
社会復帰に向けて
3826
edit2025.08.24
学校に行っていれば受験生。
その事をおそらく毎日気にしています。
春頃、大学へ行かないといけない!塾へ行きたい、間に合わない、など色々言ってました、そして、何故かこの地方で一番頭のいい大学へ行きたいと言っており、ネットの人の影響なのか全く現実味がなく、流している部分もありました。現実味のある近くの国公立大学のオープンキャンパスを予約しましたが、そこは行きたくないと却下されキャンセルしました。
精神の病気がありますし、2年経ち、悪いながらも安定してきましたが、まだ外へほぼ出れていない為、大学へ行って、すぐに行けなくなった、では、また自身を失ってしまいますし、余裕のある家庭ではありませんし、家から、通えるところでないと病気もありますし、難しいです。最近気になるのが、やはり人と触れ合う機会が少ないので、精神年齢がとまったままで、4歳差の次女が追いついてきました。
まだ次女もいるので、大学入学金払ったり授業料払ったり、その後駄目だったら仕方ないと送り出す余裕のお金はありません。
来年は、受験しないということになりましたが、現在、高卒認定をもっていますが、奨学金もらうのに、20歳を過ぎると厳しそうだったり、そんな条件知らずに、高卒認定を取得し安心していた自分が情けないです。子どもの為にと、できる限りの最善の資料を取り寄せ問い合わせ、何だか悲しくなっていました。
不登校の人がまた時期をずらして学び直すのは、いけないのでしょうか?まだ時間が必要なようです。
外へ出るにはどういう段階を踏んだらいいのでしょうか?
- 7
コメント一覧
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)
トピック作成者
足踏みさんの母さん
ありがとうございます。
確かに、入学しても何年も浪人し退学、それは防ぎたいですね。
確かに、何が怖いかと言われれば、社会に出て、仕事をできないことが一番辛いですね。
私達が、まだ元気なうちはいいですが、この先年老いて亡くなると、妹に迷惑がかかってしまう。
見守っていても、やはり今のままでいいのかな?もっと、最善はないのか、このまま何もしなければ中卒なんだ、と焦ってしまい、最善策をと、色々探り、情報収集してしまいます。
親戚が通信でまずは短大学卒してるので、そちらをすすめましたが、全く興味なく。目標だけはかなり上の大学。
でも、私は親として色々調べて提案する、それをすることで、私は見放していないと自分にも言い聞かせている自己満足もあります。
最近までは、ここ何ヶ月かは、ぼーっとしていたのですが、私も急にまた情報収集しないとと焦って、こちらに投稿してしまいました。
どうしたらいいか分からない時、ChatGPT使ってます。慰めてもらってもいます。
ここで、皆さんにも励ましてもらってます。
マズローの法則。とても分かりやすいですね。
毎日、毎日、出口の見えない暗いトンネルをすすんでいる2年間でした。まだ出口が見えないですが、この法則を知って少し楽になりました。ありがとうございます。
同い年の子がいます。真面目な完璧主義、折角受かった進学校で出来ない自分を責め高1秋に通信へ転学しました。
時期をずらしての学び直し、うちもやってます。高2の春に「良い大学に行かなきゃ、どうしよう時間もない!」と焦って鬱の沼に…投薬と主治医のお陰で冬には抑うつ状態に回復、自ら休学留年を決めました。
娘さんとぽこたんさん、何が一番怖いですか?
うちの子はずーっと「同級生と一緒に卒業出来ないこと」を恐れていました。でも鬱になり友達と連絡を断ち孤独の沼に落ちた時、しがみついていた手を離したらしいのです。そしたら周りの目なんかどうでも良くなって「留年でもいっか〜、沼メンタルのまま大学生になる方がよっぽど怖いわ〜」と新しい価値観を掴んでいました。
なので私達親も、メンタルが回復するまで足踏み上等!何年でも待つよ、と伝えてあります。ちなみに私と主人が一番怖いのは「大学卒業したとて就職せず引きこもること」です。
うちも年の近いきょうだいがおり金銭面は死活問題です。でも…合格して奨学金を貰えても何年も留年、退学の方が余計な出費になるかな、と。
それなら元気になってお釣りが来る程大学生活を謳歌し、4年でキッチリ卒業、就職して貰う方がコスパが良いなと考えを改めました。
あと、回復の段階について。
子どもが家庭基礎の授業で[マズローの欲求5段階]を習ったと教えてくれました。
「鬱の沼底ってマズローの2段階目かな。そんな時に5段階目の受験勉強なんて出来るわけなかったのかー。そっかー、自分がダメだった訳じゃないんだ…」とホッとしてました。話題のchat GPTに今の状態、出来ること出来ないことを定期的に打ち込んで「いま何段階目?」と聞いたりも。
少し回復するとつい欲張りたくなる、不安になる、そんな時うちではマズローのこの段階だからまだ仕方ないねと目安にしています。
主治医にも「まずは推し活!レポートが苦にならなくなったら短期バイト、免許取得と一段ずつ登っていこう」とアドバイス貰いました。
うちはレポート、オーキャン、英検勉強を細々とやるまでに回復したものの、ドーンと落ち壁に穴があく日もあります。いつか、いつの日か!楽しく遊び歩いて家にいない我が子をボヤく日が来るのを夢見ています。