解決済み mail違反報告
母親

ご協力を!学校内での別室登校について知りたいです

1993 29 personきらは edit2024.03.04

現在小1で行き渋り中の娘がいます。
うちの学校には他にも数人保健室登校の子がいます。保健室の先生が受け入れてくれるので、そこならと親としても安心してお願いしていますが、新学期からその先生がいなくなる可能性が高いです。今までのような受け入れ体制がなくなってしまった場合、今保健室登校をしている子たちの居場所がなくなり不登校に繋がってしまうと危機感を感じています。

新学期から心機一転教室に入れる可能性も低いと感じています。そこで、新学期から学校として行き渋りの子への対応をどのように考えいるのか、親としてもどのような事ができるのかを一緒に考える為の話し合いをしたいと思っています。

こちらとしても、こうして欲しいといった案を持っていきたいのですが、近くの学校では今のところそういった学校が見当たりません。
そこで、お願いなのですが、学校内で別室登校や他の受け入れ体制が整っているという方いましたら、是非参考にさせていただきたいです。

どうぞ宜しくお願い致します。


追記
先日、娘(小1)のことで教育センターへ相談に行きました。そこでも、学校内の居場所づくりをしたいという話をしたら、センターから学校へその旨を伝えてくれるとの事でお願いしました。

その後、すぐに校長先生からお電話がありお話ししました。

まず、保健室登校の子の居場所については校長先生としては、気に掛けてはいたけど具体的には考えていなかったようで、この提案に驚いているようでした。

校長先生としては、やれる事があればやってあげたい。ただ、人員的なところと予算の事もあるのでどうにもならない。

気持ちはあるけど出来ることは限られている

そこに尽きるといった返答のみでした。

「それを承知の上で、どうしたら出来るかを一緒に考えていって欲しい」とうまく伝えられなかった事を今後悔していますが、また別の日に伝えたいと思っています。

「教育委員会や県から言われていないので」といった話もあり、そこの関係性が分からないので「そうですか」としか言えませんでしたが、校長先生の権限で「こうしたい!」と訴えてはいけないのでしょうか?上からの指示がないと動けないものなのか、疑問に思っています。

こちらが、教育委員会などに関して無知なのでまずそこから勉強していきたいと思っていますが、無知な私に少しだけお力をお貸しいただけると有り難いです。教育委員会と学校との関係など詳しい方がいましたら、教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。
  • 2

コメント一覧

  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    これで、このトピを閉めさせて頂きます。

    この居場所作りをする上で、私が一番学校側に訴えたかった事は、少しでも子どもちの気持ちを理解してもらうこと。当事者の声を大事にして欲しいという事です。面談も親だけで子どものメンタルケアがないのは、本当に疑問に思いました。

    それから、先生たちへの提案をどのようにするかを決める際、保健室登校している子どもたちはもちろん、保健室登校経験のある子にも聞きました。

    経験者からは、保健室登校、相談室登校をしている時期にもっと居心地のいい安心できる場所、寄り添ってくれる人がいるような場所が学校の中にあればそこに通っていたという声もありました。

    現在、保健室登校をしている子たちは、まだ葛藤しながらで自分の気持ちも分からないのが本音かなと思いますが、「今のままでいい」という答えが多かったです。しかし、今のままでは学校としとも厳しいし、新学期からは対策も変わる事も考慮し、別の居場所作りの提案をさせていただきました。

    一つ思い出した事があるので書かせて頂きます。

    次男が行き渋りで保健室登校をしていた時期に、お友達数人が次男のいる保健室へ休み時間の度に遊びに来てくれたことがありました。「教室戻りたくないな。ここに一緒にいたいな。」という子もいました。私もそこのところはすごく気になり、保健室の先生にも「ずるいと思われてないですか?他の子に悪影響とかありませんか?」と聞いた事があります。先生からは、「子どもたちは分かっていますよ。いいなぁと言いながらも教室へ戻っていくんですよ!大丈夫です。」と教えてもらい、安心しました。次男が保健室にいる事を理解してくれている事に、子どもってすごいなと思い、感激した事を思い出しました。長男が不登校になった時も、ゲームで繋がってくれるお友達がいました。その子たちも長男の学校へ行きたくないという事を理解してくれていて、都合の合う時に遊んでくれていました。

    この経験から、子どもたちは自分の事、友達の事、大人が思っているよりよく分かっているなと思いました。

    教室へ行きたくないと何かしらのサインを出している子どもたちと、それに対して「ずるいな」と思いながらも教室でやれている子どもたちとでは、やはり不安や負担に感じている気持ちなどに違いがあるのかなと感じます。

    ただ、教室内にいる子で、我慢して我慢してギリギリ耐えている子がいるのであれば、その子たちにも、教室とは別のそういった居場所を利用して欲しいなと思います。自分でうまくバランスをとりながら、そういった場所を利用しながら自分のペースで少しでも前に進めたらいいなというのが私の理想です。理想ではありますが、実現していければなとも思っています。

    本当に、少しずつでも、子ども主体の教育に変わっていって欲しいなと思いますし、そうなる事を願っています。

    皆様、本当にありがとうございました。

    今回は、小1の娘の為に学校内に居場所作りをという思いで、情報、知識を得る為にみなさんにご協力いただきました。

    心より感謝申し上げます😌✨

    • 1
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    校内でなくてもいいのですが、仕事をしていたりすると送迎が難しかったりもするので、やはり学校という場所は利便性でいうと最高なんですよね。

    仕方ないのかも知れませんが、
    やはり親、大人の都合で、子供を学校に行かせたい!という気持ちが見えます。

    そう、思うことは、決して悪いことでは無いのですが、
    そうしたいのはあくまでも親である自分であって、
    子供の意思や希望でないことを、
    しっかりと認識したうえで動かれる方が、この先のお子さんが、
    お母さんの期待に応えられないという重荷を背負う事が減るような気がします。

    自分は自分のやりたいこととして、
    学校にこういうものをつくりたい。
    でも、あなたはそれを利用しても、しなくても全く構わない、と子供に伝えることが大切だと思います。

    母親が動き、必死に作り上げた場所を
    子供がいとも簡単に、気楽に拒否出来る関係であれば、とっても素敵だなと思いました。

    • 6
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    匿名さん、コメントありがとうございます。

    "なんとか学校に戻したいと言う思いがち強すぎる気がします。"

    このやり取り、文章を読むとそう感じますよね。

    学校との話し合いをしたご経験があるとの事で、本当に大変だったかと思います。

    匿名さんの言葉の"子供は、自分の足で行きたい所に行く力を持っています。"

    これは不登校のお子さんたちが葛藤しながら自分で自分の道を決めていく姿を近くで見守った母親だからこそ思える事だと思います😊
    私も同感です!

    うちの上の子は中学で不登校になり、気持ちが落ちるところまで落ちた時期もありました。あんなに無表情で下を向いていたのに、今は楽しむことがができるようになり、笑顔が増えました!なので、子どもが行かない選択をするならそれは受け入れようと思っています😌

    ただ今、私が希望している事は、小学生のうちに自分らしくいられる居場所を子どもたちが自分自身で選べるように、教室が苦手という子どもの為の居場所を作ることです。

    というのも、現在、うちの小学校の行き渋りの子たちは保健室なら週に3回など来れています。
    そこを閉ざしてしまうのではなく、安心して過ごせる居場所を作る事でそこに来られるなら、そこで楽しく過ごせて前を向けるならという思いで、他のお母さん方と校長先生にお願いをしたところです。

    本当に学校が嫌で校門に行くのも嫌だ!というお子さんもいれば、保健室なら、別の場所ならと希望するお子さんもいます。

    学校が嫌いで行きたくない!と子どもが言うのであれば、居場所があろうが無理に連れていくことは全く考えていません😊

    中学になってからの不登校は本当に親子で辛く苦しくなります。そんな辛い思いをしないで済むのであれば、小学生のうちにどうにかできることがあればと思い、自分らしくいられる居場所作りをしたいと思った次第です。

    校内でなくてもいいのですが、仕事をしていたりすると送迎が難しかったりもするので、やはり学校という場所は利便性でいうと最高なんですよね。

    これは、今現在の私の子どもが通っている小学校に限っての話でもあるので、全ての子には当てはまらない事も承知しています。

    しかし、この場をお借りてたくさんの方からアドバイスを頂けた事、心より感謝しております。

    • 1
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    こんにちは

    学校との話し合いを読ませて頂きました。

    学校と話し合いを重ねることは大切ですが、
    親御さん自身が学校を変えようとか
    なんとか学校に戻したいと言う思いがち強すぎる気がします。

    まずは、お子さんのことを考えませんか?

    学校が変わり、お子さんにとって行きたい場所になれば、それが最高かもしれません。

    ですが現実は、事はそんなに早く進まないし、そう都合よくも変わってくれない。
    子供にとっての短く大切な幼い時間を、
    目くじら立てて過ごすことは無いと思います。

    我が家も全く同じ状況でした。
    これと、コレが叶えば…認めて貰えば学校に行けるのに…と何度も何度も話し合い、平行線を重ねて疲弊していく日々。

    なんで、私ここまで学校にこだわるんだろう…とふと気付き、無駄な力を抜きました。

    結果、子供は完全不登校になりましたが
    楽しい不登校時間を、何年も重ねて
    貴重な数年を学校外で過ごしました。

    学校でしか出来ない経験
    学校に行ってたら出来ない経験
    子供が本当に行きたい場所はどこなのか?
    言葉ではなく行動を見れば一目瞭然です。

    幸せな不登校生活を長く重ねて
    今は幸せな登校生活を満期しています。

    学校に一番拘って、執着しているのが
    子供本人なら構いませんが、そうでない親や、家族であるなら、子供を苦しめるだけです。

    まず、ご自身のココロにベクトルを向けて
    学校を求めているのは誰なのか探して下さい。

    子供は、自分の足で行きたい所に行く力を持っています。

    その力を奪うのはいつだって、私たち大人であることを肝に命じたいと思います。

    • 5
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    たおさん、報告を読んでいただき、返信までありがとうございます✨嬉しいです!

    他の子のずるいと思うかもしれないという事に関しては、同席した他のママからも「先生からそう思われないように、うまく説明してフォローいただけると助かります」という事も話しました。

    校長先生は、話し方が優しいのもあり、理解してくれるのかな?と一瞬思うのですが、やっぱり理解してくれないのかー!といった感じでした。本当に、事なかれ主義で融通が効かない辺り、日本のいけないところだなとまで思わされました!笑

    カードゲームについても、私もたおさんと同じで、遊びとか暇つぶしではなく、むしろコミュニケーションはもちろん、気持ちの切り替えの練習だったり、関連付けなどたくさんメリットがあるものだと思っています!その時、それを伝えられなかった事悔やまれます!

    今回の話し合いは、"校長先生の協力を得る"を一つの目標にしていたので、校長先生の話全てに反応してしまうと、全否定してしまう事になるので、グッと堪えたところが多々あります笑

    "息子は「学校では自分に牢獄を作っている」と言いました。明るい本来の自分を、学校では牢獄から出せない、と。"

    この辺りを読んで涙が出ました😭
    たおさんのお子さんは、葛藤しながらも頑張ってみよう!と自分を奮い立たせながら、前に進もうとしているんですね!
    一生懸命、前を向こうとしている子どもがいるなら、尚更少しでも居心地のいい場所や環境を与えてあげて欲しいなと、本当に心から思いますよね。

    もう一つの目標であった"子どもたちの気持ちを理解してもらう事"は、本当に難しいです。
    不登校対応をしている教育センターの方の協力をも得ながら伝えたとしても理解してもらえるのか自信がないくらいです。

    しかし、その部分もこれから伝え続けていこうと思っています!

    同じ気持ちを持っている方がいる事は勇気にもなります。本当にありがとうございました😊

    • 0
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    きらはさん、
    息子が別室登校中のたおです。
    話し合い本当にお疲れさまでした! まずは居場所を確保できたこと、よかったです。と同時に、校長先生の発言に私まで悔しくなりました。

    学校としては、教室に戻すことが最終目的になるのはわかります。でも、教室に戻れないと社会でやっていけない、まで言うんですか? 教室に戻りたい、戻らなきゃ、って思っているのは子ども自身です。だから葛藤しながら登校してます。
    別室とか校内の居場所って、不登校と教室のあいだのはしごみたいなものじゃないでしょうか。はしごを上ろうとしている子どもを信用してほしい。もしかしたら上るのをやっぱりやめるかもしれないけど、はしごがなかっなら、学校にしがみつくこともできないです。教室に戻る戻らないじゃなくて、はしごがなかったら、そもそも学校に行けないかもしれないのに。

    ほかの子がずるいと言うって、じゃあ言わないような教育をして!と思います。「〇〇さんは教室に来るのが今つらいから、休んでるんだよ」って先生が説明してほしい。求めすぎなのでしょうか。でも、本人がうまく説明できればいいけど難しいし、親が子どもたちや保護者に説明して回るわけにもいかないです。いろんな子がいるんだよ、でも頑張ってるんだよ、ってみんなに説明できるのって、先生だと思うんです。

    カードゲームですが、息子の学校では、休み時間に教室でほかのお子さんも一緒にやっています。どうしたら教室に来やすいですか?って相談する中で、遊ぶのが好きで、カードゲームで初対面の子と遊んでたこともあって…と話したら、先生が「やりましょう!」と。先生がいくつか準備してくれて、実際に、教室に行くきっかけになりました。
    雨の日の休み時間などにカードゲームをやらせている先生も校内にいるようです。それと、以前新聞で読みましたが、コミュニケーションを促せるから、教育実践としてカードゲームやボードゲームを取り入れている先生もいるそうです。
    息子は別室でもカードゲームしてますが、私は遊びとか暇つぶしだとは思っていません。貴重なコミュニケーションの機会です。それくらい、これまで学校で友達と関わることができなかったからです。

    息子は「学校では自分に牢獄を作っている」と言いました。明るい本来の自分を、学校では牢獄から出せない、と。それでも、友達も前よりできたし、給食もおいしいし、学校には行くと言ってます。今度4年生ですが、4年生になる楽しみは、適応指導教室に行けることだそうです(4年生から入れます)。そこまでの葛藤を、先生たちわかってほしい。
    心を殺してまで学校に行かなくていいよ、と思います。でも、息子が行くと言っているので、別室は本当にありがたいです。

    自分語りになってしまってごめんなさい。でも本当に、きらはさんの悔しさもどかしさに痛いほど共感しました。まだ続く居場所作り、心から応援しています。

    • 1
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    皆様、ご協力ありがとうございました!

    先日、校長先生とお話し合いをさせていただいたので、まずはそのご報告からしたいと思います。

    結果から 
    4月からの居場所(学校の対応)
    ・相談室を利用
    ・相談員さん週3(9時30分〜)対応
    ・残り2日は、手の空いている先生や特別支援員さんが対応

    というのが学校からの提案で、4月からはそのような対応でいくことになりました。

    初めて校長先生とその話をした時の全く意識を向けていなかった様子から考えると、その話し合いの時に学校側として今出来ることを考えいただき、提案して下さった事には感謝したいなと思います。

    こちらからの提案と回答
    ・校内フリースクールを作って欲しい
    →それは難しい。とりあえず相談室の利用を
    ・人員不足に対しては地域と連携をとり、ボランティアさんの活用をしていくのはどうか
    →ボランティアさんも減っている状況で、来るか来ないか分からないのにお願いはできない
    ・子どもたちへのメンタルケア
    →他の教員とも接する機会を作る
    ・子どもたちの意思を尊重して欲しい
    →相談室の机の並べ方一つ自分たちで考えさせてみるのはどうか→まずは学校主体で考えさせてもらい、保護者からの意見は取り入れる。
    カードゲームも他の子はやっていないので、本当はダメですが。(ここは承諾していただきました)
    ・学校としては、教室へ戻す事を目的とし子どもたちへも促す。それに対してその働きかけ、その考えを持たないで欲しい
    →教室へ戻らなければ社会に出た時にやっていけない。学校としては、教室へ戻す事を目的としている

    なかなか、話が通じず、もどかしさと悔しさが残りました。机の並べ方でさえも「学校主体で」と言われたのには、驚きました。「自主性や主体性をとよく言われますが、そういったこと一つ決めさせる事が大切です」と伝えましたが、少し考えてからやはり「学校側に任せて下さい」との返事でした。

    そういった居場所を作る事に対しても「教室へ戻らなくなるのではないか」、「他の子がずるいというかもしれない」と言われ、「そんな事はありません!子どもたちのは自分の居場所ややらないといけない事は分かっています。行き渋りの子たちの気持ちも分かってくれるので、ずるいと思う事はないです」と伝えましたが、反応は驚きといった感じで、いまいちでした。

    子どもたちの気持ちも伝ましたが、理解するまでには至らず。「当事者にしか分からない、理解できないくらい悩み辛い思いをしています。」と話しても、でも、しかし、といった回答ばかりで、結局響いてる感じはありませんでした。

    正直、悔しさの方が強いですが、それでも、今学校としてできる範囲でこちらに歩み寄ろうとして下さった事には感謝したいです。

    皆様にご協力いただき、こちらからも自信を持って色んな提案をさせていただくことができました。皆様からの応援の気持ちのお陰で、校長先生にも怯む事なく本音をぶつける事ができました。

    まだまだこれからも学校と話し合いを重ねて、子どもたちの居場所作りを少しでもより良い形に持っていけるように頑張っていこうと思います。

    たくさんの経験談やアドバイス、本当に本当にありがとうございました😊✨

    • 0
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    naoさん、お返事ありがとうございます。

    色んなところで情報を集める中、人との繋がりの大切さを感じています。

    学校内だと、naoさんのおっしゃる通り、先生たちとの連携は大事になってくるなと思いました。

    アドバイスありがとうございました^ ^

    • 0
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    きらはさん、ご返信有難うございます。

    校長が壁があるような感じ。

    あまり保護者と連携は取りにくい校長なのかも知れませんね(^_^;)

    できる限りの提案、お子様の困り感、自宅での様子。出来れば担任、養護の先生と連携取れれば良いです。

    よい方向へ向かいますように!!

    • 2
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    naoさん、コメントありがとうございます。

    "うまく親がフォロー出来ずに申し訳ない想いです。"

    その気持ちすごく分かります!私もずっとそう思って、罪悪感を抱いてきました。それでも、子どもたちはママが好きでいてくれるし、信じてくれているし、頼ってくれる。

    「子どもをありのままに受け止める」

    とよく育児書にも書かれていますが、それこそ簡単そうに見えて難しいなと思います。
    自分ではできていると思っていたのに、全然受け入れられていなかったと気付いた時はショックでした。辛かったです。長くなってしまいすみません。

    それはさておき、支援級でお勤めされていたんですね!現場経験者の方のご意見有り難いです!やはり、校長ですよね!校長をいかに味方に付けるかですね!

    「話し合いをしましょう」とお願いした時の校長の様子は、ピリッとした雰囲気で、壁が何枚かありそうに見えました。いつも優しい雰囲気なだけにちょっと怖かったぁというのが本音です。学校という場所のアウェイ感もありますが、そこは頑張ろうと思います!

    親の会など大勢との繋がりも大事ですよね!
    アドバイスありがとうございます^ ^

    • 1
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    きらはさん、はじめまして。

    中3年息子は、中2年の2、3学期不登校しておりました。

    拒食症、適応障害、鬱、自律神経失調症、過敏性腸症候群となり入院手前でした。

    知的に問題のない自閉症との診断。

    幼稚園から、聴覚、感覚過敏さがあったので分かっておりました。

    うまく親がフォロー出来ずに申し訳ない想いです。

    去年小学の支援員をしえおりました。

    校長が決定権があり全てのことは校長が決められます。

    よい校長だといいのですが。

    教育委員会は役に立ちません。

    県の教育委員会も同じです。

    親の会等、大勢で活動すればよりいいと思われます。

    ご自愛くださいませ。

    • 1
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    とくめいさん、補足いただきありがとうございます。

    誰かに寄り添ってもらう事はとても大切なので、本人の意思を尊重し対応してもらえるのは有難いですね。

    支援員さんの存在は重要ですよね。
    人と人なので合う合わないはあるかと思いますが、子どもたちの気持ちを理解し寄り添ってくれる方が理想かなと思います。パイプ役に徹するだけでも有難いですが^ ^

    • 0
  • schedule約2ヶ月前
    とくめい

    補足です。

    息子の中学のフリースペースは、通常登校の生徒は立ち入り禁止ですが、それは、勝手に立ち入るのが禁止ということです。
    給食を運んでほしい、休み時間に話したい、部活に行きたいが1人では行きにくいので迎えに来てほしい、など、希望すれば交流可能です。

    常駐の支援員の方は、教室に行くことを促すこともありませんし、担任の先生とのパイプ役に徹している感じでした。

    • 1
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    たおさん、返信いただきありがとうございます。

    先生は無理強いせず見守って下さるタイプで安心しました。保健室登校していても刺激になるような事は多少あるので、うちの子はそれで行きたくなくなってしまったのもあるようです。

    ・給食を教室に取りに行く(どうしても嫌なら先生が持ってきてくれますが)
    ・プリントを取りに行く
    ・他の先生や生徒(具合悪い子以外)の出入りもあり落ち着かない

    "クラスの子が遊びに来てくれて嬉しい子もいれば、それを隣で見ていて悲しい子もいるかも…難しいですね。"

    ここの部分に関しても、やはり居場所のスペース作りの大切さを感じます。

    学校が苦手な子の為の居場所作りではなく、学校自体が子どもたちにそう思わせないような教育、環境作りをしていってほしいのが本音ですよね。

    詳しく教えていただきありがとうございます。とても参考になりました^ ^

    • 1
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    先生は無理強いせずに見守ってくれる先生です。登校するといつも「よく来たね。えらい」と言ってくれます。「○○の授業に行ってみる?」と聞いてくれて、息子がノーと言っても、「うん、そっか」で終わりです。

    友達との交流ですが、うちの子はずっと友達らしい友達ができなくて、クラスに入りにくかったこともあって、別室での交流を提案されました。来てほしい友達もいなかったので、結局はお願いしませんでした。
    クラスの子が遊びに来てくれて嬉しい子もいれば、それを隣で見ていて悲しい子もいるかも…難しいですね。。

    一方で、別のお子さんのことですが、クラスの子がぞろぞろ「○○くんいますか?」と探しにきていたことがありました。みんなで学校中探していたみたいで、別室にも自然な感じで来ていました。
    すごくオープンでもないけど、立ち入り禁止でもなく、たしかにちょうどいい距離感だと思います。

    役に立つかどうかわからない話ばかりですが… きらはさんがおっしゃるように、安心できる居場所が息子にとってはとても助けになったので、(学校が苦手という根本は変わってません。日々葛藤しながらの別室登校です)
    どうかきらはさんの学校との話し合いがいい方向に向かいますように。

    • 1
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    たおさん!コメントありがとうございます。

    別室登校を認めて、先生も常駐てくれているんですね!

    "学校にいる時間が少しずつ伸びて、別室を拠点にしながら、ときどき教室に授業を見に行くようになりました。"

    お子さんも学校内に安心できる場所があるからこそ、少しずつ踏み出す事ができたのかもしれませんね。

    小学校だとお友達と遊びたいなどもあるかと思うので、立ち入り禁止ではない方がいいのかもしれません。さらに場所も"端の方であまり人が来ない"というのはすごく理想的です。高学年になると人と会いたくない子の方が多いのかなと感じるので。とてもいい環境なんだろうなと想像します。

    とても参考になりました!

    ちなみに、先生はどんな感じでしょうか?
    子どもたちの気持ちにも寄り添ってくれる感じですか?

    • 0
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    小学生息子が別室登校歴1年ちょっとです。

    別室には先生(定年後の再任用)が常駐しています。
    毎日別室に来る子もいれば、五月雨の子が数時間過ごして帰る、教室がちょっとつらくなった子が短時間過ごす、という利用もあります。

    過ごし方は自由で、プリント、読書、タブレットなど。ときどき一緒にカードゲーム。テストを受けたり、図工をやったこともあります。

    息子は、最初の数ヶ月は別室で数時間読書して帰るだけ。学校にいる時間が少しずつ伸びて、別室を拠点にしながら、ときどき教室に授業を見に行くようになりました。

    みんなが別室に行きたがる、ということはないように思います。通級などで授業を抜ける子もいるし、事情があって別室利用したり教室にいないとの理解が子どもにもあるのかなと思います。
    (欠席や遅刻早退をずるいと言われたことはありますが)

    ルールといえば、行き渋りしだした頃、別室があるんですよね?うちも利用できますか?と聞いたら、「スクールカウンセラーと面談してから」と言われたり、
    年度が変わったときに「今年度から、教室に復帰する意思がある児童に限って別室利用を認めます」のようなことを言われました。
    実際はもっと柔軟ですが、一応のルールはあるようです。

    それから、休み時間に別室にクラスメイトが来て交流することもできますよ、と言われたことがあります。ほかの子が全く立ち入れない場所ではないです。はじっこなのでほとんど来ませんが。

    参考になればと思い、書かせていただきました。

    • 1
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    とくめいさん、返信ありがとうございます!

     
    "通常登校の生徒はフリースペースに通じるゾーンに立ち入ってはいけないことになっている"

    これは、中学生にとっては、とても安心して過ごせる環境なのではないかと思いました!そこまで考えて居場所づくりをしてくれている地域があるなんて驚きです!羨ましい!

    ・机が仕切りで個人スペースになっている
    ・タブレットでリモート授業をしてもいい
    ・隣が相談ルームになっていて、スクールカウンセラーさんが来校する日は面談できるようになっている

    など、子ども目線で考えられたのかな?と嬉しい驚きです!

    しかし、息子さんは環境が合わなかったのですね。うちも上の子(中1)は小学校の途中から支援級にいき、その後、楽しく過ごせましたが、同じ支援級でも中学校だと雰囲気も違い不登校になりました。

    いくら居場所があっても、環境の合う合わないはありますよね。しかし、行けなくなったとしても、子どもがまた動き出そうとした時に受け入れてくれる場所があるということはとても大事だなと思います。
    実際、うちの子(中1)は新学期からまた行ってみようかなと言っています。

    子どもが動き出すまで、子どものペースで楽しく過ごせたらそれが一番いいのかなと思っています。  

    息子さんも動き出すまで、エネルギーチャージ中ですね!

    詳しく教えていただきありがとうございます^ ^

    • 1
  • schedule約2ヶ月前
    とくめい

    特に何か働きかけたという話は聞いていませんが、新興住宅地で、児童数急増と不登校児童急増が課題になっている地域です。

    通常登校の生徒はフリースペースに通じるゾーンに立ち入ってはいけないことになっているので、本当に本当に教室が辛くて先生に相談した場合しか行けない雰囲気です。えー、ずるーい、私も行きたーい、な雰囲気ではないですし、普通に過ごしていればフリースペースの存在には気がつかないと思います。

    息子の中学では4月に聞いた時点では5人ほど利用しており(全校生徒400人程です)、みんなが毎日来るわけではなく、午後だけ来る子、部活だけ来る子、給食で帰る子、などなど。息子が行った時も1人しかいませんでした。机が仕切りで個人スペースになっていて、学校のタブレットでリモート授業をしてもいいし、自習してもいいし、ぼんやりしてもいいし、とても良い環境だと思うのですが、息子には響かなかったみたいです…。隣が相談ルームになっていて、スクールカウンセラーさんが来校する日は面談できるようになっていました。フリースペースから教室復帰したけど数学の授業についていけず、数学の時だけフリースペースに来る子もいると聞きました。

    本当に自由で、行きたい時にはすぐに利用できますが、フリースペースが賑わうという現象は起こっていません。

    • 1
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    とくめいさん、コメントありがとうございます。

    校内フリースペース‼︎

    なんて素晴らしい場所を!

    しかも、市内の全中学校にと小学校にまで‼︎

    羨ましいです!それは、行政側が動いてくれたのでしょうか?それとも親たち市民の力でしょうか?

    それから、学校側にその提案をした場合、羨ましく思ったりしてそっちへいきたくなる子も出てくるのでは?と聞かれそうなですが、その辺りのルールなどなにかありますか?

    色々お聞きしたくて質問ばかりになってしまい申し訳ないですが、お時間ある時にでも返信いただけると幸いです。
    よろしくお願い致します。

    • 0
keyboard_arrow_up