
転校の考え方は間違ってるのか?
3478
edit2025.08.08
以前から前の学校に戻りたい。今の中学では行く気は0のようで、まだ前の学校の友人が居る学校なら0ではない。
転校はしましたが、前の学校の友人関係は続いてる子は続いてはいます。
普段はオンラインゲームで遊んでいて、実際に会って遊ぶこともあります。会話も自然で子供が不登校な状態も、子供に何があってなぜ不登校になってしまったのか?も話していて、子供同士の会話を聞いていても、我が子に対しても傷を負った事を知ってるからこそ、気を使う発言があったり、昔から知ってる安心感。
我が子にとって友人関係は回復する糸口になるんじゃないかと思ったりします。
支援してくださってる方達は、転校する事に反対意見を持ってるようで、この場所で支援していくつもりです。というような意見です。
子供に対する大人の支援より、友人関係の方が子供にとってはプラスになるんじゃないか?
転校しても学校に通えると期待してる訳ではありません。友人達は学校に通い新しい友達も出来てるとは思います。
ただ生まれ育った安心できる土地で暮らすだけて違ったり、田舎で一歩も家から出ない生活より、土地勘のある都市部の方が世界も広がる気もします。フリースクールの幅も広がるかも。
皆さんならどうしますか?
- 2
コメント一覧
1件の投稿を表示中1-1件目(全1件)
1件の投稿を表示中1-1件目(全1件)
うちは高校入学の段階で、子だけ育った地方へ戻りました。寮のある高校に通学しています。
方言や考え方など地域によって違いがあるので、多感な年頃だと合う合わないがあるのかなと思っています。
一番は中学で友達に恵まれなかった事が不登校になり始めた原因でした。
なので、状況が許すなら、戻ってみるのも理解出来ます。うちは仕事の関係で親は動けませんでした。