
中3娘について
1402
edit2025.05.06
中2の最初、クラス替え後、人間関係で悩み、
そこから偏頭痛も起こるようになって、天気の悪い日は起き上がれず嘔吐もあるため休みが増えました。人間関係で悩んでいたこともあり、
3学期にはほぼ行かず試験も受けなかったので成績も付いてないです。
空気を読んでしまって、共感力が高く優しすぎるため、ストレスで苦しかったようです。
(人間関係のアドバイスは散々しています)
そして、3年になり、お互いの家でお泊まりしたり娘のことを常に心配してくれていた子(親友)と同じクラスになったので良かった!と思っていた矢先、なぜか素っ気ない態度になったとのこと。
クラスではその子含めて5,6人で仲良くしているのですが、その中の1人の子も素っ気ない態度になったそうで、娘は、親友にその子が無視しよう、と言ったんじゃないか、と言っていました。もし、親友が他の子のその一言でそっちの言うことを聞いてしまったなら、それだけの友情だったんだね、と思いつつも、やはり相当ショックで、来週から修学旅行なのですが、2人部屋のペアが親友なので、行きたくないと言い始めています。話し合ったら?と伝えると、どうせ避けてないよ、としか言わないから、話し合いしても無駄だよ…と言っていました。
そういう心労が重なったこともあって、最近天気も悪い日、曇りの日は必ず休んでしまっていました。
マッサージにも行くのですが、メンタルから来る自律神経の乱れもあって、更に偏頭痛が酷くなっているのでは、と言われています。
偏頭痛外来にも通っていますが、薬の副作用が酷く、合う薬がなかなかありません。
学校の先生は、おそらく気を使って親友と同じクラスにして、偏頭痛がありながらも、来れるように対応してくださったんだと思っています。
が、3年の最初でこんなことになってしまったことで落ち込みもあり、修学旅行はどうするか、前期分の学費は支払い済みなので、2学期から公立に転校して、高校は通学ありの通信制高校にした方が良いのか、と悩んでいます。
主人は、公立に転校するのは構わないけど、通信制だと大学進学は相当勉強を頑張らないといけないし大丈夫なのか、と気にしています。
私もそれは思っていますが、高校に行って偏頭痛で休みがちなら、退学や留年になるのでそれなら通信制の方が良いのでは?と考えます。
人間関係と偏頭痛のことと色々毎日考えているともうどうしたら良いのか分からなくなっており、自然と涙が出てきます。
みなさんでしたら、どう考えますか?
長文で申し訳ございません。
- 6
コメント一覧
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
トピック作成者
ありがとうございます。
カウンセラーは、ただ話を聞いてくださるだけで、理解してくれてもそれだけだそうです。
思春期は本当に大変ですね。。。
自分がされたら嫌なことを、平気でするんだな、と。残酷ですよね。
このままだと、体調が良くなるものも良くならないのと修学旅行も数日後に控えているので、キャンセルしても良いよ、と伝えています。行ったところで楽しめないですし、何かされる可能性もあります。
2人部屋なので、娘が行かなければその子は1人ですし、夏休みには一緒にライブにも行く予定でしたが、そういった先のことも考えずに、娘にそんな態度をしたのね、と思うしかないです。
今はとにかく心をゆっくり落ち着いてもらえたら、と思っています。
中学は我慢して、とご意見いただいて思っていましたが、今日は辛くて早退してきましたし、この調子だと今すぐにでも、転校も視野に入れるべきなのかな、と考えています。
私も疲弊して仕事していても落ち着かないので、昨日、友達に話しました。
高校生の娘さんがいて娘のお姉ちゃん的存在なので、電話して話を聞いてもらおうかと思っています。
ありがとうございました。
娘さんのとてもしどい状況伝わってきます。
中2で人間関係でつまづき
そこまで体調にも出てしまう不登校で
それでも中3から頑張ろうと、仲良い友達もいて安心して希望を持ち動き出したところ
その友達からも…
期待と絶望を繰り返し、今疲弊しきっている様子かと思います。
そして担任からも理解されない諦めと手立ての無さ…
カウンセラーは理解して味方になってくれますか?
娘さんの味方はご両親はもちろん
お母さん自身にも味方になってくれる人が必要です。
その辛い状況のクラスに通うにしても通えないにしても
他に居場所ができればいいですね。
なかなか難しいかもしれませんが。
中3のこの時期の不登校、大変ですよね。
うちの息子は公立ですが
中3途中でもう学校は諦め…
(うちは先生絡みの人間関係)
完全不登校から通信制高校入学
リハビリしながら体調も良くなり毎日通学できています。
ただでさえいろんな感情が渦巻く思春期。
自分の感情を感じ切ってコントロールしながら、自分で感情のお世話ができるよう身につけていきます。
気持ちを話せる人、受け止めてくれる人が
いるだけで支えになります。
トピック作成者
ありがとうございます。
娘の通う学校は、カウンセラーはいますが、保健室登校など不登校気味の子には、特になにもしてくれません。
まさか、こうなるとは思わず事前に調べることもせず…甘かったと反省しています。
今日は学校に行きましたが、親友の子はもちろん、他数名からも何かされたようで、辛すぎて保健室に行ってから早退してきました。
学校に話そうか?と聞くと
「学校に伝えても、こちらが一方的にされてて喧嘩すら出来ないのに、両者で無理に仲直りさせるから、それは違うし、むしろギクシャクさせるから学校に言っても無駄」と言われました。
事なかれ主義なので、気のせいですよ、とか先生から言われるそうです。
できるだけ、家では楽しく出かけたりする環境を作っているのですが、
朝になると私も気が気ではなくなっていて、他のことも手につかないので、早いところ、何かアクションすべきかなと思いました。
公立に転校しても、小学校の友達はいますが、荒れていると友達から聞いてるので、他校だと友達関係はまた一からですし、受験時期に入るのでどのような様子か分かりませんが、いくつか見学に行って、万が一のことも考えて保健室登校の有無など聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
子供の人間関係はもどかしいですよね。
頑張れ頑張れと心の中で応援するしかなく。
うちの娘も私立中学です。小学生で不登校でした。
私立中学で不登校になった場合、どうするのか?をいくつかシュミレーションして入学しました。
娘さんの私立中学では不登校対策はされていますか?カウンセラーや別室登校等、保健室など居場所はあるでしょうか?そんな施設を使いつつ中学生だけ卒業できる可能性はないですか?
この時期公立中学も受験モードに入って行きます。(うちは上の子が公立中学公立高校です)特に夏休みはみんな塾等通っていて、部活も終わり、ピリピリしてきます。その中で人間関係を築けるような知り合いやお友達はいますか?
公立中にも一度問い合わせて、別室登校の状況など見学出来ればしてくるといいです。
市の教育委員会で、不登校や引きこもりなどの窓口があると思うので問い合わせれば、公立の対応や、適応教室、フリースクールなどの情報も教えてくれます。カウンセラーもいるのでカウンセリングも受けられます。
公立中はそろそろ高校見学が入ってきます。
全日制、通信高校も見学ができるので、行かれるといいと思います。
個人的には、中学はダラダラ私立に在籍して、別の高校に行くのが1番かなぁと思います。
公立も受験でピリピリしてきますし、新しいお友達に親切にするほど余裕がないかもしれません。
そう言ったもろもろを確認した上で、
娘がどういう選択をするか確認するつもりです。
もちろんメリットデメリットはしっかり説明して。
通信高校や公立中学を見て、やっぱりこのまま私立中学がいいと思うか、
新しくやり直してみたい、と思うか。
まずはそれを尊重してみたい。
心が弱っている状態で、最初からうまくはいかないかもしれないし、この選択は間違っていたと後悔するかもしれませんが。
それでも本人が選択していくことに意味があると思っています。
違ったと思えばやり直せばいい!そう言って心の柔軟さが必要だなぁと思いました。
中学校は子供にとって一つの世界ですよね。そこで排除されると生きていけないくらいの絶望感だと思います。
子供の人間関係はやってあげられることがないですが、お家では、笑えるような、笑顔になれるような、楽しいことをたくさんやってあげてください。どこか遠くに行ったりもいいと思います。
世界はまだ広いし、友達候補の人間もたくさんいるよーっていつも娘にメッセージを届けたいと思っています。