解決済み
違反報告
通信制への転校の検討を始めました
6419
edit2025.09.30
この未来地図に出会ってから、いくつかの学校の資料を取り寄せたのですが、「卒業する」と言う言葉を期待して、開封せずに保管していたけれど、遂に開封する時が来ました。
しかし、「学校へ行かれる気がしない」「やりたいことがないから、卒業後は就職したい」と言うので、取り寄せた学校とは少しズレがあり、再度探しています。
在学の高校はほぼ全員進学する学校ですが、娘は勉強の意欲はなくなり、通信へ転校してもレポートや最低限の登校が出来るのか…。
そして半年間頑張って登校した前期分も活かせず、今年度分の単位を取得出来るにリミットまでに急がないと…の焦りがあります。
娘も気持ちがふらついていますし、まだちゃんと話し合っていませんが、もう4ヶ月なんとか登校を続けて2年次の単位取得出来たら…と思ってしまいます。
このような状況ならば、サポート校の検討はせず、高卒資格のみ目指す通信でと考えますが、他に手立てはありますでしょうか?
地方住みなので選択肢は余りないのですが、私立、県立共に通信制はあり、大手の通信制のサポート校や通信もいくつかあります。
全日制から通信制へ転校された方のご意見や体験談、そこを選んだ決め手など教えて下さい。
家族や学校との話し合いもあり、精神的にも落ちており、レスが遅くなりそうですが、宜しくお願い致します。
- 1
コメント一覧
11件の投稿を表示中1-11件目(全11件)
11件の投稿を表示中1-11件目(全11件)

トピック作成者
先日、主人と娘と私の3人で担任と面談しました。
面談日決定までに数回担任に状況報告を電話でしており、2年次の単位取得出来そうな案もいくつか出して頂きましたが、1年間欠席しながらも通学した娘が「何も変わらなかったし、体調も悪くなってるし、これ以上無理」との事で、全日制は今月末で転校する事になりました。
皆様から頂いた体験談やご意見を参考に3つのタイプの通信制を見学しましたが、全てオンラインでレポート出来る学校にしました。
登校時に毎回ではなかったですが、過呼吸やパニックの症状が出て来たので、通学がなく人を気にせず出来る所が良いと思いました。
幸い娘も同意見だったので、学校選びはスムーズでしたが、今後のスクーリングなどが遠方に行く事になるので不安はありますし、1人でタイトスケジュールのレポートをしていけるのか、など心配事は多いです。
ですが、ひとまず心身の回復をしながら単位取得に取り組める環境を見つけられた事に安堵しています。
ありがとうございました。
トピック作成者
皆様の体験談やご意見を元に、
☆大手通信制高校→N高グループ
☆私立高校通信制+サポート校
☆私立高校通信制(近い)
を見学し、検討しています。
資料請求は居住地方に教室があり、オンラインがある所を6校程選びました。
※公立は来年4月まで入学が出来ないので、今回は考えませんでした。
N高グループ以外は11月入学だと半分くらいしか単位の取得が出来ないそうで、それも12月末までに最終レポート提出をしないとならず、非常にハードスケジュールになります。
それならN高グループに…となると、スクーリング会場や単位取得テストが遠方な事に悩みます。
更にスクーリングなどの日程が本来は自由に選べるそうですが、もう入学期間も残り少ないので学校の方で決まっているそうなので、余裕を持てるとは言えない状況です。
それなのに主人と娘は話をするでもなく、今日1日を過ごしており、転校したいと言い出してから10日弱でここまで動いたのが無意味になってしまいそうで焦ります。
トピック作成者
☆通信さん☆
うちも去年転校していればツラい1年にはならなかったと思います。
幸い11月までは多く休むこともなかったので、単位認定テストまで全休でも大丈夫と言われたので良かったのですが…、今回は無理だと思っています。
(担任からの連絡待ちです)
県立の全日制の高校で今年度から補助の対象になった旨の通知が9月に届いたので、今後学費がないと良いですが。教材費等は9月に引き落とされました…。
転入リミットは第一候補が1/1までだったので、少し猶予があります。
トピック作成者
☆とくめいさん☆
同じ年の娘さん、元気になって良かったです。
気持ちの波、あれ怖いですね。
うちも就寝までは凪だったのに、起きたら嵐の気持ちだったりして、こちらのメンタルも落ちまくりです。
地方だと通いのスクーリングがほぼなく、大手の通信校だと本校へ日帰りとかだったりします。
もしかしたら交換日記書かれていた方ですか??
☆匿名ですさん☆
具体的な転校手続きの流れの御説明、助かります。
うちも公立は4月10月の入学しかないので、学費負担を減らす選択で公立にしたら、あと半年間何してるんでしょうね。
バイトや遊びには行かれるのですが、ご近所に何人か同じ高校の子がいるので、私もツラいです。
☆匿名さん☆
2年間で卒業全単位取得はものすごく頑張っていますね。しかもバイトも始められて一歩ずつ前に進んでいるんですね。
週1の登校をモヤモヤするのも精神上良くないですよね。毎朝欠席連絡でモヤモヤです。
☆さくらさん☆
青春されていて羨ましいです。うちもメンタル回復しないと登校オンラインも無理なのですが、中断中です。
協力出来るところは協力して行こうと思います。
☆素敵✨さん☆
同じ年の娘さん、一歩ずつ進んでいるのですね。居場所があって家族以外の人と話をする事は絶対にプラスになりますね。
うちもオンライン→週1登校になれるのが目標です。
まとめてのレスで申し訳ありません。
もぐさん
今高2なんですよね?うちも高2娘がいまして、昨年高1秋に転学しました。
高2だと11月転入がリミットの学校が多かったように記憶しています。
うちの場合留年確定しても在籍できました、が、学費はかかります。
単位をとれるだけとってから来年4月に転入でもいいですが、あまりそんな人はいないと在籍していた高校に言われましたし、なにより娘が無理!と言いました。
ここまできたら、娘さんに任せるしかありません。難しいですよね、辛いですよね、でも、学校から単位落とした連絡がきたら娘さんも現実を見ると思います。
うちがそうでした。
なるように、なります😢
トピック作成者
コメントを下さった皆様、レスが遅くなり申し訳ありません。少しずつ拝見して、体験談などをご参考にさせて頂き、娘の意見を聞きつつ候補を絞ってみました。
各校ともネットで見られる情報は限度があり、詳細はやはり見学行くか資料請求するかですが、方向性を絞れましたので御相談させて頂いて良かったです。ありがとうございます。
昨日昼間に娘と通信へ転校を前提に時期の話やどのような所を希望するかを話し合いました。
「今は休みたい」「もう1回高2をしても良い」「オンラインが良い」との事ですが、今年度転入時期のリミットもあり、急がなくてもとは思う一方で、今の高校であと4ヶ月で年度末の単位取得のテストになるなら、可能ならば欠席出来る所までして、テストを受けるのもアリだと、まとまりました。
もう1年高2をすると、通信のレポートやテストの回数も多く、モチベの低い娘がどのくらいこなせるか…。
今まで色々と途中で習い事や部活を止めた事もあるので、また逃げたくなるのでは…と思ってしまい、欲張り過ぎですが、安心多めで転校して欲しいのです。
もう1年高2するなら、公立の通信制で良いのでは??とも思いますし。
なのに、転校先候補の見学を進めようとしたら「本当は行きたくない」「中卒でも良い」と言い出して中断しています。
早急に通信制を選ばせてしまいましたが、娘から転校を言い出したので良かれと思ったんですが、このまま悪戯に欠席数が嵩んで行くのは辛いです。留年確定後でも現高校に在籍は出来るのでしょうか??
主人は10年程単身赴任中、帰宅しても無関心ですし、日々の生活を私1人で回して来ましたが、娘の不登校でキャパオーバー気味です。特にメンタルが落ちる事が多くなり、中学生の子もいるので、普通の母でありたいのですが、今回の事で限界を感じました。
さくらさんの娘さん、素敵です
勇気もらいました😢
予備校で全日制の彼ができたなんて、受験がんばろう!のモチベにもなりますよね。
進み方もよくわかります。
うちは今高2ですが、昨秋転学をし、まっすぐは進めず螺旋階段みたいな感じで少しずつ上がってきました。塾に通い始め、また一歩進みました。
学校にはお友達がほとんどいないです、でも塾に行って私以外の他人の方、、、塾の先生と話せる時間はとても貴重かなと思います。
通信にあまり通えなくてもいいかなって思ってきました。
私もニ年前に経験し、毎日食事が喉を通らず文字通り毎晩枕を濡らした日々でした。お気持ち分かります。
少しだけでも希望が持てるように、我が家の明るい話をお話しさせてください。
娘は結局秋に通信へ。状況によってコースを変えられる、通学制(5日制、3日制選べる)、自由通学制、ネットコースがある学校を選びました。娘は自由通学を選択しました。
転入したばかりの頃はほとんど行けませんでしたが、
課題は家族分業でこなし(いけないんですけど背に腹はかえられません)、スクーリングは超ギリギリに済ませることができました。
娘の通信制は、特に決まった期間にスクーリングがあるのではなく、通年いつでも自分が行ける日に授業に出て、それがスクーリングに該当するというタイプなので、メンタル的な負担が少なかったのはありがたかったです。通信制は学校によってほんとに色々違うので、事前に下調べを絶対にした方がよいです。
我が家はとにかくメンタル回復が命題だったので、非常識な程甘やかし、できるだけ本人の負担が軽くなるようにだけを考えて選択しました。
一時は通信の卒業すらまともにできないのかと不安は募りましたが、それでもだんだん、ゆっくりと休む時間は彼女を回復させていきました。
一直線に回復したのではなく、三歩進んで二歩下がる→三歩進んで一歩下がる→ゆっくり一歩ずつ進む
という風に回復していきました。
今はすっかり元通りになりました。とはもちろんなっていませんが、私はいまそれほど彼女の未来を悲観していません。
2年前、2度と勉強したくないと泣いていた彼女は今、いまだ高校にはギリギリしか通わないし、相変わらず課題は家族分業ですが、大学受験に向けて塾に通い、行かない日は家で5時間くらい勉強しています。メンタル的にダメな日もありますが、少し休むとまた走り出します。
通信でゆっくり休めたから今は勉強したいと思えるようになったと娘本人も言っています。通信で友達は殆ど出来なかったけど、予備校で同じ目標を持つ全日制の彼ができて、一緒に勉強頑張って勉強したり、息抜きに遊びに行ったりとそれなりに青春しています。
まだ心配はたくさんありますが、多分全日制に通っていても心配は尽きなかったと思います。
もしかして、この程度で明るい話かーと思われるかもしれませんが、2年前の暗闇を経験した私にとっては、眩しすぎるくらいの明るい話です。
もぐさん、今は明るい未来が全く想像つかず、ここからまだまだ苦しい時間が続くかもしれませんが、必ずいつかその子のタイミングで回復すると思います。それだけは絶対に間違いないと思います。
うちも通信制高2の子がいます。
中学3年間は完全不登校で、一般受験して全日制高校に進学しました。約半年ほど頑張ったものの、再び不登校になってしまい…ちょうど1年前のことです。
当時は本人も塞ぎ込んでしまい、通信制への転校の話は全くできませんでした。けれども、1月末で留年が決まったことをきっかけに転校を選び、全日制高校の在籍はギリギリ3月までとしました。
12月〜2月にかけては、私一人でサポート校の見学に行きましたが、最終的に4月から「通学なし・モバイルコース」へ転校することになりました。
全日制での1年次の単位はゼロだったので、現在は2年間で74単位を取れるよう、レポート課題をすすめているところです。9月になってようやくレポートを始め、おわりが見えてきたところです。(あとは合宿でのスクーリングという難題が控えてます)
学校から離れると、少しずつ本人の元気も戻ってきて、夏頃からはアルバイトを始めることができました。
サポート校はどうしても高額ですし、「行く・行かない」でモヤモヤするのもしんどいと思います。子どもが昼夜逆転してダラダラと過ごしていても、学校に行かなくてよい環境だと思うと、気持ちが楽になり、私自身の心もだんだん回復してきた気がします。わたしの長引いていた円形脱毛症も少しずつ産毛が生えてきました。
普通に学校に行っているご家庭からすると、ありえないレベルの状態ですが、不登校が続くとこんな不健康な状況でも受け入れられるようになりました(笑)
まずはオンラインだけで無理なく始めて、親子それぞれの負担を軽くすることでもよいかなとおもっています。慣れてきたら通学コースや塾を通じて大学進学を目指すのも一つの方法かなと感じています。
この先、我が家もまだどうなるか分かりませんが、同じように悩んでいますので一例としてご参考までに。
晩秋転学した子どもがおります。
今から通信を決め、手続きに1ヶ月掛かるとして…早くて12月からレポート開始かな。
うちの地域の場合ですが、公立通信は転入時期が4月、10月1日のみ。同じシステムだと今からの転学は4月1日から1年生のやり直しとなってしまいます。3年間で卒業となるとやはり私立通信かな。
晩秋転学の我が家、ネットコースと通学コースがあり変更可能なところを選びました。転学後は疲労度MAX、たとえ自由登校だとしても「行く行かない問題」再発を避けたくて、まずは完全ネットコースで心の回復を優先しました。
集中スクーリングとテスト以外は家で映像授業見てWEBで提出です。中学までの基礎があれば1人でも十分理解できる難易度です。おうちベースで単位が取れた!この事でかなり心が回復し翌年度は通学コースに変更しました。
単位が取れると子供の心がかなり落ち着き、進路希望が変わることも十分あり得ます。今から就職に特化した、進学に特化した、など狭めなくても大丈夫な気もします。
また、2年生のスクーリングは修学旅行を兼ねて超遠方で、という通信も増えて来ました。ただ娘さんは冬転学なので近隣スクーリングに振替の可能性も高いですし、無理そうなら[心が疲れている診断書]を提出することでWEBスクーリングに振替可能な場合もあります。そこは各学校によく相談してみてください。学校側もそんなケースに慣れており、臨機応変に対応してくれます。
まずは心を休めつつレポートを少しずつこなしていける、そんな通信に巡り会えますように!
同じ年の娘がいます。
中3から不登校になり、高校はエスカレーターで上がり、やり直すと意気込んでいましたが結局2月から通信に転学しました。
サポート校の進学コースで個人授業を受けていますが、気持ちの波で行ったり行けなかったりです。でも以前に比べれば本当に元気になりました。
勝手な私の見解ですが、通信制高校の案内が不十分すぎて、サポート校からのレクチャーがなければホントに困っていたかなと。逆に通信制高校も連携しているサポート校に入らせるために、あっさりした案内なのかも⁈なんて思っています・・就職希望ならサポート校である程度対応してくれます。うちは人と接するのが苦手なので合宿型のスクーリングは絶対行けないと思い、都内で通いのスクーリングがある学校に絞りました。全く気力がなく高校すら卒業できないと思っていたのに全てこなして頑張りました。
正直、もっと早く転学するべきでした。
うちは軌道に乗るまで時間がかかりましたし
通信制だと時間の融通が利くので、色々な過ごし方ができると思います。