
就労移行支援
2939
edit2025.05.28
障害者雇用 について、その内容や、手続きは親がしたなど。。
どこまで親が関わるのか、ほんとに苦しいつらい毎日を過ごしてます。18歳、ニートの親。もう全て投げ出したいです。
- 8
コメント一覧
5件の投稿を表示中1-5件目(全5件)
5件の投稿を表示中1-5件目(全5件)
2939
edit2025.05.28
就労移行支援を活用するには
役所での障害者受給者証の申請や
事業所選びから見学、体験申しこみなど
親がすることになると思います。
ただ、本人さんができそうでしたら
任せてみるのもいいかもしれません。
本人ひとりではご心配という事でしたら
まず、らん様が相談支援事業所を探して
今の状況をご相談されてみてはいかがでしょうか?
相談支援事業所と契約し
担当相談員さんを付けて
ご本人さんと相談員さんとで
進めていくのもアリだと思います。
相談員さんを付けると
役所提出書類の記入や申請、事業所の選定など必要な事をセルフでするか相談員さんにお任せするか選べます。
相談員さんと一緒にセルフも可能です。
友人のお子様は相談員さんに
日常の不安なことなどいろいろと相談し
アドバイス頂いたり解決に向けて動いてもらっているようです。親御さんはノータッチで報告のみして頂いているようです。
就労移行支援から就労に繋げるには
相談員さんが付いていてもらった方が
スムーズなような気がします。
事業所や雇用先への働きかけなど
慣れていらっしゃいますから。
ただ全て本人さんが納得した上での話しですので参考にならなければ申し訳ありません。
トピック作成者
てんさん。
くわしくありがとうございました。
やはり、親が動く。ですよね。
色々調べてみます。
ありがとうございました。
こんにちは。
うちはまさに今就労支援を受ける手続きをしているところです。
子供はらんさんのお子様より下の16歳男の子です。
ASD.緘黙があり、本人が学生が怖いということで高校は今の状態では無理と判断しました。
通常就労支援は18歳以上なのですが、発達支援員さんという方がいてその方が16歳でも就労支援を使えるよう手続きをしてもらいました。
福祉サービスで就職をする場合 就労移行(2年限定)と就労継続 というものがありますが 、うちは就労継続 を使うつもりでいます。
最初は私だけで 就労支援員さんと会って相談に乗ってもらいました。 それを本人に話していました 。就労支援事業者もたくさんあるし 見学などの手続き もやってくれるので、私は 支援員さんを頼って心強かったです。支援員さんは市役所や福祉センターなどで聞いてみるといいかもと思います。
手続きなどは市役所に行って 申し込み書や計画書を書くというものがあり、 自分でもできるのですが、 うちは 支援員さんにお願いしてます。
支援員さんは市から 助成金をもらっているので ただでやってくれるということです。
まだうちはこの時点までしか、進んでいないのでその先は分かりませんが、こんな感じで進めています。
参考程度にもなっていなかったらすみません。でも、つい書いてしいました。
トピック作成者
2級手帳さん。
コメントありがとうございます。
支援を受けるにも、本人が動かないとですよね。。
40歳かぁ。。わたしはそんなに待てないなぁ。、
らんさん、毎日お疲れ様!
うちも無所属の、大学いってるなら三年生です。時々バイトしても難しいです。就労支援は伝えましたが、まだ本人は自分で道をつくりたいようで、結果何もしていません。お小遣いも本人も親も不本意ですが渡しています。進学のための費用も使わなかったし、20代は本人任せかなと思って、日々頭をもたげる心配をおさめています。ゴロゴロして生意気な時は私もたまらず責めたてたり、ぐるぐるな毎日です。不登校の知人ママのある意味無責任なコメントですが、40くらいまでに生活できれば、と言っていましたよ。