
不登校後の体力
930
edit2025.04.13
小学校は別室時短登校、中学校は1年生の6月以降はほぼ完全不登校(週一で放課後に担任と面談、区で運営してる支援学級に週二で通級)だった息子がこの春から定時制高校に入学しました。
今の所毎日行っているようですが、メンタルと同時に体力も心配です。もう何年も体育の授業を受けていませんし、圧倒的に消費カロリーが少ない生活なので太っている上に喘息持ちです。先週はまだ短縮で授業も無く、2時間ほどしか学校に滞在してませんが明らかに疲れていました。もちろん緊張もあっての事だとは思うのですが、自身の経験上体力が無いと気持ちも弱くなると思うのです。
体力面のサポートで同じように悩んでいたり、うまく克服した方がいらしたらお話し伺いたいです。
- 1
コメント一覧
1件の投稿を表示中1-1件目(全1件)
1件の投稿を表示中1-1件目(全1件)
うちの子は中学3年間部屋から出れず過ごしました。突然定時制に行くといい始めて、うめまるさんのお子さんと同じように体力面がとても心配でした。人に会う気力、机に座る体力があるのかも未知数でした。
体育(特に持久走)、単位数の少ない保健が鬼門になるときいていて、入学後担任、体育の先生、保健室の先生に配慮をお願いしました。先生方はすごく手をかけて卒業まで見守ってくださいました。事情のあるお子さんが多いので先生方もわかってらっしゃいます。うまく使っていいと思います。
夏前まではいつ帰ってもいいように車で待機して送り迎えしました。
帰りは後部座席になだれ込む感じでした。
結果体育は、1年目はボールを投げただけ、かるいジョギングでひどい筋肉痛で、なんとかクリアした感じでしたが、3年目はいつのまにか慣れて何より楽しい授業になりその頃卒業しました。
思春期は子供が大きく成長する変化する時期です。親は、大きな変化望んでしまいますが、小さな変化大切に。あまり期待せず、見守り続けばいつのまにかきっと大丈夫になっていると思います。