
発達障害と他人から言われたらどう感じますか?
506
edit2025.08.29
転校しなければいけなかった理由は父親からのDVです。暴力より暴言や支配がきつく家出や飛び降りる発言をするようになり、子どもを連れて転校しています。
以前に通っていた学校では発達を指摘された事はありませんでした。
私の都合で2か月ほど児相の一時預かりで生活する事になり、集団生活をしていました。
指摘された事として経験が少なく知らない事が多い(これは以前に通っていた学校でも言われています)勉強に関しては小5から勉強をしていませんでしたが、数学のみですが中一レベルまで追いついてます。頑張っていますよ。といった事は言われました。
児相には専門的な職員が在籍していると思います。生活を共にしても問題を指摘されていないなら、発達に問題はないと私は思っています。
友人に今までの経緯を話したら、発達障害があると思うような発言を何度もされます。
問題があるならすでに指摘されていると話しても、我が子の事を発達障害だと決めつけていて、話していて不快な気分になるのですが、児相の一時預かりで24時間生活していれば、問題があれば指摘されていると思うのです。
簡単に発達障害と発言する事にどう感じますか?正直、何もしらないで発言すべき言葉ではないと思います。
- 1
コメント一覧
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
ご友人は発達障害に詳しい方なんですか?
なかなかカウンセラー等でも指摘するようなことはないと思います。よっぽどでもなければ。
どの部分を特性と見立てているんでしょうね。漠然と発達障害と決めつけているのでしょうか。
発達障害って、白が黒がではないので。
白から黒までグラデーションなんですよね。
だからどの部分で引っかかって
ご友人は特性と捉えているのか。
そこが大事です。
それと、そこまでのDVを受けているのなら発達障害のような症状が出ててもおかしくないです。
ももんがさん
中1の時にADHDと診断された、現在高3の息子がいます。
幼児健診・就学時健診のときに発達のことを指摘されたことはありません。
ただ、小学校に入学してから、だんだんと周りの友達との行動の差が出てきた気がします。小2の時に、学校を通して教育委員会の専門の方から息子の行動を見てもらったことがあります。
その際は、「同学年の子よりも感情コントロールする力が2学年くらい下のイメージ。でも、発達的には特に遅れは感じられないから、様子を見ましょう。高学年になってからも様子が気になるようならその時に対応しましょう。」と言われました。
高学年になり、今となってはADHDの特性から友達との関係や、授業についていけなくなる等…(家庭内不和もありました)息子の問題行動が頻繁にあり、担任の先生を通してSSWさんと繋がりました。
小5の時から発達検査を希望していたのですが、本人が断固として拒否をして(発達検査のタイミングは、SSWさんに一任していました)いたため、結局受けることが出来たのは小6の3学期。中学入学ギリギリのところでした。
検査員の方からは、中学入学前に受けれて良かったと言われたのと、「中学校入ってから不登校になる可能性があるかもしれません」とも付け加えられ、、、
実際に、中学入学して3ヶ月後には完全不登校になりました…。小学校はほぼ皆勤賞だったんですけどね…
完全不登校になった中1の時に、なんとかかんとか受診できた診療内科でADHDと診断されました。高3の現在は、本人も自分の特性を受け止めていて、「ADHDだから仕方ない。じゃあ、こういうやり方しよう」みたいな柔軟性は伸びた気がします。
診断がつくとショックな部分は正直ありますが、今までの問題行動が発達障害からくるものだったのか…と腑に落ちたりした部分も大きいです。本人の怠けとか、子育てに問題があったからじゃないんだ…と安心したというか…。
ただ、友人と話していて思うのが、学校内でのちょっとした問題児をすぐに「絶対に発達に何かあるよね」という言葉で片づけられてモヤっとすること。実際に自分の子どもが発達障害を持っていないから言える言葉だよな、と思います…
息子の特性のことも話してあるので、「ゆっくりでいいんだよ~」とか「自分のペースで大丈夫だよ」とかすごく理解あるような言葉をかけてくれますが、実際には”自分の子どもは定型発達児で良かった”みたいな裏の気持ちもあるんじゃないかな、と勘繰ってしまったり。
不登校もそうですが、実際に経験した人にしか本当の共感って得られないと思うので。
今は、「発達障害」という言葉もよく耳にする世の中になりました。
良くも悪くもです。あまりよくも知らないのにすぐに「発達障害」と言う言葉で片づけることはよくないと私も思います。人間ですもの、診断はつかなくとも、多かれ少なかれ特性はあるのにな~、って。
ももんがさん
最近は色々なタイプの発達障害が指摘されるようになっています。
そういった病名を使うことで周りや医者も自分を納得したいのだと思います。
発達障害なのか文面だけでは判断できませんが、
発達障害に対応したフリースクールもあります。