母親

暇でイライラ

875 4 personさやっち edit2025.10.24

高校生一年生の子供、2学期から不登校
1週間ほど表情や暴言、私に対する態度が落ち着いてきていたかと思っていましたが昨日、急に不安定になりました。
この1週間で変わったこといえば昼夜逆転は相変わらずですが寝る時間が長くなったこと(過眠ではないと思います)
昨日荒れた原因は、暇な時間についてです。
暇ですることがなくイライラし私に文句を言ってきました。夜中も大きな声で叫んでる声が聞こえたり、
今すぐ暇つぶせるものを要求し何か言わずにはいられないのはわかるのでそこは理解できますが、暇を何とかしてあげることは難しけど出来ることは力になるよ…と返しても納得するわけもなく
吐き出す言葉を聞いていると
みんな楽しそうなのに自分だけが何もない
こんな毎日面白くない
何度も「早く早く」と言ってたので焦りもあるんだろうと思います
私に対しては何もしてくれない(暇に対しても)
ストレスばかり与えてる
物に当たらないなら何にあたればいいのか?
こんなようなことを言ってました。
今まで学校を意識するような事があるとこんな風になる事があったので(こちらからは何も刺激はない)何かあったのかもしれないです。
最後はご飯を食べて眠りにつきました。
今までも何度かありどうしたらいいのか頭を悩ませいます。仕事中も気になってしまいます。
混乱期とはこんなものなんでしょうか?
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 2

コメント一覧

  • 母親
    schedule7時間前

    息子も高1です。うちの場合は小学校から不登校なので少し状況は違いますが、不登校になる前後の半年くらいはとても荒れていました。夕食のメニューなど些細なことで暴言、妹への暴力、物やゲーム課金をねだるなど酷かったです。それに対して断ると更に機嫌が悪くなっていました。妹への暴力だけは親が身体を張って守りました。(何回か自分も怪我をして警察沙汰になりそうでした)
    いわゆる混乱期は、学校へ行けていないことを自分でも受け入れられていないのではないでしょうか。精神状態が悪く、その中で唯一当たれるのは母親なんです。サンドバッグみたいで辛いですが、甘えているのだと思います。
    うちの子の場合は不登校が長引く中で徐々に落ち着いていきましたが、それでも進級や進学のタイミングでは心がざわつくのか、時々荒れていました。親は言わなくても、友だちとつながっていると学校の話題が入ってきていたようです。
    家が安全であるというのは、子どもの部屋に親が勝手に入らないこと、学校の話題を極力出さないこと、学校に行っているのと同じように食事などの面倒を見たり、普段どおり「おはよう」「おやすみ」と声をかけたり。そんなことだと思います。今は拒絶されていても、少しずつ落ち着いてくるのではないでしょうか。子どもを腫物扱いせず、衣食住の世話はしつつ、自分の生活を淡々としていれば良いと思います。

    とはいえ辛いですよね。ご自愛くださいね。

    • 1
  • schedule7時間前
    あぽ

    お母さん毎日お疲れさまです。息子さんもつらい、お母さんもつらいですね。
    私も毎日つらいと思いながら暮らしてますが、何となく、さやっちさんは私以上にしんどいだろうなと思います。息子さんのこと、何とかしてあげたいですよね。けど、何ともしてあげられない部分があると思うんです。息子さんのイライラ、息子さんのしんどさは、息子さん自身が何とか折り合いつけて呑み込んで越えていかないといけないことかなと思います。きっと息子さんはそれに気付いてるんじゃないかなと…
    お母さんが、僕の問題をまるでお母さん自身の問題みたいにオロオロする、僕の問題なのにお母さんが解決しようとする、そこにイラついてしまうんじゃないかなと、勝手に想像します。
    我が家の5か月前がまさにそんな感じで、学校に行けなくなった頃、私と夫で学校に相談に行ったり、息子を何とか学校に戻そうとなだめたりすかしたり、ひどいことを言ったりもしました。その時息子が泣きながら、誰も僕の話を聞こうとしない!僕のことなのに勝手に解決しようとするな!と怒り、風呂場にこもってしまい、風呂場のドアを挟んでお互いに泣いて泣いて話したことがありました。それでも息子の気持ちをしっかり分かってやれてなくて、何度も同じような失敗を私は繰り返してしまうのですが。
    高校生、まだ子どもだけど、もう子どもじゃないですね。自分のことは自分で考えたい、解決したいと思っているのかもです。
    なので、お母さんの何とかしてあげたい気持ちはそのままに持っていながらも、息子さんを信じて放置してみてはどうでしょうか。ヒマがつらいと言われたら「ヒマはつらいよね」、何とかしろと言われたら「何とかしてほしいよね、けどアナタのことはアナタも考えないとだね」とかはどうでしょうか。息子さんには考えられる力があるはず、そして親子には多少のことは乗り越えれる絆があるはず、そこを信じて、ちょっと手を離してはどうかなと思います。
    偉そうにすみません。けど、あまりにお母さんがしんどそうで、余計なお世話をすみません。私も毎日もがいています。

    • 3
  • 母親

    Ktok様

    リンクありがとうございます
    こんなやり方で支えになっているのでしょうか?
    毎日どうすればいいかのかわからなくて…
    子供の心をこじ開けようとかそんなつもりはないですが、私の対応が家の中を安心安全な場所にできなくて(子供の態度から) 中々信頼されなくて気にしてしまいます。
    SCには今底だと思うと言われましたが内心は焦っている自分がいます。

    余裕が必要なのも理解してるのですが子供の不安定さに引っ張られてしまっています。

    • 4
  • 母親
    schedule14時間前

    お子さんの不安定な状態を見守り続けるお母さんの疲れや戸惑いが伝わってきます。本当にお疲れ様です。

    お子さんの「暇」という言葉の裏には、きっと深い焦りや孤独感があるかもしれませんね。同級生たちが学校生活を送る中、自分だけが取り残されているような感覚や、「このままでいいのか」という不安が押し寄せているのでしょう。寝る時間が長くなっているのも、現実から少し距離を取りたい心の表れかもしれません。

    お母さんは「暇を何とかしてあげられない」と思われているかもしれませんが、実は十分に力になっています。感情をぶつけられても受け止め、最後にはご飯を用意して眠りにつくまで見守る。それ自体が大きな支えです。

    今は、お子さん自身も自分の気持ちを持て余している状態だと思います。無理に解決策を提示するよりも、「辛いんだね」「焦る気持ちもあるよね」と気持ちに寄り添う言葉をかけてあげてください。

    そして、お母さんご自身のケアも大切です。一人で抱え込まず、スクールカウンセラーや不登校の親の会などで話を聞いてもらうことも検討してみてください。お母さんが少しでも楽になることが、お子さんの安定にもつながります。

    焦らず、でも一人で悩まず、周りの力も借りながら進んでいきましょう!

    最近見つけたサイトですが、色々と子どもとの接し方のヒントになりそうなので、リンクを貼っておきますね。
    https://clark-jr.jp/free/

    • 2

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up