
誰も。
3157
edit2022.09.07
子も悩んでいるのかも知れないが、親も苦しい。
どれだけ子の気持ちを代弁するかのように周りに話したところで、所詮理解出来ないんだ。
- 85
コメント一覧
8件の投稿を表示中1-8件目(全8件)
8件の投稿を表示中1-8件目(全8件)
3157
edit2022.09.07
本当に、その通りです。
理想論は聞き飽きました。
それが出来れば、苦労しません。
四、五十年前と同じ教育論を求められる
教育環境にうんざりです。
一般企業がパワハラ、モラハラに気をつけて
変化しても、学校はどうでしょうか。
少しでも、レールを外れれば、教育ひとつ
受けれず、外部の高額な場所を見つけるしか
なく、親は探し回り、相談しまくり、
疲れて(泣)
気分転換に美味しい物食べれば、数値が
上がる。
本当によくわかります。
うちの子は中学生なのですが、
どこでも同じですね。
今年に入ってから不登校気味で、
子供の調子に合わせて、
仕事も休んだり遅刻したりが増えました。
幸い家族の都合で休まなければならないことに理解のある職場なので、
周りの人達も心配してくれてはいます。
でも、不登校気味になっている理由が
友達関係や勉強に追いつけない等ではない
ので、何がそんなに嫌なのか?
末っ子だから我慢が苦手かな?
メンタルが弱い子なんかもね、
学校が好きな子なんていないからね、
など、うちの子がワガママで弱い子だから
学校に行けなくなってきている、
というように思われていることが言葉の
端々に伝わってきます。
そうじゃないんです、と一生懸命説明するほど
の仲ではないし、簡単な説明でわかってもらうのは難しいことなので、仕方がないことだとも
思っています。
でもやっぱりしんどいなと感じることが
増えてきました。
当事者でないと知識不足やわからないことは
あって当然、
私も他のことで偏見があり、誰かをモヤモヤ
させているかもしれない、と考えるようにしています。
投稿主です。
皆様、コメントありがとうございました。
9月半ばくらいにPCRで陽性出まして💧
返事を…と思いつつ、なかなか腰が上がらずでした。すみません。
時々、本当にどうしようもない気持ちになります。
子供本人の意識というか考え方だとかものの見方や捉え方に変化がないと進まない事だし、やっぱり実体験がないと…。
自分は…学校に行かないと選択した子供の親としてもだし、一個人として『自分の中の引き出し』を増やしているのだな、と思います。
それを学校に行けている方の子供にも話しています。貴方は学校に行けない人が側に居る事で経験している事があるのだよ、と。
色んな学校、先生がいるのだと皆様のコメントを読んで驚きました。
生徒と教師ではなく、人としての言葉が1番必要なのかなと思います。
本当にコメントありがとうございました。
本当にそう思います。
何か悪いことしましたか?
学校行ってないだけですけどと思っていました。
心配してるという免罪符?をもとに、
実家の両親からも散々言われ、疲弊し
もう無理だと、距離をおくことにしました。
先生も、対応に慣れておらず、
どうしたらいいんでしょう?と逆に相談される始末。スクールカウンセラーもやたら原因探しでした。無理やりこじつけてこれが原因ですと。
じゃあどうしたら?の問いには曖昧で。
学校側は、不登校対応がまだまだなんだなと思い知らされました。
逆に、子供の心身の健康を守れるのは私達家族しかいないと思い知らされ、とにかく親も子も元気で過ごせるようにとだけ考えられるようになったので、これもある意味糧になったのかもしれません。
何にも悪いことしてないです。
親も子も辛い時は休みましょう。
自分達ファーストで。
私もそう感じてます。
だからこそ自分のメンタルは自分で労ってください。
自分しか気が付かないから。
あ、自分ヤバいなと感じたら、休んだり何か食べたり飲んだり、自分の対処法を自分で見つけていってください。
不登校の子を抱えたとても大事な存在の自分であるということ。
周りの人は、経験してないとわからないです。
また、わかったような気になって的外れなアドバイスや労いされたり。
疲れますね。
他の方のコメントの先生達もひどいですね。
どうか、最初の段階からスクールカウンセラーなり間に第三者を入れてください。
先生は学校に来ている子のプロなので、発達や心理や不登校のことはわかりません。
わからないのにひとくくりにしてわかったような堂々と間違った対応をしてしまいます。
心理士や同じ経験してる人
未来地図でも思いを吐き出して
味方になる場所をキープしてくださいね。
ちょうど私も、今日そんな気分でした。
6月から不登校になった小2息子、HSCの気質があり疲れてしまった様子。休ませて、9月から別室登校をはじめましたが、私と2人っきりで別室に篭るだけ。プリント課題なども先生のフォローもなしで居る意味を見出せず、でも最初の一歩だと思っていたところ。
担任が教室に誰もいないから遊び来てと呼ばれ、教室で話していると他の子が戻ってきて…そのまま別室に帰りたがってる息子を席につかせ、お母さんは別室で待っていて下さいと強制的に授業に参加させられました。
モヤモヤして別室で待っていると、30分くらいで泣きながら息子が戻ってきました。もう無理と。
担任には、泣いてる子を引きずってくる親もいます!友だちがいなくても平気!(別に友だちがいないわけではない)お母さんに甘えちゃうのかなって言われて。お母さんがもっと頑張らなきゃって、私が甘やかしてるような感じで。疲れました。
お友達がみんなお手紙書いてくれたよも、みんなで迎えにきたよも、も疲れました。
息子は人前だと気を張ってとてもいい子なので、他の人には私の言ってる事が理解できないのかも。
だれもわかってくれないという気持ちと、私が1番わかってるのにって気持ちと、誰かに助けてほしい気持ちと、
息子が愛おしい気持ちと、イライラしてしまう気持ちと、将来の不安と、人目が気になる不満も、もう頑張るのやめてしまおうかという冷めた気持ちと、もうごちゃごちゃしてます。
そらゆきさんとは内容が違うかもしれませんが…
時が少し解決してくれて、1年後には心が楽になってるといいなって思って、のんびり進んでいきましょう。。
分かります。
上の子不登校で、下の子が最近行き渋りがありました。
担任の先生に「子供に寄り添いたいから」という事を伝え、今後早退したり、欠席したりするかもという話をしたら、
「学校はこれから大人になっていく上で我慢しなきゃ行けない事や、自分がすべき事を学ぶ場所、練習の場所です。(不登校になってる)上の子とは違う人生を生きるんだという意識を持てるようになって欲しいです。」と諭され、
本当は休まずに来るべきだと伝えたいような、私の対応が「甘え」だと、
そう言っているように感じました。
私も子供が不登校でなければ、こういった苦しみは分からなかったと思うので、
先生の言いたい事も世間の皆さんが言いたい事もわかります。
ただこうなった今、
「大人になる為に」とか、「将来のために」
とかは綺麗事にしか聞こえなく、
本当に、教育とは何だろう。
今の子育ては、どうしてこんなにも母を孤独にするんだろう、と寂しくなりました。
子供が不登校になった要因に、自分の子育てを責めている自分がいるので、
その時は尚更そう感じてしまいました。
本当に悔しいですよね。
あまりにも周りに伝わらな過ぎて生きるのも嫌になりました。
無理しないで1回休みましょ。
何もかも捨てて休みましょ。
休むってとても大切です。
今でこそ休む大切さが身に沁みてますが、そうなる前は休みたくても休んじゃいけないと思ってました。
無理するなと周りが言ってても無理しなきゃいけないと思ってました。
動き出したくなったら自然と動き出せます。自分も子どもも。それまでは1回立ち止まってみませんか。
怖がる事はないです。
もし再浮上の方法が分からなくて休む事が不安なのでしたら、私が助けられた方法ご紹介します。
①ポジティブディシプリン
②アドラー心理学 勇気づけ
本やネットで情報があるかと思います。何かお役に立てれば幸いです。