母親
子供二人不登校
6357 edit2022.01.16
この二人が娘高2の時学校の雰囲気が嫌と言い、息子が中3の時に過敏性腸症候群でそれから学校にほとんど行かなくて、高校には入学したのですが、高2になって全く行ってません。最近では多汗症や髪質にコンプレックスがあり毎日荒れて、もうこの数年二人の様子を見てるだけで居た堪れなくなってこの状況から逃れたい気持ちが強くなってきてます。当初二人同時に不登校になった時は私自身も適応障害と診断されました。もう二人の将来は自分で切り開いて行ってもらえればいいと考えてますが、やっぱり親なので気になりますよね!皆さんだったらどのような対応されますか?
- 10
コメント一覧
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
うちも息子2人不登校です。中3 中1です。先に兄、そして一年後に弟が行かなくなりました。
先の事を考えると不安は尽きませんよね。最近講演会に行きその先生が吉田兼好、松尾芭蕉、マツコDX、千原ジュニア、リリーフランキー、宮本亜門、星野源、有名な精神科医でさえひきこもり経験があるそうです。今の姿が本来の姿ではない。私もまだ渦中ですが共に生きましょう。親ができることは、限られていて、今の私にはご飯作ることくらいしかできないかもしれない。と思いました。美味しい食べ物は癒されます♪ご自身の体調もあると思うので、自分がどう過ごしたら癒されるかも 大事にして欲しいです。立派な親になる必要もないと思います。まとまらない文ですが、少しでも心安らぐ時間が訪れてますように。
はるさん、ありがとうございます。
はるさんもお子さん二人不登校になって辛い思いをしてるんですね!自分では2人に対してどう対応していいのか分からず、毎日憂うつで仕方ありませんでした。同じ境遇の方からお話し聞けてよかったです。うちの娘はもう19歳になってますが高校2年の三学期に編入をしましたがそれもダメで、今はトリミングの学校に通っていますが休みがちでなんの為に通わせて高いお金を払っているから分からなくなります。もしかしたら起立性障害かなって思ってます。これもどう対応して良いかわかりません。
(連投となりスミマセン)
とはいうものの、長期化している不登校や引きこもり状態は、見守るだけで打開するのは難しいかもしれません。
何かしら外部(第三者)との繋がりが持てるようになると良いということでした。
うちは兄の方は、先月から不登校対応のキャリアがあるカウンセラーさんに月2回ほど訪問してもらい、雑談や四方山話をしてもらっています。
色々と話を聞いてもらっているようで、カウンセラーさんが帰ると息子は良い表情になっていることが増えています。
今後本人に希望があれば家庭教師のような形で勉強を見たりもしてくれるそうです。
もしお近くにカウンセリングや訪問支援をしているNPO法人などがあったら、団体をよく調べたうえで、相談してみるのも良いかもしれません。。
はじめまして。
うちも現在高3と高1の息子2人が不登校から通信制高校へ転学しました。
先に長男(兄)が高2の終わりに不登校となり、その後次男(弟)が高1の秋から行けなくなりました。
それぞれ性格や能力は異なりますが、二人とも繊細な部分が似ています。
兄の方は過敏性腸症候群もありましたが、今は落ち着いています。
弟の方まで不登校になり、自分の子育てが否定されたような気持ちになり私もとても辛くなりました。今でも時々落ち込みますが、、
ひろさん、お子さんが荒れている様子を見るのはとてもお辛いですよね。
子どもが荒れるのは親に気持ちをわかってほしいというサインだと聞いたことがあります。
人に対する暴力は毅然としてやめさせなければいけませんが、そうでなければ辛い気持ちの吐露なんだなと、受け止めてあげてくださいね。
うちは兄の方は中1のときは壁に穴を開けたり傷つけたり、、荒れることがありました。
今は息子たちが休むことを受け入れて、穏やかに過ごしているので、親子関係は概ね良好です。
ひろさんのおっしゃるように、子どもの未来は子ども自らが切り拓けるように、親は後ろから見守り、子どもがこれを手伝ってと振り向いたときだけサポートする、位のスタンスでいいのだと思いますよ。
うちの場合は過干渉だったので、転んだら立ち上がったり自分の道を切り拓く力が育っていませんでした。
ひろさんちのお子さんに当てはまらないかもしれませんが、私が受けたカウンセリングで言われたことを下に書いてみますね。
***********************
今後、子どもを親の思い通りに動かそうとしない
親の不安を子どもに押し付けない
親の不安を解消したいから、子どもにあれこれ手を出し口を出したくなる
これはこどもの失敗経験を奪っている。
失敗する→それを味わう→自分の身の丈を知る→次にどうしたら良いか考えて努力したり、あきらめたり、試行錯誤する。
→この体験が子どもの自信を作る
その過程を経験していないため、どうやったら自信をつけられるのかわからない。
でも今からでも間に合う。
失敗を経験させることは必要。
***********************
見当違いな内容でしたらすみません。
心配な気持ちで子どもを監視するように覗き込んでいると、敏感な子どもほどますます萎縮して行くそうです。
子どもから少し目をそらして、ひろさんが気分転換できると良いと思います。
少しでもひろさんの気持ちが楽になれますように。
長文失礼しました。
うちも子ども二人不登校なのでコメントせずにはいられませんでした。