
卒業はいつ?
268
edit2025.10.16
長らく引きこもりっ子が一緒にいたため、留守番できないワンちゃんです。というのは言い訳で、何となく私の不安がなくならず、いまだに仕事を探す気分にならない。
仕事を辞めずに不登校対応されてる方を尊敬します。子供はとっくに不登校卒業してるのに。外に働きに出たとたん、また問題が起きたら、、、トラウマでしょうか。
仕事しろよ、なんて言われたくないし、専業主婦でいいよ、と優しく言ってほしい。けどほんとは外に出たい。だから今のままでいいよと言われても安らげない。心と行動が一致しない、、、、エネルギー不足でしょうか。エネルギーっていつ溜まるのかな、時間薬なのかな。
って、ってまさに、不登校引きこもりっ子と同じだわ。
子供は卒業したのに、親だけ取り残されてる方、いまだに未来地図にきてしまう方、いませんか?
- 1
コメント一覧
1件の投稿を表示中1-1件目(全1件)
1件の投稿を表示中1-1件目(全1件)
わかります。
上の子の時パートやめました。
落ち着いてきたので復職しました。
下の子も少し不安定さが出てきてまたやめました、、、。下の子はなんとか不登校は回避していますが私がまた働くことに子の不安があります。
何かあればいつでもわたしがラインで反応してくれる、家に帰れば私がいる安心感は子を安定させているようです。
上の子の時の地獄が下の子の精神的な部分に影響を与えてしまったのか、こちらの掲示板でもよくご兄弟で不登校のご経験と多いと思いますが、
遺伝的に兄弟ともに繊細な部分があるから最初からいずれこうなる運命だったのか、片方の闇がもう一方に影響与えてしまうのかどうなんでしょうね。
いずれにせよ、働こうと思えば短時間パートなら働けるわけですが、また働くことでの子への悪影響がこわいです。
上の子も家庭で1日中全面的にフォローできたことで回復早まった実感はあります。
そしてなにより、そんなことをしているうちに自分も歳を重ね、疲れやすさが増す一方だし、年齢的に数年前よりはるかに就職市場でのわたしの価値が下がってきていることはわかっているので(そりゃ物覚えのよい若い子が良いでしょう)、踏み出せません。
老後は心配です。働くのが良いにきまってる。
でも、家族が全員精神的に安定しているのが一番なのは間違いない。
あの時は本当に地獄だったな、、、お金があってもあんな状況が長く続いたらと思うと、、、