母親

「経験して成長できた」なんて綺麗事

1923 4 personみちょ edit2025.05.27

幼稚園の頃から登園渋りのあった娘。
小学生になっても変わらず、登校しぶり、母子登校、送迎短時間登校、不登校、別室登校、一通り経験し、小5の現在は別室登校しています。

ネットや育児本を見たりカウンセラーと話したり、みんな「子供が一番辛い」って言うけど、本当にそう思ってる?

学校送迎には毎日下の子(新生児期から)を連れて行ってたし、2時間だけ登校の期間にはその隙に下の子連れてスーパーへ行ったり、お昼寝させたい時間なのに学校へお迎え行かなきゃ行けなかったり、不登校対応で下の子の幼稚園参観に遅れて行ったり、給食食べるかわからないから給食費払ってたけど結局3ヶ月食べなくて毎日お昼も準備してたし、学校だけじゃなく習い事も行く行かないの葛藤で毎回直前にお休み連絡したり。
(習い事やめていいって言ってるのに、やめたくはないと意地を張ってダラダラ月謝だけ払ってた状態)

学校送迎の時は必ず近所の子供達に会う。
休み時間に元気に遊んでる子、ちょうど体育の時間だったり。みんな楽しそうに挨拶してくれるけどそれを横目に娘と通るのがすごく辛かった。

不登校期に「テスト受けないと」と、当時の昭和気質な担任に言われ、その後別室登校に進めてテストを受けたものの「テストだけ受ければいいってことじゃない」と言われ。
近所のママと学校の話をしてる時にわからないことがあると「◯◯ちゃん学校行ってないからわからないんじゃん」と言われ。
仲良くしてたママ友には「私なら引っ張ってでも連れて行くけどね」と言われたり、気分転換に土日で出掛けようと計画してる話をしたら「不登校なのによく行こうと思うね」と言われたり。
なんでそんな追い討ちかけられなきゃいけないの。みんな不登校になればいいのに!

周りから見たら私はただ甘やかしてるお母さん。
でも自分のことは後回しで不登校対応、家では癇癪も起こす、下の子に意地悪する娘の対応。
不登校になってから何度予定をキャンセルしたか。何度先生と話をしたか。

働いてるママ友、自分の時間を過ごすママ友が羨ましかった。こちらは連絡がきたらすぐお迎えに行くために家で待機。

私の時間は?
不登校の子供が一番辛い?
全部担ってるの私でしょ?
今が一番若い、今やりたい事できないんだよ。
私が一番辛いよ!!
不登校を経験して成長できたなんて綺麗事、みんなほんとに思ってる?
私は今経験してること、一生忘れない!
私の自由時間を奪ってる娘が一生憎い!
こんなに辛い経験してて、無条件の愛なんて与えられる?
私の心が汚いの?

子どもの前では元気で明るい母を装ってるけど、心の中ではみんなこんなこと思ってるんじゃないの?
望んで産んだのにって思われると思う。
でも不登校になるなんて思ってなかったでしょ、
この未来がわかっていたなら、産む選択肢なんてなかった。こんな辛い未来が待っているんだったら。
スポンサーリンク
共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

  • 63

コメント一覧

  • 父親
    schedule2日前

    みちょさん、

    当方は中2男児の父です。
    不登校から半年経ちました。暫くお休み、と休養前提で過ごしてきました。が、春から日に日に情緒が不安定になり5月は苛立ちが激しくなりました。

    子供が一番辛い、って半分は本音と半分は親としての理性から言えるというのもあるかなと感じました。でもそれってほんの少しの余裕があって初めて言えるのかもですよね。

    親としても気持ちすり減らしながらも接し続ける日々。本当にキツイですよね。わたしは父親側なのですが、先生やクラスのママ繋がりなど色々な関係についても一生懸命に頑張って対処してきてるんだなと思います。

    みちよさんご自身の心もとても大切だと思います。うまく書き出せませんが、みちょさんの心に少しでも安らぎがあればと思います。

    • 6
  • みなさん、温かいお言葉ありがとうございます!
    カウンセラーとは定期的に話をしていますが、やはり同じ境遇のお母さんの話とはまた違いますよね。

    来月宿泊学習があり、行く行かないの葛藤がありましたが、先ほど「行かない」と娘から言ってきました。
    無理に行く必要はないし、行っても限界が来たら迎えに行くからねって話をしていました。先生にもクラスの子に迷惑かかるし、行く気がないなら早く伝えておきたいし、でも最初は楽しみにしていたので、もしかしたら行けるのかなと希望も持っていました。いざ不参加と決まってみると、親としては複雑な気持ちです。
    子供はスッキリした表情をしています。
    私はと言うと、周りの目を気にしています。
    斜め前の家の子が同じ班と聞いていたので、休むことはすぐにバレるし、娘の学年が宿泊学習に行っている間、娘は別室登校をする予定なので、学校全員にバレます。
    嫌味を言われるママ友にもバレます。
    辛いです…
    また甘やかしてると思われる。
    不登校の親ってどうしてこうも肩身が狭いのでしょう。。
    子どもは子ども、親は親の人生もいうけど、こういう状況はそうもいきませんよね。
    子どもが決めた人生、親の私は自分の人生なのに娘に振り回されています。
    私の人生、これでいいのかな。
    たかが宿泊学習ですが、今は絶望です。
    とにかく周りの目が痛いです。
    そして当日大荷物を持って楽しそうに登校していく周りの子供を見るのが辛いです。
    くしくもその日は私の誕生日です。

    • 13
  • 母親
    schedule2日前

    本当に頭が下がります。
    つらいですよね。これを乗り越えればきっと…なんて担任は言うけれど、乗り越えられるのか、それはいつなのか、ちゃんと社会で通用する大人になれるのか、いつ給食を止めるべきなのか、だれか教えてって思いますよね。

    • 4
  • 母親
    schedule2日前

    みちょさん
    幼稚園の頃から5年生の現在まで。
    下のお子さんもいるのに、よく頑張ってこられたと思います。
    文章を読んで、本当に頭があがらない思いになりました。

    高校生以上での不登校、思春期過渡期の不登校、低年齢での不登校…
    それぞれの年齢で対応の大変さが違ってくると思いますが、低年齢の場合は送迎や付き添い、気持ちを言語化できない など…
    どうしても、親が常に立ち回らないといけない状況が多々ありますよね。
    私自身は、思春期過渡期(小学校中学年~中学校)での子どもの不登校を経験しています。

    みちょさんが書かれていた、

    担任の先生の「テストだけ受ければいいってことじゃない」
    ママ友の「◯◯ちゃん学校行ってないからわからないんじゃん」「私なら引っ張ってでも連れて行くけどね」
    気分転換しようとしたら「不登校なのによく行こうと思うね」

    こんな言葉、、、
    同じように子どもの不登校を経験した親なら、絶対に言わないような言葉です。
    「あんたらの子どもは不登校じゃないからそんなこと言えるんだわ」
    「実際、子どもが不登校になったら、そんな悠長なこと言ってられないから」
    「言われなくてもわかってるし、じゃあどうやったら解決するのか教えてくれよ!」
    …もう、そんな思考ばかりになりますよ…

    みんな不登校になればいいのに!

    はい、私も同じく思いました!
    なんなら、子ども達が高校生・中学生になり落ち着いた今になっても、「あの時息子を仲間外れにしたあの子、不登校になってないかな」とか思いながら、時々会うママ友に探りを入れたりしちゃってますよ。(息子は特性が原因で小学生の頃、よく仲間外れにされてました)

    いわゆる「普通」の道を行って、子ども達の部活や進路のことをキラキラ・意気揚々と話しているママ友を見ると、どうしたって闇の気持ちがフツフツとくすぶります。

    絶対に不登校になんてならないだろう…と思っていた子が不登校になって、ママ友から相談されたときには、もちろん親身になって相談に乗ろう!って気持ちもあるけど、(不登校の親の気持ち、思い知れ!)って感情が奥底にある気がします。

    みちょさんの心が汚いなんてことはなく。
    これまでお子さんに文字通り人生を捧げてきたんですから、その感情はごく当たり前のものだと思います。

    みちょさんのこれまでの頑張りと、耐えてきた辛さ、心の叫び、、、
    痛いほど伝わってきたので、思わずコメントしてしまいました。

    みちょさんの身近に、同じ気持ちを共有して共感してくれる人がいればいいのですが…。
    なんの慰めにもならないかもしれませんが、みちょさん、応援しています。

    • 40

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up