受付終了 mail違反報告 中1息子が不登校 3567 8 personりこ edit2020.11.01 中1の息子が2学期から学校に行かなくなりました。学校や福祉の方々に助けていただきながら、息子をなんとか今は不登校の子が行く学校ではない、地元の教室に行っています。週1行き2時間行くのが今はやっとです。この学校ではない、地元がやってくれている教室を少しずつ息子が行き、慣れてきたら、学校に行ってもらいたいです。 0 local_offer 中学生の親の悩み 学校 不登校 コメント一覧 8件の投稿を表示中1-8件目(全8件) mail違反報告 schedule約4年前 りこ 匿名様。 貴重なご意見ありがとうございます^_^ 匿名さんの息子さんは丸1年不登校なんですね。息子さん高校受験に前向きと言う事で、私も聞いてて嬉しく思います。平日気が向けば図書館に行き勉強して、頑張ってらっしゃいますね^_^ こちらまで聞いてて嬉しく思います^_^ 皆さんのご意見を聞き、息子の不登校への不安がだいぶ取れました^_^ 前向きに頑張ります^_^ 何とかなるんだなと、思いました^_^ありがとうございましたm(__)m お互いに頑張りましょうね。子育ては本当に大変て、いつも思います。家は1人息子ですが、1人で子供は十分です。子育て大変過ぎて。 0 mail違反報告 schedule約4年前 りこ minさん。 またお返事ありがとうございます^_^ 不登校でも中学は卒業できるのですね。安心しました。教えて下さって本当にありがとうございますm(__)m 昨日もminさんのお返事読み、同じ不登校のママさんminさんのご意見や現在進行形の悩みを聞き、また泣きました。 本当に子供が不登校になると大変だし心配になりますが、私も息子も、周りの方々に助けられ少し気持ちが楽になりましたよ^_^ 今は通信制の高校も増えてるとの事、そうゆうのを聞くと安心します。 minさんの息子さんも、友達との交流もあるから、不登校だけれども、安心ですよね(^。^)家の息子も不登校ですが、毎日LINEで友達と夜ワイワイ、ゲラゲラうるさいです。笑 本当にminさん貴重なご意見ありがとうございます^_^ 励みになります^_^ 息子を信じて頑張ります。お互いに頑張りましょうね^_^ 0 mail違反報告 schedule約4年前 匿名 うちは丸一年不登校の中3です。週4回集団塾に通い、平日昼間は気がむけば図書館で自習しています。 もちろん、気分が乗らずにダラダラする日も多いですが、高校受験には前向きです。 高校受験の仕組みは、地域によってずいぶん違いますので、まず調べておくことをお勧めします。こちらの地域では公立でも私立でも、内申なしで受けれるところたくさんあります。 勉強が苦手だとしても、通信制もいいところがあるので、そう不安になる必要はないと思います。 受験への不安が少しでも解消されると、今を安心して過ごせますから。 1 mail違反報告 schedule約4年前 min りこさん お返事ありがとうございました! 私も息子が不登校になって、色々と調べてみましたが、登校せずとも義務教育の中学校は卒業できるようですよ(^^) ただ、出席日数が少ないので内申点の関係で全日制の高校受験には少し不利にはなるようです。 でも、極端な話、出席日数が足りなくても筆記試験で満点近く取れたりしたら、不合格になることはないですよね(゜-゜)多分… 今は不登校生徒の数も増加してきていて、それに対応した通信制高校なども増えてきているようなので、うちはあまり気にしないようにしています(^^) 息子は、知能指数は平均より上だと検査でわかりましたが、ADHD傾向があることから、授業に集中できなくなって勉強に付いていけなくなり、6年生の学力テストでは白紙で出すという強者(笑)!! (多少わかるところがあっても、開き直って白紙提出 汗) 今は、友達とはオンラインゲームで遊んだり 小学校からの友達がたまに遊びに来てくれたり そんな感じです。 ほば昼夜逆転だったりもします^^; でも、私自身は息子の生活態度にとやかく言わないようにしてます。 ゲームし過ぎ、早く寝ろ、勉強しろ…とは極力言ってません。 不登校初期の頃は、どーにか学校に行ってほしくて または、学校に代わるようなところに行ってほしくて 右往左往してました。 本当に辛い時期でした。 今は、『ま、なんとかなるでしょ』精神に切り替えたのでだいぶ楽になりました(^^) りこさんの気持ちが、ほんの少しずつでもゆっくりでも穏やかになってくると、息子さんの気持ちにも変化が出てくるかもしれません(^^)/ うちも現在進行形の不登校息子との生活で、これからも悩みは出てくると思いますが… りこさんも一人じゃないので! 適当に適度に がんばりましょうね。 0 mail違反報告 schedule約4年前 りこ minさん。貴重なご意見ありがとうございますm(__)m参考になります^_^minさんの息子さんも、中1で、家の息子と同じくらいから、不登校なのですね( ; ; )家の息子は、活発な子です。友達も沢山います。それなのに中1の2学期から不登校になってしまいました。最初は中1の1学期の後半くらいから、スポーツの部活に、ついていけなくて休むようになってしまいました。で、夏休みが終わり2学期から不登校になってしまいました。我が子が不登校になると親のわがままですが、辛いですよね(>_<)息子の学校の子達が運動着や制服着て元気に学校行ってる姿を見かけると、息子も元気に行って欲しいなて、辛くなります。minさんの息子さんは、カウンセリング又は病院に行かれたんですね。診断が出たんですね。診断が出ると気持ちも少し楽になりますよね。学校に行かない理由がわかって。家の息子もminさんの息子さんと同じ理由で学校に行かないと言ってます。びっくりしました。家の息子は勉強が嫌いと、学校に需要がないと、言う理由で学校に行かないのです。今は週一、2時間、地元の引きこもりの子達が行く教室に行っています。今週水曜日で3回目です。3回目も行って欲しいです。この教室には息子は最初は行く事をすぐ、ハイ、と返事はしませんでした。でも、先生や、スクールソーシャルワーカーさんの説得で行ってくれるようになりました。安心しています。この教室に行く事を息子は、特に今は、行きたくないとも言ってません。あと悩みがあるのですが、中学卒業できるのか心配ですが、息子を信じて、その内、学校に行くだろうと、信じてみます。息子に聞いたら、高校受験の頃には学校に行ってるて、話してくれました。あと家の息子もカウンセリング受けて欲しいけど、学校に行かないとカウンセリング学校で受けられないとの事で。病院のカウンセリングもありますが、病院には絶対息子行かないだろうし。 minさん、本当に貴重なご意見ありがとうございました^_^ 同じ悩みの方と話せて、泣けました。ありがとうございました(^^) 0 mail違反報告 schedule約4年前 りこ ししまるさん。貴重なご意見本当にありがとうございますm(__)m息子の強い反抗期にも悩み、中1の2学期から、最初は部活(スポーツ)の練習についていけないからと、一学期の後半あたりから学校休むようになり、2学期になったら、不登校になってしまいました。友達は沢山いて活発な子です。反抗期の息子に学校行きたくない理由聞くのもやっとで、先生やスクールソーシャルワーカーの方々に聞いてもらい、私からも本当に学校に行きたくない理由は何?と聞いたら、勉強が嫌いと、学校に需要がないと、息子が思ってるんです。でも、地元の引きこもりの子達が行く教室に週一で、2時間行き始めて、安心しています。息子はこの教室を最初は行くのを簡単には行きますと返事しませんでしたが、スクールソーシャルワーカーさんや先生達の説得で、まだ二回しか行ってませんが、行ってくれてます。今週は水曜日に行く予定です。行って欲しいな。ししまるさんのいうとおり、息子を尊重する事は大事ですね。ししまるさんの、娘さん中学を卒業して、夜間の学校に行って頑張ったんですね^_^その話を聞いて、勇気をもらえます^_^ありがとうございますm(__)m実は、息子も不登校だから中学卒業できるか心配してるんです。卒業できるのかな?息子は早くて来年あたりからか、高校受験くらいまでは学校に行ってると、話してくれました。ししまるさん、本当に貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m 0 mail違反報告 schedule約4年前 min はじめまして。 中1の息子が夏休み前から不登校です。 なんやかんやあった小学校生活でも、中学年からはほぼ皆勤賞だった息子だったので、行き渋るようになったときは、私自身いっぱいいっぱいになって、どーにかなりそうでした(+_+) 今は、学校が嫌い!勉強が嫌い!先生が嫌い!…と言う息子の意思を尊重して、『学校へ行かない』ことを選択しています。 その後、受診してADHDの可能性あり・起立性調節障害と診断されました。息子なりに、今まで我慢して耐えていたんだ、と知りました。 なので今は、 『ま、なんとかなるでしょ!』って気持ちで見守ってます(^^) 担任の先生、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、心療内科の先生と繋がりを持ちながら。 息子さん、なんとか教室に通えているとのこと。 そのことについて、息子さんは何か言っていますか? 『このまま頑張って通いたい』 『前と同様に登校出来るようになりたい』 はたまた、 『行ってるけど、しんどい』 『本当は行きたくない』 など。。 お母さんの、『出来るなら行ってほしい』というその気持ち。 痛いほどよくわかります。 突然の出来事、青天の霹靂。 一体このままどうなってしまうんだろう… 私ももちろん経験しました(T_T) ただ、息子さんの精神状態によっては、その気持ちが息子さんのことを追い詰めてしまうのではないかと少し心配です(;O;) 子供は親の気持ちを、親が思っている以上に感じ取っているので… 2 mail違反報告 schedule約4年前 ししまる はじめまして。娘も中2の2学期から突然 不登校になりました(現在20歳)娘も地域にある適応指導教室に通っていましたが結局 そこにも行けなくなり卒業となりました。週1 2時間でも行くことが出来てることは頑張ってるなって思います。 いつか学校に戻って欲しいという想いは とってもよくわかるけど 息子さんの気持ちを尊重して欲しいなと思います。私は学校が絶対だとは思ってなくて その子にあった選択肢があると思っています。ちなみに娘は中学を卒業してから夜間定時に通い今、社会人として頑張っています。 3 8件の投稿を表示中1-8件目(全8件)
匿名様。
貴重なご意見ありがとうございます^_^ 匿名さんの息子さんは丸1年不登校なんですね。息子さん高校受験に前向きと言う事で、私も聞いてて嬉しく思います。平日気が向けば図書館に行き勉強して、頑張ってらっしゃいますね^_^
こちらまで聞いてて嬉しく思います^_^
皆さんのご意見を聞き、息子の不登校への不安がだいぶ取れました^_^
前向きに頑張ります^_^
何とかなるんだなと、思いました^_^ありがとうございましたm(__)m
お互いに頑張りましょうね。子育ては本当に大変て、いつも思います。家は1人息子ですが、1人で子供は十分です。子育て大変過ぎて。
minさん。
またお返事ありがとうございます^_^
不登校でも中学は卒業できるのですね。安心しました。教えて下さって本当にありがとうございますm(__)m
昨日もminさんのお返事読み、同じ不登校のママさんminさんのご意見や現在進行形の悩みを聞き、また泣きました。
本当に子供が不登校になると大変だし心配になりますが、私も息子も、周りの方々に助けられ少し気持ちが楽になりましたよ^_^ 今は通信制の高校も増えてるとの事、そうゆうのを聞くと安心します。
minさんの息子さんも、友達との交流もあるから、不登校だけれども、安心ですよね(^。^)家の息子も不登校ですが、毎日LINEで友達と夜ワイワイ、ゲラゲラうるさいです。笑
本当にminさん貴重なご意見ありがとうございます^_^
励みになります^_^ 息子を信じて頑張ります。お互いに頑張りましょうね^_^
うちは丸一年不登校の中3です。週4回集団塾に通い、平日昼間は気がむけば図書館で自習しています。
もちろん、気分が乗らずにダラダラする日も多いですが、高校受験には前向きです。
高校受験の仕組みは、地域によってずいぶん違いますので、まず調べておくことをお勧めします。こちらの地域では公立でも私立でも、内申なしで受けれるところたくさんあります。
勉強が苦手だとしても、通信制もいいところがあるので、そう不安になる必要はないと思います。
受験への不安が少しでも解消されると、今を安心して過ごせますから。
りこさん
お返事ありがとうございました!
私も息子が不登校になって、色々と調べてみましたが、登校せずとも義務教育の中学校は卒業できるようですよ(^^)
ただ、出席日数が少ないので内申点の関係で全日制の高校受験には少し不利にはなるようです。
でも、極端な話、出席日数が足りなくても筆記試験で満点近く取れたりしたら、不合格になることはないですよね(゜-゜)多分…
今は不登校生徒の数も増加してきていて、それに対応した通信制高校なども増えてきているようなので、うちはあまり気にしないようにしています(^^)
息子は、知能指数は平均より上だと検査でわかりましたが、ADHD傾向があることから、授業に集中できなくなって勉強に付いていけなくなり、6年生の学力テストでは白紙で出すという強者(笑)!!
(多少わかるところがあっても、開き直って白紙提出 汗)
今は、友達とはオンラインゲームで遊んだり
小学校からの友達がたまに遊びに来てくれたり
そんな感じです。
ほば昼夜逆転だったりもします^^;
でも、私自身は息子の生活態度にとやかく言わないようにしてます。
ゲームし過ぎ、早く寝ろ、勉強しろ…とは極力言ってません。
不登校初期の頃は、どーにか学校に行ってほしくて
または、学校に代わるようなところに行ってほしくて
右往左往してました。
本当に辛い時期でした。
今は、『ま、なんとかなるでしょ』精神に切り替えたのでだいぶ楽になりました(^^)
りこさんの気持ちが、ほんの少しずつでもゆっくりでも穏やかになってくると、息子さんの気持ちにも変化が出てくるかもしれません(^^)/
うちも現在進行形の不登校息子との生活で、これからも悩みは出てくると思いますが…
りこさんも一人じゃないので!
適当に適度に
がんばりましょうね。
minさん。貴重なご意見ありがとうございますm(__)m参考になります^_^minさんの息子さんも、中1で、家の息子と同じくらいから、不登校なのですね( ; ; )家の息子は、活発な子です。友達も沢山います。それなのに中1の2学期から不登校になってしまいました。最初は中1の1学期の後半くらいから、スポーツの部活に、ついていけなくて休むようになってしまいました。で、夏休みが終わり2学期から不登校になってしまいました。我が子が不登校になると親のわがままですが、辛いですよね(>_<)息子の学校の子達が運動着や制服着て元気に学校行ってる姿を見かけると、息子も元気に行って欲しいなて、辛くなります。minさんの息子さんは、カウンセリング又は病院に行かれたんですね。診断が出たんですね。診断が出ると気持ちも少し楽になりますよね。学校に行かない理由がわかって。家の息子もminさんの息子さんと同じ理由で学校に行かないと言ってます。びっくりしました。家の息子は勉強が嫌いと、学校に需要がないと、言う理由で学校に行かないのです。今は週一、2時間、地元の引きこもりの子達が行く教室に行っています。今週水曜日で3回目です。3回目も行って欲しいです。この教室には息子は最初は行く事をすぐ、ハイ、と返事はしませんでした。でも、先生や、スクールソーシャルワーカーさんの説得で行ってくれるようになりました。安心しています。この教室に行く事を息子は、特に今は、行きたくないとも言ってません。あと悩みがあるのですが、中学卒業できるのか心配ですが、息子を信じて、その内、学校に行くだろうと、信じてみます。息子に聞いたら、高校受験の頃には学校に行ってるて、話してくれました。あと家の息子もカウンセリング受けて欲しいけど、学校に行かないとカウンセリング学校で受けられないとの事で。病院のカウンセリングもありますが、病院には絶対息子行かないだろうし。 minさん、本当に貴重なご意見ありがとうございました^_^ 同じ悩みの方と話せて、泣けました。ありがとうございました(^^)
ししまるさん。貴重なご意見本当にありがとうございますm(__)m息子の強い反抗期にも悩み、中1の2学期から、最初は部活(スポーツ)の練習についていけないからと、一学期の後半あたりから学校休むようになり、2学期になったら、不登校になってしまいました。友達は沢山いて活発な子です。反抗期の息子に学校行きたくない理由聞くのもやっとで、先生やスクールソーシャルワーカーの方々に聞いてもらい、私からも本当に学校に行きたくない理由は何?と聞いたら、勉強が嫌いと、学校に需要がないと、息子が思ってるんです。でも、地元の引きこもりの子達が行く教室に週一で、2時間行き始めて、安心しています。息子はこの教室を最初は行くのを簡単には行きますと返事しませんでしたが、スクールソーシャルワーカーさんや先生達の説得で、まだ二回しか行ってませんが、行ってくれてます。今週は水曜日に行く予定です。行って欲しいな。ししまるさんのいうとおり、息子を尊重する事は大事ですね。ししまるさんの、娘さん中学を卒業して、夜間の学校に行って頑張ったんですね^_^その話を聞いて、勇気をもらえます^_^ありがとうございますm(__)m実は、息子も不登校だから中学卒業できるか心配してるんです。卒業できるのかな?息子は早くて来年あたりからか、高校受験くらいまでは学校に行ってると、話してくれました。ししまるさん、本当に貴重なご意見ありがとうございましたm(__)m
はじめまして。
中1の息子が夏休み前から不登校です。
なんやかんやあった小学校生活でも、中学年からはほぼ皆勤賞だった息子だったので、行き渋るようになったときは、私自身いっぱいいっぱいになって、どーにかなりそうでした(+_+)
今は、学校が嫌い!勉強が嫌い!先生が嫌い!…と言う息子の意思を尊重して、『学校へ行かない』ことを選択しています。
その後、受診してADHDの可能性あり・起立性調節障害と診断されました。息子なりに、今まで我慢して耐えていたんだ、と知りました。
なので今は、
『ま、なんとかなるでしょ!』って気持ちで見守ってます(^^)
担任の先生、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、心療内科の先生と繋がりを持ちながら。
息子さん、なんとか教室に通えているとのこと。
そのことについて、息子さんは何か言っていますか?
『このまま頑張って通いたい』
『前と同様に登校出来るようになりたい』
はたまた、
『行ってるけど、しんどい』
『本当は行きたくない』
など。。
お母さんの、『出来るなら行ってほしい』というその気持ち。
痛いほどよくわかります。
突然の出来事、青天の霹靂。
一体このままどうなってしまうんだろう…
私ももちろん経験しました(T_T)
ただ、息子さんの精神状態によっては、その気持ちが息子さんのことを追い詰めてしまうのではないかと少し心配です(;O;)
子供は親の気持ちを、親が思っている以上に感じ取っているので…
はじめまして。娘も中2の2学期から突然 不登校になりました(現在20歳)娘も地域にある適応指導教室に通っていましたが結局 そこにも行けなくなり卒業となりました。週1 2時間でも行くことが出来てることは頑張ってるなって思います。
いつか学校に戻って欲しいという想いは とってもよくわかるけど 息子さんの気持ちを尊重して欲しいなと思います。私は学校が絶対だとは思ってなくて その子にあった選択肢があると思っています。ちなみに娘は中学を卒業してから夜間定時に通い今、社会人として頑張っています。