欠課数がもうギリギリ。伝える?
204
edit2025.11.13
欠課時数、最初は注意してカウントしていたのですが、ここ数日もう私も嫌になってきて適当になっていました。
今日改めてちゃんと数えてみたら、あと3回以下しか休めない教科ガいくつも出てきました。
この状況、本人に伝えた方がいいでしょうかね。
実は先週位にあまりにも連日行けないので、週1回の保健と総合はもうあと2回しか休めないと伝えたら、めちゃくちゃ鬱モードに入り明け方まで眠れず。結局保健が1時間目なので何とか行けたのですが。
来月頭に修学旅行を控えていて、それは行きたいし、学校も出来れば転校したくないそうで。
担任の先生はとても協力的で、鬱状態という診断書も出しましたが、とてもお忙しい先生なので多分欠課時数ヤバイですよ!の宣告は無いまま留年宣告される可能性が多いにあります。
本人を追い詰めたく無い気持ちと、今の学校を諦めたくないと本人が言っている以上は、辛くても現実と向き合わなきゃという気持ちです。
焦らず。これは肝に銘じております。今はまだ休む時。これもわかっています。
うちの場合は
こうでしたよ。みたいなお話聞けたらありがたいです。
- 0
コメント一覧
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)

はじめまして。
中学から不登校、全日制高校に入学するも休んだり五月雨登校だったりの高2がいます。いつも欠課数で私がやきもきイライラしています。
欠課数で不安になるお気持ち、よくわかります。
うちは本人の希望で全日制に入学しましたが、中学で不登校だったので通えないかもという不安は常にあり、入学当初から担任の先生にも事情を話して力になっていただいています。
義務教育じゃないのに、とか、先生も多忙なのにうちの子のことで時間を取らせて申し訳ない、とか思って気は引けますが、やはりここぞというときには連絡していました。
学校によって違うんだろうとは思いますが、欠課数が気になって気になってそろそろ危ない教科はないのか聞いた時には、「結果時数の話はとても重要なので、必ず知らせる。いきなりもう休めないとか、もう留年、ということはない」と言われました。
そうは言っても人のやることなので、忙しくて後回し・忘れてしまう、ということもないとは言えないですよね。単位に絡むことは連絡して確認してよいのではないでしょうか。
子ども本人に対しては、私は欠課時数のことは定期的に伝えていました。何を言おうと行けないときは行けないのですが、本人が知らぬ間に単位不足で留年決定というのは酷かな、と私は思ったからです。
逆に、欠席連絡を受けて担任の先生が、「今日の何時間目は外したらマズイ」と電話をくださったこともあります。
別室に登校した分を出席数に入れるようかけあってくれたりもしました。
子どもの話からすると、担任の先生だけでなく他の先生からも何かとお世話になっていたようです。
欠課時数ギリギリで進級し、今も低空飛行で息も絶え絶えという感じですが、周りの協力も得て何とか2年生として在籍しています。
一方、常に単位がちらつく状況なので、留年になったらどうするかという話も子どもの体調や機嫌が良いときにしています。
こんな日が続くなら、転学してもいいのにな…と常に私は思っていますが、子どもは今の高校にいたいと、踏ん張っている状況です。
担任の先生によると…うちの子のような子は今まで何人もいて、ギリギリのところで留年せず、どうにかこうにか卒業していく、ということも数あるそうです。(転学する子ももちろんいる)
うちも近々修学旅行です(今の感じだと行きたそうだし行けるかな?と思います。行ってほしい)。昨年の今頃は、修学旅行に行けるかもとは思っていませんでした。
うちは担任から連絡が来た時に伝えましたが、その時点で、一番危うい科目は1限から2時間続きの科目で、まるまる無理ならあと2回でアウトのタイミングでした。(担任からはギリギリのお知らせで大変申し訳ないと謝られました)
当時うちの娘はメンタル、体調共にどん底でしたので、あくまでも事務的に、「別に追い込むつもりは全然ないけれど、先生から連絡もらったので、あなた自身のことだし伝えるよ。何も知らないで…って嫌だろうし」って感じで声かけて、紙に書いて渡しました。
それ以上は私からは何も。
うちは体調理由の不登校で、娘は行きたいのに行けない、学校辞めたくないとずっと言っていたのですが、正直、ここまでもう瀬戸際まで来て、この紙見て焦って行けるくらいなら、そもそもこんなことにはなってないのだし、なるようにしかならないと私自身は腹を括っていました。
結局、行けずに留年確定の日を迎えましたが、しばらく何事もない感じで過ごして、数日して、どうするにせよ、この先のことを決断してほしいと声をかけると、辞めたくないの一点張りだったのが、清々しい顔であっさり「転学するわ」と。
こちらからあえて声をかけずに過ごした時間の中で娘なりに考え、決着つけたようでした。
保健と総合以外の科目の状況については全く伝えていなかったのなら、うちのように紙に科目ごと残時間を書き出して渡して、あとは子どもに任せて親はいつも通り…って方法もあるかなと思います。
親も子も今が一番苦しい時期かと思いますが、寒くなってきましたし、あったかい飲み物でほっとする時間作ったりして乗り切ってくださいね。
修学旅行、行けますように。
はじめまして。
昨年でしたがうちと同じような状況だなと思ってコメントします。
うちも昨年5月下旬いきなり休み始めました。
娘本人が行きたい高校で私たちの反対?を押し切り入った高校でしたのでまさかこんな風になるとは思わず..
高校は単位問題がありますので早いうちから通信の転学も話していましたがそこは納得していませんでした。
が、やはり朝になると行けない行かない、と言う毎日。
五月雨登校となり昼夜逆転となり7月はほとんど行けないぐらいでした。
その間私は何回か担任とは面談、娘も含めて学年主任、最後は教務主任とも面談しました。
その都度欠課時数の用紙は渡されていたので本人もわかっていたと思います。
ただあまりよく見ずにそこらへんに置いてあったりしてどういうつもり?現実逃避してんのか?と思いましたが😒
そんな状態だったので11月の今頃にはもう単位ギリギリでした。
そこで担任から本人へもうこれ以上休めないと話したそうです。
正確にはまだ休める教科もあったのですが
そこから本人もなぜか毎日行き始めました。
2学期末テストが終われば半日授業やらなんやらですぐ冬休みでしたし3学期も受験期には休みが多かったので気持ち的にも楽でした。
高2の今はクラス替えも配慮されましたが、たまに休んでヒヤヒヤすることもありますが先日修学旅行を終えました。
まだまだ難しい時期ではありますが娘が成長した出来事の一つかもしれません。
私は未だにトラウマではありますが..
息子さんは行けなくなった理由は話しますか?
多分コレ!と言うのではなく複雑にからまりあってるものだと思います。
うちはクラスの雰囲気が合わないと言うことでしたが私の過干渉等も関係あったと思います。
そして診断書も提出しているのならば単位は考慮されますか?
うちは考慮はなかったですが他の高校だと半分くらい考慮されるところもあると聞いてびっくりしました。
息子さん今混乱状態ですよね。
辞めたくない、行きたいけど行けない
時間がない、と
先生から直接息子さんへもう後がないと言ってもらうのもいいかもしれないです。
焦らずと言われても焦りますよね、期限があるものだから。
そして休ませる時だからみんなと同じ時期に卒業しなくてもゆっくり休ませれば、と言われても
やはり高校生が3年で卒業できないと言うのは本人的にもキツイかもしれません。
大学生みたいにもっとここらへんおおらかにいけるといいなぁと思いますが😢
まとまりのない文章で申し訳ないですが
よい方向にいくことを願っています。