
受験
2049
edit2025.02.10
高校の途中で不登校になり、通信に転校してました。転校後は受験を目指して学校に通えていたのですが、もともとメンタルが異常に弱くて、12月くらいから、つらいと号泣する日々です。
ちなみに家族は受験を無理強いすることはなく、色んな道を提示してきたので、やめたいならやめていいと言っています。
でもメンタルが弱いのにプライドだけ異常に高くて、「ある程度の大学に行きたい。でももう受けたくない。でも受験やめたということを周りには言えない」と、毎日泣き暮らしています。
もう加減疲れました。
どちらにしても12月から全く勉強できてないので受かる見込みもなく、やめればいいと思うのですが、プライドの高さからその決断はできず、私に八つ当たりしてきます。
あと1週間程度で終わる受験すら頑張れない人間が、大学でやっていけるとも思えないので、すっぱりやめて就職でもして出ていって欲しいです。
不登校の頃から振り回されまくって、もう疲れてしまいました。こんな子に学費を捻出するのも嫌になってきました。
受験期で気が立ってるから親は我慢…と言われますが、ほとんどの子は気が立ってても受験できてるわけで、我慢にも限界があります。
すみません、どこにも吐き出せなくて…愚痴です…
- 45
コメント一覧
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)
M様
コメントありがとうございます。
似たような状況の方からのコメント、とても心強いです。
うちの子は現実を受け入れるのにまだ時間がかかりそうですが、でも成人なので少し距離を保ち、なにかあったら相談に乗るスタンスでいようと思います。
親の人生を生きる、本当にそうですね。
この言葉、大事にしたいです。
ありがとうございました。
同じく高校の途中で不登校になり、通信制に転学して、大学受験中の子を持つ母です。
匿名さんのお話、とてもお辛い状況が想像でき、以前の息子を思い出します。息子もプライドが高く、勉強もしないのに、ある程度の大学でないと…と言っていた時期がありましたが、この半年くらいで随分と現実を受け入れ、今の状況ではそれが無理なこと、それなりの大学に行くためには自分が相当努力しなければならないことを本当の意味で理解できるようになりました。通信に転学してからは、ほとんど勉強や学校の話はせず、いわゆるアドバイスのようなことは一切やめ、息子とは少し距離をとり、専門家が不登校親に良く言われるような、親は親の人生を生きる…みたいなことを実践しました。大学に受かっても受からなくても、どんなに辛くてももう成人した大人なのですから、自分で乗り越えてもらう以外ありません。何かあったら相談には乗るよ、とだけは伝えていますが、グダグダ弱音を吐いてもあまり聞き過ぎないようにしています。ただ親のイライラした様子や冷たい態度は子どもをますます不安定にさせると思いますので、最大限配慮はするようにしています。できない時もありますが…
何のアドバイスにもなりませんが、我が家はこんか感じです。