今しんどい人の思いやりと共感の部屋

585775 4529 person匿名 edit2024.08.29

掲示板の名前を変更しております。(旧ネガティブさん専用掲示板)

今、不登校で辛い気持ちを吐き出す掲示板です。安心して辛い気持ちを吐き出すことを目的としています。

〈みんなが安心して書き込めるためのルールを作成しています〉

相手の立場になって、思いやりのあるコメントを書き込む人だけが来て下さい。

自分の考え方を押し付けるようなコメントは控えて下さい。

ここは、今辛い想いをしている人が集う居場所であるということを、理解した上でコメントを見て下さい。

煽るようなコメントはやめてください。

相手に寄り添えない言葉を使うのは、やめてください。

コメントに対して、悪意があると感じたら、応戦せずに削除依頼をさせていただきます。

スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 54

コメント一覧

  • schedule約11ヶ月前
    匿名

    うちの子は娘ですが、
    同学年の男の子のママとは大丈夫だけど、
    女の子のママとは会うのが辛くて距離を置いてる。
    同性の方が行動パターンが近くて、どうしても比べてしまうからかな

    「クラスの女子でハロウィンにお揃いコーデやってた」とか話を聞いちゃうと、鼻がツーンとなる。

    • 29
  • 母親
    schedule約11ヶ月前

    運転してる時
    お風呂に入ってる時
    ごはん作ってる時
    ふと、1人になった時に勝手に涙が出てくる。
    限界かも。私。

    • 71
  • schedule約11ヶ月前
    ファミマ

    幼馴染で仲良い友達のインスタすら辛くなる日が来るなんて思わなかった。
    娘の誕生日、学校大好き友達大好き部活に一生懸命で泣いたり笑ったり忙しいけどこれからも宜しく…みたいな内容ほんとにキツい。
    恋愛結婚関係のときは自分が上手くいっていなくても何とも思わず祝福できたのにな…

    • 22
  • schedule約11ヶ月前
    匿名

    文科省の方針とやらに
    子供2人苦しめられてる。

    中3、不登校息子。
    学校に戻りたいのに先生側やSSWが
    教室以外の場所に繋げたい。
    ノー勉、息子。

    高3、不登校経験あり完全復帰した娘。
    大学受験。
    コミュ症で対人が苦手。
    今はディスカッションやグループワークが多い大学。
    勉強したい学科がある。

    先生から文科省の方針で〜とのこと。
    生きにくくなったな。
    頑張りたくてもハードル高く相当頑張るか
    諦めざるを得ないか。
    とにかく「普通」のハードルが高くなってる。

    • 14
  • schedule約11ヶ月前
    とくめ

    私は去年、年賀状じまいのお知らせを出しました。スッキリ!

    • 7
  • 母親
    schedule約11ヶ月前

    年賀状や帰省などの行事、シンドイですよね…
    近況報告なんて暗い話しかない。

    クリスマスを楽しむ気力もなく、2024年は不登校で苦しくて沢山喧嘩して嫌なことが沢山あったな、来年も先行き不安しかないな、と思いながら年を越すのかな…

    • 16
  • schedule約11ヶ月前
    トクメイ

    年賀状、きた人にだけ返します。
    そして年賀状じまいにします

    • 9
  • schedule約11ヶ月前
    匿名

    年賀状の季節。嫌だな。あえてこちらの状況を言う必要なんてないけど、もうなにもかも嫌になってきた。年賀状じまいとして送るのもしんどい。
    もう古い友達も親戚もみんな私のこと忘れてくれ状態。

    • 23
  • schedule約11ヶ月前
    とく

    PASMOのチャージ履歴がその場で私のメールに届くので、それでスクーリングやバイトに行ったかどうか、何となく分かってしまう。
    チャージされてるとホッとしたり。

    あーもう!こんなの気にしてる時間もったいない。
    でも気になっちゃうのよ

    • 18
  • schedule約11ヶ月前
    匿名

    親も先生も
    「目的」は何か…を考えてほしい。
    学校復帰が目的なら
    達成の道や手段は?
    知識や知恵や経験です。
    大人なのですから、みんな子供を救う力がある。

    まず1番は大人の自身のメンタル維持。
    不登校対応で1番大事。
    お薬の力も借ります…
    陽を浴びる、散歩する、水分補給する
    現実逃避のスマホ漬け…
    親にも必要です。

    • 22
  • schedule約11ヶ月前
    匿名

    一年過ぎて、、、。この程度か。。辛いな。。
    苦行でしかない。

    • 24
  • schedule約11ヶ月前
    辛いっす

    可愛いペットのことを考えたり、推しのことを考えたり、明日何食べようかな〜?とか…、
    頭の中を楽しいことで満たして目線を逸らそうとするけど、
    気づけば子供の不登校のことを考えてどんより。
    なんの苦行だー

    • 37
  • schedule約11ヶ月前
    匿名

    受験前の娘さん

    お母さんも娘さんもお辛い状況ですね。
    私も同じ対応をしていました。
    何か大変なことが起きないと
    対応を変えることは難しいかもしれません。
    ここには書ききれませんが
    結果的に、無理やり行かせた朝からの6時間より
    自分のしんどさや体調を自分で把握して
    微調整して自分で決めて
    休むなら休む、遅刻していくなら何時間目からとか
    自分で決めて行動を起こすということを
    積み上げることでエネルギーが溜まっていきます。

    受験前でしかもちゃんと目標もあるので
    親子ともに焦りもあると思います。
    でも強制ややらされ感はエネルギー枯渇します。

    不登校回復には「わかってもらえた」と「自己決定」が大事になってきます。

    うちの娘は中学で不登校から復帰して
    (学校の受け入れ体制もサポートも充実していましたが)
    ぼっちで合わない高校生活も欠席せずに
    卒業を迎えようとしています。
    完全復帰となりました。

    壮絶な不登校生活ですよね。
    今、うちは中3息子が完全不登校です。

    娘さん、早退を自分で申し出れたことを
    褒めてあげたいです。

    • 18
  • schedule約11ヶ月前
    とくめ

    褒めるとこ探してワザワザ褒める必要ないと私は思いました。
    当たり前のことしてるのに何?ご機嫌取り?みたいな感じになるし…。

    でも、ありがとう、は前より意識して丁寧に言うようにしてます。
    何か取ってくれたら、どうもありがとうね。という感じで、もしかしたらよそのお宅では当たり前のことかもしれませんが…。
    黙っててもありがとうチャンスがあまりないので、あえてお願いをして、ありがとうチャンス作ってます。リモコン取ってー、お風呂のスイッチ押してくれる?ちょっと時計が見えないんだけど、今何時?という感じ。

    褒めるより自然でオススメです!

    • 24
  • schedule約11ヶ月前
    受験前の娘さん

    読んでいて辛くなりました。
    私も経験ありなので。よくわかるんです。
    うちは内部進学だったため状況違うのですが。
    学校行く時ポロポロ泣いて行けないと言ったこと何回もありました。
    体調にすごく出ました。

    娘さん、心配です。
    お母様の気持ちは痛いほどわかります。同じでしたから。悪態つきたくもなりますから。

    脅かすつもりはないのですが、覚悟をもって全日制高校へ進学してほしいです。我が子は中3の今頃から心身が不調になり行かなくなり、心機一転高校入ったら頑張る!と言ったのですが、ダメになりました。去年の今頃行けなくなった理由は担任とクラスメイトがうるさいこと。これは本当だったのかわかりません。これが理由ならばクラス替えがあったんだから行けていたはず。不登校の理由って絡み合ってると思いました。私の過干渉が1番よくなかったんだと思ってます。
    うちも含めまわりで不登校だった子が何事もなかったかのように高校に通えてる子はあまりいません…全日制の単位との戦いは親子とも辛いなんてもんじゃありません。

    でも、中には3年間不登校だったのに高校で復活した子もいました!素晴らしいなと思いました。羨ましかったです。

    中学は義務教育なので進学の目処がついたらとにかく休ませてあげてください。本当に。
    これが私ができなかったので、かなりの後悔です。

    娘さんのこと、お母様のこと、心から応援しています。

    • 17
  • schedule約11ヶ月前
    匿名

    学校に行こうが行かまいが
    あなたの価値は変わらない
    存在自体が大事なかけがえのないものだと。

    大人が思う以上に
    学校に行けないことで
    自分は駄目だ生きてる価値ない死んだほうがマシと
    不登校の子は思っているから。

    とにかくまずは家庭でだけでも自己肯定感上げたいです。

    • 11
  • schedule約11ヶ月前
    匿名

    わたしもよく褒める行為が分からないというか、親の下心があって褒めるのって、子供に見透かされる感じがありました。「今日はよく眠れたんだね」「今日はゲームで出来なかった所できたんだ」「今日はご飯たくさん食べられたね」事実だけを述べるように方向転換している所です。お友達の不登校のお子さんは、褒められたくないと言っていました。多分、下心を見透かしているのかなーと感じました。無理矢理褒めるのも違うと思うし、私も誰かに突然色々褒められると「何事!?」て思っちゃうだろうと。上から目線のアドバイスに感じてしまったら、そういう意図はないということだけ、伝えさせて下さい。そしてうちも、まだまだ不登校真っ盛り中で、試行錯誤の中、こういう方向転換をしているところ、という途中経過のお話になります。

    • 11
  • schedule約11ヶ月前
    匿名

    辛くて辛くて辛くて 仕方ない。
    ここ2週間。泣き叫ぶわが子を見ている。
    全然良くならない。
    通信すら無理って。。詰んでる。

    わたしがきえたい

    • 26
  • schedule約11ヶ月前
    ファミマ

    褒めてあげてください。何度も色々な場所で聞く。
    え、何を?YouTubeみてる事を?ゲームが進んだ事を?今日も生きてたねって褒めたら良いの?

    遅く寝たから遅く起きた、そりゃそうよ。
    勉強したくないからしない、宿題終わらない点数取れない、そりゃそうよ。
    皆さん何をどう褒めているんでしょうか?

    • 15
  • schedule約11ヶ月前
    匿名

    今までだったら限界迎えて身体症状に出てしまう不登校が
    「行きたくない」と表出できる不登校に
    変化してきてるのかも。

    「無理して行かなくていいよ」が確立されたから。

    うちの子達を見ていて
    大人が思っている以上に「学校は行くもの」
    という先入観が強い。
    選択の余地なんかなく
    熱があってもかなり体調悪くても
    学校に行こうとしてたな…と。
    誰が教えたわけでもなく皆勤賞の世代でもなく
    それでも「学校は行って当然」「行かなきゃならないもの」と勝手に洗脳されてたし
    そういう圧力もあったのかも。

    夏休みが終わるのが楽しみで学校が楽しい場所だった頃はそれでも良かった。
    でもひとたび不安なことや気にかかること
    いじめのようなことがあったとしても
    「学校は行くもの」だから
    自身の不調が抑制され
    時間をかけて限界を迎えどーんと身体症状に出てしまう。

    休むか休まないかは別として
    いざとなったら休んでもいいし
    死んでまで行くところじゃないよと
    いうことがわかっただけで
    これが嫌だ!これが無理!
    が認識できるようになったのかな。
    抑圧された思いや身体症状の不登校は予後が悪いですから
    回復しやすい不登校に変化したと
    考えると少し救われます。

    我が家の不登校自体は救われませんけどね。

    • 6

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up