父親

自分の娘だから

1374 2 personKz edit2025.05.28

高1の娘を持つ父です。中1の夏前から不登校となり、ほぼ3年間中学校に行きませんでした。楽しい行事がある時やスクールカウンセリングには顔を出していたりしてはいましたが。
4月から通信制(全日制)の高校に通いだしましたが、やはり学校の人間関係や勉強への自信がなく、体力的にもキツいのか5月連休明けから学校に行かなくなりました。

娘が中1になった時に、私が単身赴任となったこともあり、2年以上家や子育てをほぼ妻に任せることになってしまったのも今思えばタイミングが悪かったなと。
単身赴任後、中1娘と小5息子の2人とも不登校となり、日々妻は怒り、子どもはキレ、親子喧嘩が耐えず、妻も子どもも涙を流す日々が続きました。単身赴任先で毎日のようにその状況を聞かされていた私も心が落ち着きませんでした。妻も働いており土日も心や身体が休まることもなかったなと思っています。

昨年夏に私が単身赴任から戻り、妻1人ではなくなったのもあってか親子喧嘩も無くなりました。中2になった息子は今は不登校から抜け出して3ヶ月が経ちます。きっともう大丈夫かなと。
娘1人が不登校のままですが、妻は娘と向き合うのに疲れたと距離を取るようになりました。妻もずっと子どもと向き合ってきたけど、今は疲労困憊で私から見れば軽い鬱かなと思っています。なので今は私が娘と向き合って毎日学校や担任の先生とコンタクトを取っています。不登校の子どもに理解ある学校ですので、先生が冷静に対応してくれており、私も先生と話すことで安心する部分があります。

今の娘の状況は、親が朝に声をかけて起こして、着替えを済ませ、学校に休みの連絡を済ませたらあとは部屋で寝てるかぼーっとしているかです。
調子が良ければ近所を少し散歩したり、コンビニに行くくらい。ご飯も夕食を家族皆で食べるだけでほぼ1日1食です。精神科、心療内科にも月1で通って薬を貰っていますが効いているのかは分かりません。
一時期夜も眠れないこともありましたが、そちらは薬で改善されたのか今は夜も眠れるようで薬は飲んでいません。

以前に「死にたい」とページいっぱいに書いていたノートを私に見せてくれたこと、風邪薬を大量に飲んでしまったことを話してくれたこと、そこをドン底だと思えば今はまだましなのかな。

こんな娘です。まだ高校生活が始まったばかりですが、なんとか3年間で少しずつ改善されたらいいなと思って見守っています。何の根拠もありませんが、「自分の娘だから」きっと大丈夫だと、そう信じて父として頑張らないとと自分に言い聞かせています。 
スポンサーリンク
共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

  • 25

コメント一覧

  • 父親

    ミモザさん、コメントありがとうございます。
    半歩進んで1歩下がる。そうですね、よく分かります。

    妻がメンタル凹んでいる状況ですので、私が壊れてはダメだと思い「自分の娘だから」きっと大丈夫!と信じることにしました。

    夕方に担任の先生から電話があり、明るい声で話している娘を見ていると学校に行きたいんだろうなと。

    息抜き大事ですよね。私の場合はあてのないドライブです。

    • 5
  • schedule1日前
    ミモザ

    kzさん、心中お察しします。単身赴任だったお父さんが帰ってきて、奥さまも、娘さんも心強いことかと思います。

    うちは夫婦揃ってましたが、不登校を拗らせ、社会生活に戻るのにとても時間がかかっています。

    調子が良ければ近所を少し散歩したり、コンビニに行くくらい。ご飯も夕食を家族皆で食べるだけでほぼ1日1食です。精神科、心療内科にも月1で通って薬を貰っていますが効いているのかは分かりません。

    それでも、眠れていて、家族でご飯を食べていて、少しかもしれませんが前進しているのではないでしょうか。
    私も半信半疑でしたが、本当に少しずつ変わっていって、半歩進んで一歩下がることがあっても、時間が経ってみると、外にも1人では出られなかった子が、最終的に1人で電車で学校に行けるほどになりました。
    自分を信じて見守ってくれる親の存在は、娘さんの何よりの拠り所になっていると思います。

    そうはいっても、親も人間。時にいっぱいいっぱいの日もありますよね。どうか、息抜きも忘れずに。
    奥さまと日帰り温泉に行くとか、マッサージに行くとか。そんな夫婦外出も次に向かうエネルギーになることと思います。

    • 5

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up