
うつ状態の子への対応どうしていますか
1908
edit2025.02.15
浮き沈みがひどく特に学校のこととなると病む傾向があります。しかし本人は高校は卒業したいと言います。
通信制に通っていますが気持ちに波がある中なんとかスクーリングとレポートを進め単位認定試験を受けるところまでこぎつけました。しかし試験目前にまた病んでしまい朝体が動かず半分の教科しか受けることができませんでした。
半分でも今の精神状態でよくやったと思います。
とはいえぼほ勉強をしなかったので不合格科目ばかりです。課題を期限内に提出しなくては単位はもらえません。
間もなく締め切りですがどうしても手を付けることができずにベッドでスマホばかり見ています。
ちなみに課題は教科書を写すなどするだけで難しいことはありません。
それでも動けないのはやはり鬱の影響なのだろうなと思います。
ここまで頑張ったのに本当に残念すぎます。
本人か自ら動けるようになるまで何も言わない方がいいのでしょうか。
このまではま課題を出せず単位を貰えず更に自信をなくしてしまうでしょう。
私が今することは何も言わずにいることでしょうか?
それとも今の息子の精神状態を考え手伝う。
どちらが息子の為になるのか分かりません。
鬱病や鬱傾向のあるお子さんお持ちの方どういう対応されていますか?
- 15
コメント一覧
8件の投稿を表示中1-8件目(全8件)
8件の投稿を表示中1-8件目(全8件)
うちは休学を選びました。それでよかった。あの時は本当に無理だったと今は言っています。課題等ギリギリのときもありモヤモヤしましたが、信じるしかなかったです。病んでいる時はギリギリしかできません。お子さんもそうじゃないでしょうか。学校側に救済措置相談とかはできないでしょうか?
子供曰くもし親に課題やってもらって卒業しても全然嬉しくなかった。それは違うと思う。逆にそうしないと卒業できない自分にさらに自信喪失してしまったと思うと。
本当に少しずつ少しずつ階段を登って、休んで、また一歩という感じで進級できたからといって傷つきやすさは変わらずで。。。サナギから蝶になるにはたくさんの紆余曲折が必要でした。おそらくこれからもそうでしょう。
ただ、誰もが一時期不安に思うこのまま引きこもりにとか、精神的な病になるかもとか、自立できないのでは?とか先の先を必要以上に案ずるところからは抜け出せたかなと思います。
親の不安は臍の緒を通じてると思うぐらい子供に筒抜けです。学校に行かないと大変なことになるという親の思いは鬱には猛毒です。鬱だからこそ、成長には時間が必要だと親が腹を括れると違う道が開けるかもしれません。
なんなんさん。
子どもの状態、私が心配していたことが似ているので
コメント失礼します。
私の息子も通信制高校に進んだものの、なかなか単位が取れず。うまくいかないことに苛ついたり、へこむ息子を病気にしたくないーそんな心配をしていました。
その後、高校を中退し、色々あって改めてこれからを話し合い。今は進学を目指し頑張っています。
振り返って思うのは、心配も先回りもいらなかった、ということ。
今こころが疲弊していること、そうなると身体が動かなくなること。ちゃんと休めば、元気になること。
見通しがわかれば、子どもも安心出来たと思うのです。
「高校を卒業する」それは、今年無理に単位を取らなければかなわないのでしょうか。
例えば、大学は1、2浪は普通。体調が悪いから休養する。焦らせるのは逆効果。
私の失敗から思うことです。
「このまでは課題を出せず単位を貰えず更に自信をなくしてしまうでしょう。」
本人がそう言ったのでしょうか。
動けない状態の子どもに、今何が必要なのか。
まず、なんなんさんが整理してみると良いと思いました。
なんなん様
息子さんに寄り添う姿勢が素晴らしいです。そして、息子さんは自分の思いをお母さんに言うことができて素晴らしい。
不登校になって感じたことは、息子が何を考えているのか分からないことも大変だと思いました。そして、不登校から重篤な(進行性のある)精神疾患になることもあるということ。こういったことが、さらに苦しくします。
学校へ行かないこと、卒業できないこと等々これらで悩むのは、子どもの心はまだ正常なのではないかと思っています。正常だということは、いつか進む日も近いということだと思っています。
息子さん、そして、なんなんさん、応援しています。大変な状況からのご家族の一歩は、私にとって希望の光です。
匿名様
息子さんは来年度休学予定なのですね。
たしかに無所属という孤立した状態は親子ともに精神的に辛くなりそうです。休学なら戻りたくなったら戻れるという安心感がありますよね。
私も息子の鬱状態を抑えることに必死です。
息子がこのまま強迫性障害や統合失調症になってしまっては私も間違いなく共倒れします。
本人が卒業したいというなら頑張らせたいけど頑張らせすぎない。この匙加減が本当に難しいです。
ゆき様
ありがとうございます。
本人は同級生と同じタイミングで卒業したいと言っています。
私は小さい時から親が子供の宿題を手伝うことは子供をダメにすると刷り込まれてしまっているようで手伝うことに抵抗がありました。
だけど今の息子の精神状態とここまでの頑張りを見ると手を貸さないのは酷なのかなとも思い始めました。
家族総出で手伝うご家庭もあるのですね。
息子さん自身が家族に愛されてると感じただろうなと思いました。
元気になってもそれでは困るけど本当のピンチのときは甘やかすのも一つなのかなと思わせて頂きました。
我が家は3年前に不登校になり不安障害と診断されました。今、通信制2年です。そして来年度休学予定の息子がいます。
無所属のストレスを避けるため、高卒資格を得るための通信制でしたが、本人の気持ちが安定せず、悩んだ末の決断です。
本人の精神状態がよくないこと、本人に決定する力が残っていないことが理由です。自分のことを自分で考えるって、ある程度のエネルギーがあることが前提だと思います。余力のない子どもは、それさえ負担になる。そう感じます。
心の健康は大切。心を壊す(統合失調症など)と、一生障がい者として苦労するかもしれない。治る疾患だけではない怖さがある。うつは、引き金になるから。私は心を守りたいと思っています。卒業や進学は、いつでもできると思っています。精神疾患がなければ、ニートでもよいと思うほど、精神疾患で怖い思いをしたことから、こんな考えに変わりました。
とくめい様
息子さんは3年生なのですね。
なんとか卒業してほしいですけどその先を考えるとまた不安になりますよね。
息子は学校のことになると急に落ちてしまいます。でも卒業はしたいと…
じゃあやるしかないよね?と思い声をかけますが動けません。
好きなことには驚くほど行動的なのでついイライラが募り関係もおかしくなっています。
同じく本当に疲れました。
なんなんさん、おはようございます。
お子さんは辛い中、よく頑張っておられますね。
少しゆっくり休めたらよいのですが、、
本人に、どうしたいか聞いたらいかがですか?
親が手伝って単位を取れたほうが精神的に楽なら手伝えばいいし、
手伝ってもらって単位をとるのは違うと思うなら、見守るしかないし。
私の周りの通信制のお子さんは、だいたいみんな家族総出で課題をされていました。
その後は紆余曲折ありつつ、みなさん大学や専門学校に進み、休学などしつつ、自分のペースで生活されています。
まず心と体の回復が第一なので、無理なくできることをされますように。