我が子の不登校をどこまで話す?

383 1 personR edit2025.05.22

中2の娘がGW明けから不登校状態です
不登校初期な事もあり部活関係や近所の同級生の保護者から心配しているという声が学校関係者通じて聞こえてきました
元々体調面には波があり本人が拒むので病院へ受診していませんが起立性調節障害か過敏性腸症候群の病名がつくと思います
地域のPTA担当にあたっており週1で会合があります
ご近所の同級生の親御さんばかりで学校の話題は必須なので自分から娘が不登校状態にある事を話した方が良いのでしょ
うか
本当は言いたくはありませんが今の状態が居心地が悪く陰でコソコソ噂話されるのが耐えられません
皆さんはご近所や同級生の親とどのようなスタンスでお付き合いされてますか?
いろいろ参考にさせて下さい
スポンサーリンク
共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

  • 0

コメント一覧

  • schedule9時間前
    匿名

    周囲に言うことはおすすめしません。
    不登校経験者でなければ理解できないことがたくさんあります。

    昨今、不登校に寛容になってきているようで、現実はそうではありません。
    ”うちだったらそうならないけどね。家にいるならできることはやらないとね”と思ってる人が大半です。

    それでも定期的に会わなければならないこと、お辛いかと思います。

    話を振られたら、
    『体調がよくなくて、、』と、
    その辺りで話を終えられると良いと思います。
    中には根掘り葉掘り聞いてくる人もいると思いますけど、可能な限りスルーしましょう。

    陰で話すのが好きな人は、こちらが話しても話さなくても陰で話します。

    また、不登校状態だということは知らないうちにどんどん広まります。(子どもが悪気なく広めるのもある)

    私は何度かママ友から連絡来ましたが(詮索だった)、数回会って話したあとに後悔してフェードアウト、ママ友0になりました。
    今は付き合いがないこと、とても気が楽です。

    でも、悪い意味ではなく、前向きに本当にこの人なら話しても良い!と思えるときがあれば、話しちゃっていいのではないでしょうか。

    • 8

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up