高校生は。

406 3 personまま edit2025.09.11

行き渋りが始まってから、留年までのリミテッドが短すぎて。
自分も余裕が無い。
行ける気がしないから、ゆっくり休ませてます。
3週間。
こんな状況で、通信へ移動したとしても
頑張れるとは思わない。
そもそも、勉強が嫌だと。
おいおいって理由もあるから。それだけじゃないけど。
通信制の学校選びにしても、どこをどんなふうに探せばいいか、何をしたいのかも分からない。
学校や、不登校、引きこもりのサポートしてくれてる機関は相談に乗ってくれたりというのはあるんですか?
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 5

コメント一覧

  • schedule2時間前
    匿名

    中学生の頃の不登校期間が環境を変えられず一番つらかったです。
    兄弟も同じ中学でその子は普通に楽しく通っていたので引っ越すわけにもいかず。

    高校はすぐに通信に移動できるので良かったですよ。リミットがあるから良いんです。
    それがないと親が諦めきれずいつまでも子供を苦しめます。
    勉強が嫌だっていうのはうちの子もそうでした。中3の時に急にいけなくなりましたが、1年間はほぼ勉強手つかずでしたね…

    通信制の中でも、通学型・オンライン型と子どもの状況に応じて選択できる学校を選ぶといいですよ。最初はオンラインで親が多少レポートを手伝っても良いでしょう。
    私も最初は問題を書き込む以外のサポートはしてました。
    今はスクーリングも適度にやってバイトして高校生活をマイペースに楽しんでいます。

    • 2
  • schedule3時間前
    とくめい。

    リミット短いですよね。
    下の方がおっしゃってること、今ならわかります。
    リミットがあるから、環境変えられた。
    当時もつい最近まで悔しくてたまらなかったけど、本人からつい最近言われたことにグッときました。すっかり体調よくなった我が子、「最初から環境変えるべきと言われていたけど、嫌だったけど、本当だったなー。」って。
    無理せず生活を送ってます。

    うちは昨年秋開催の通信の合同説明会に行きました。

    不登校期間はスクールカウンセラーさん命で話を聞いてもらってました。

    • 2
  • schedule3時間前
    トクメイ

    私も高校生の息子が不登校になった時、高校生はリミットが来るから可哀想と思いました。
    振り返ってみて今は、この強制的にくるリミットのおかげで環境を変えられたと思いました。親子共に諦めがついた、という感じです。
    公立小、中学は強制的に辞めさせられる事はないので、子供も罪悪感を抱えたまま苦しい時間を過ごし、親もいつか戻れるかもと一縷の望みを捨てられないし、限られた選択肢の中で悶々と過ごします。こちらのが辛いです。

    • 6

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up