
対人恐怖症?
1327
edit2024.08.30
「人が恐い」と言い、人の集まる場所に、
外に行こうとしません。
同じような経験をお持ちの方いらっしゃいますか?
人が恐いという状態を、
どうやって緩和していけば良いでしょうか?
- 2
コメント一覧
5件の投稿を表示中1-5件目(全5件)
5件の投稿を表示中1-5件目(全5件)
1327
edit2024.08.30
ねこさん、とくめいさん
コメントありがとうございました。
とりあえず家族の会話があれば、あとはじょじょに…ですね。
どうしても焦ってしまうのですが、これはいけませんね。
うちも犬を飼っていますが、息子とすごく仲が悪く、羨ましいです。
また、うちの息子は最近、児童精神科にかかり始めたので、これをきっかけに間口が広がればなと、願っています。
長い目で見守るよう、努力しますね。
ありがとうございました。
うちは中学生でしたが、いじめからの不登校で引きこもり、家族以外に会うことができなくなりました。
初めは深夜に散歩、ランニング。
引きこもり半年経ってもドライブスルーでさえ、隠れていました。
外に出る、人と会うきっかけとなったのは、骨折です。
痛みで、病院連れてって!と叫び、行けました。そこから看護師さん、先生ともしゃべれて、
毎週の通院で外に出る練習ができました。
それまで、私が試行錯誤して、外へ連れ出そうとしていたのですが、
ひょんなことから外に出られて。
そこから少しずつ行きたい場所へ行くように。
そこからまた闇堕ちしてしまいましたが、2度目の引きこもりは割と早く克服してきており、今日は一人カラオケと地下鉄にのり美容室にも行けたのです。
なんとなくですが、ちょっとしたきっかけだったり、ほんとに時間が解決したりなんじゃないかと思ったりします。
きっといつか前進できると思いますよ。
きっと大丈夫です。
匿名さん、ハムたんさん
コメントありがとうございました。
「繰り返し声掛けをする」、「無理強いはしない(楽しく)」、
「時が解決する」というのが大切なんですね。
ポケモンは息子は好きではないのですが、
ポケモンGoも進めてみようと思います。
いろいろ試行錯誤ですね。
何より、お二方とも、お子さんが今は外出されているとのこと、
成功事例というか、希望の持てるお話しが聞けて心強く思えました。
息子が小5の冬から小6の夏まで、そのような状態になりました。私たち親は必死になって、無理矢理連れ出そうとしては失敗して、今思うと余計な事をしました…。
本人、行くと言いつつ直前で布団から出ない、無言、それ以降部屋から出ない…。行きたい気持ちはあって、行くと返事をしたけど、怖くて出掛けられない状態だったと思います。行くと言ったのに、行かなかった。自信を奪ってしまう行為だったな、と後悔しています。
克服のきっかけは夏休みに、転校前(隣の学区に小3の時転校)の友達から遊びに誘われたことです。親伝いに、久しぶりに遊びたいと言ってる、と連絡があり、息子は遊びたいけど、どうしよう、と迷っていたので、家に来てもらうことにしました。次遊ぶ時は公園で遊ぼう、となって、次は公園に出かけて行き、途中で遊ぶメンバーが増え、友達と一緒にコンビニに行って買い食いしたり、と一気に外出の幅が広がりました。
そこから、簡単なお使いに行ってくれたり、◯◯が買いたいから連れて行って、など、友達以外の用事でも出掛けれるようになった気がします。今でも用事がなければ基本ひきこもってますが、出かけることや人への恐怖はないです。家族で外食も普通に行くようになりました。病院はなかなか行ってくれなかったのですが、コロナになった時は本人もしんどかったのか…行きました😆歯医者は最近ようやく行けました。
ある程度は、時が解決する、というのと、あとは、本人が「行きたい」「会いたい」何かがあれば…と思います。親の方で良さそうなのを探して、こんなのあるよー、と伝えるのもよいと思います。我が家の場合、親が探したものがヒットすることは少なかったですが…。何らかの刺激にはなっていたと思いたいです。
あと、お子さんはポケモン好きですか?息子のスマホにポケモンGOを入れて、ポケモンゲットのために、夜な夜な近所を徘徊したこともありました。
先の方も書いてらっしゃいますが、行かなきゃ、とかではなく、行きたい、と楽しく挑戦できると良いと思います。あと、親主導ではなく子ども主導であること。
※息子は今でも人が「たくさん」いる場所は苦手ですよ〜
我が家もそうでした。もしかしたら、人がいると考えるだけで気分が悪くなったりしているのかもしれません。
小学生の姿に怯え、近所の公園にも行けなくなり、友達とも遊べなくなりました。
本人が安心できる場所、例えば誰もいない公園なら行けるのか、誰にも会わない時間帯なら行けるのか、本人がここなら行けそうという場所に何度も連れ出して、自信をつける。近場は無理だけど、遠出だと出来るとか、本人も何に対して不安が大きいのかは分からないと思います。ここなら行けそうという場所を、話しながら見つけてみる。
外に出たら楽しいことがあると認識させる。頑張ってもらうのではなく、楽しみながら挑戦できるようにする。
時間がかかりますし、進んだと思ったら後退したり、そんなことを繰り返し、今では行けなかった公園にも行けるようになったし、友達と会うことも出来るようになりました。できることも増えたけど、出来ない事ももちろんあります。この状態がいつまで続くか分からず、不安になる時もあります。焦らず、お互い一緒に頑張りましょうね。