
通信制への転校の検討を始めました
324
edit2025.09.30
この未来地図に出会ってから、いくつかの学校の資料を取り寄せたのですが、「卒業する」と言う言葉を期待して、開封せずに保管していたけれど、遂に開封する時が来ました。
しかし、「学校へ行かれる気がしない」「やりたいことがないから、就職したい」と言うので、取り寄せた学校とは少しズレがあり、再度探しています。
在学の高校はほぼ全員進学する学校ですが、娘は勉強の意欲はなくなり、通信へ転校してもレポートや最低限の登校が出来るのか…。
そして半年間頑張って登校した前期分も活かせず、今年度分の単位を取得出来るにリミットまでに急がないと…の焦りがあります。
娘も気持ちがふらついていますし、まだちゃんと話し合っていませんが、もう4ヶ月なんとか登校を続けて2年次の単位取得出来たら…と思ってしまいます。
このような状況ならば、サポート校の検討はせず、高卒資格のみ目指す通信でと考えますが、他に手立てはありますでしょうか?
地方住みなので選択肢は余りないのですが、私立、県立共に通信制はあり、大手の通信制のサポート校や通信もいくつかあります。
全日制から通信制へ転校された方のご意見や体験談、そこを選んだ決め手など教えて下さい。
家族や学校との話し合いもあり、精神的にも落ちており、レスが遅くなりそうですが、宜しくお願い致します。
- 0
コメント一覧
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)
晩秋転学した子どもがおります。
今から通信を決め、手続きに1ヶ月掛かるとして…早くて12月からレポート開始かな。
うちの地域の場合ですが、公立通信は転入時期が4月、10月1日のみ。同じシステムだと今からの転学は4月1日から1年生のやり直しとなってしまいます。3年間で卒業となるとやはり私立通信かな。
晩秋転学の我が家、ネットコースと通学コースがあり変更可能なところを選びました。転学後は疲労度MAX、たとえ自由登校だとしても「行く行かない問題」再発を避けたくて、まずは完全ネットコースで心の回復を優先しました。
集中スクーリングとテスト以外は家で映像授業見てWEBで提出です。中学までの基礎があれば1人でも十分理解できる難易度です。おうちベースで単位が取れた!この事でかなり心が回復し翌年度は通学コースに変更しました。
単位が取れると子供の心がかなり落ち着き、進路希望が変わることも十分あり得ます。今から就職に特化した、進学に特化した、など狭めなくても大丈夫な気もします。
また、2年生のスクーリングは修学旅行を兼ねて超遠方で、という通信も増えて来ました。ただ娘さんは冬転学なので近隣スクーリングに振替の可能性も高いですし、無理そうなら[心が疲れている診断書]を提出することでWEBスクーリングに振替可能な場合もあります。そこは各学校によく相談してみてください。学校側もそんなケースに慣れており、臨機応変に対応してくれます。
まずは心を休めつつレポートを少しずつこなしていける、そんな通信に巡り会えますように!
同じ年の娘がいます。
中3から不登校になり、高校はエスカレーターで上がり、やり直すと意気込んでいましたが結局2月から通信に転学しました。
サポート校の進学コースで個人授業を受けていますが、気持ちの波で行ったり行けなかったりです。でも以前に比べれば本当に元気になりました。
勝手な私の見解ですが、通信制高校の案内が不十分すぎて、サポート校からのレクチャーがなければホントに困っていたかなと。逆に通信制高校も連携しているサポート校に入らせるために、あっさりした案内なのかも⁈なんて思っています・・就職希望ならサポート校である程度対応してくれます。うちは人と接するのが苦手なので合宿型のスクーリングは絶対行けないと思い、都内で通いのスクーリングがある学校に絞りました。全く気力がなく高校すら卒業できないと思っていたのに全てこなして頑張りました。
正直、もっと早く転学するべきでした。
うちは軌道に乗るまで時間がかかりましたし
通信制だと時間の融通が利くので、色々な過ごし方ができると思います。