規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 まだ新しい環境が始まって3ヶ月と間もないのね、慣れていないのかもしれません わたしもシングルなので状況少しわかりますが、いま3年生、早いうちに向き合ったほうがいいというのもわかります。 うちは入学して2週間目でその壁はぶつかりました。なので、付き添い登校をメインにして、学校へ行けたときはコンビニスイーツとか必ずご褒美を約束してました。 最悪、1時間目行って4時間目で帰る、迎えに行ってわたしは仕事へいく、中抜けのため、家で留守番させることもありました。 3年生のいまは、やはり渋りはあるもののだいぶ減りました。かなり犠牲は出ます、わたしもパートです。 学童って独特なんですよね、低学年も高学年もごちゃ混ぜだったりするし、学校の仲良い子が必ず学童いってるわけじゃないし。 保育園とは時間の動き方がちがうので、慣れるのに時間はかかるかもしれません。 うちも集団行動苦手で、あと字の書き取りも苦手で、スクールカウンセラーさんのすすめで小児科へいき放課後等デイサービスの手続きをとりました。そこを学童代りに使うこともあります。 まずは学校の先生と話をしてみるのはどうでしょうか?いじわるな子がいるのもやはり気になりますが、お互いうまく距離感とれてないのかもしれません。いまの現状、どうしたらいいか、子どもと先生と親と3者面談をお願いしたこともありました。 お仕事でとても大変だと思いますが、長い目でみてずっと行けない状況を作ると、もっとお仕事いけなくて大変になると思います。わたしも身寄りがないので、わかります、しんどいです、しんどかったです。 その他、自由記入欄 この内容で送信する