
オススメの学習方法
2038
edit2023.12.14
中学入学後に不登校となり、一切勉強しておりません。
塾や家庭教師無しで、1人で勉強したいと言っています。
それは難しいと本人にも伝えておりますが…。
やるやらないは別として、まずは本人の希望にそう形で、少しずつでも学習意欲が湧けばと思っております。
オススメの学習方法等(学習マンガや、YouTubeチャンネルでも)ございましたら、教えてください。
- 2
コメント一覧
9件の投稿を表示中1-9件目(全9件)
9件の投稿を表示中1-9件目(全9件)
トピック作成者
みきさん
匿名さん
丁寧に教えてくださってありがとうございます。
学校関係のものは教科書含めて全てNGなので、すららは絶対嫌だそうです。
そう言っている時点で、まだ勉強とはかなり距離があるように感じますが…
脳トレやクロスワードのような、少し頭を使うものを、まずは私がリビングでやってみようと思います。興味を持ってくれるかもしれませんね。
会話のきっかけにもなって良さそうですし。
学校や勉強の話をすると、声が緊張したり、顔がこわばったり、話を逸らされたり…息子は明らかに嫌がる素振りを見せるので、それ以上話す事が出来ません。
本人がどう思っているか本当に分かりません。
信頼できる親子関係ならば、本心を話してくれるのでしょうか。
思春期だからそんなものだろうと思い、それ以上の会話を続けないのは、私の怠慢でしょうか。
そんな事をぐるぐる考えてしまいます。
お子さんと一緒に勉強したり、分からないところを聞いてくれるなんて、本当に羨ましいです。
皆さん頑張っておられますね。
皆さんのアドバイスを参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
こんにちは。
小5から完全不登校の中2男子がいます。
小5夏からノー勉強、ノー鉛筆。
昨年秋からやっと少し、何かはしなきゃという気持ちが芽生え始めたようで、自分から、何かやらなきゃいけないのはわかってるけどできない、と言い出しました。
とりあえず漢字ドリルをやることにしました。覚えてほしいというよりは、書く感覚を取り戻してほしいのと、考えなくても答え見ながら書けるし、少しでも触れていれば、役には立つものだからです。なので、書くだけです。
覚えられてはいないですが、取り組みやすかったように思います。親も教えなくていいし。
最近、算数を、小5のドリルからやり始めましたが、私が教えるのがムリでした。
人に教えるのって難しい。
下に書いている方がいましたが、【とある男…】のYouTubeはわかりやすかったです。それを一緒に見てからドリルをやると、少しやりやすかったです。
とはいえ、私もなかなか教える時間が取れず結局、数回一緒にやっただけです。
すららも検討しましたが(無料体験できますよ)、機会音声の説明が苦手とのこと。
そこで、ebordというものが、ゆるくて取り組みやすそうに感じました。(無料です)
パソコンにブックマークしたら、たまに見ているようです。
うちも、塾、家庭教師は嫌だそうです。
ガッツリマンツーマンは疲れるし、わからない時に、「え?これどういうこと?」「このやり方で合ってる?」と気軽に聞けるタイプではないから、と言ってました。母なら安心して聞けるし、時間かけてやれるからと。
自分のペースで一人でやるのが負担がないようです。
とはいえ、通信制高校でも授業を受けたり、スタサプのような授業動画を見てやっていく必要があるので、徐々にスタサプみたいなものにも取り組めるようになれたらいいな、と思っています。
でも、まだまだ時間はかかりそうです。
ノー勉強期間が長すぎて、通信制高校ですら行けるのか、レポートやれるのか、合うところがあるのかも頭を悩ませるところです。
お子さん「勉強やりたくない」ではなく、「一人でやりたい」と、少し意欲は見られるので、負担なくできそうなことから取り組めるといいですね。
一人一人状況、タイプが違うので、時期の見極め、情報収集、親は本当に大変ですよね。
子どもの底力を信じて、頑張りましょうね。
尚、昨年、うちも勉強についてトピを立てたのですが、役立ちそうな本を紹介していただいたりしたので、よかったら見てみてください。
完全不登校に近い五月雨登校の中2の息子がいます。
うちもノー勉強、投げやりでしたが
ここ数カ月は計算プリント1枚ぐらい
取り組めるようになりました。
うんとハードル下げて小3ぐらいの
らくらく取り組める計算問題から。
少しづつハードル上げていって数学に繋げていければと思っています。
公文式のようなかんじで。
計算問題のみですが、全くのノー勉強から
少し取り組めるようになりました。
学校の勉強とはかけ離れていますが
今、自分がらくらく取り組める問題から始めると良いかもしれません。
最初のきっかけは下の子がデイサービスからもらってきた脳トレプリントだったので
「勉強」「学習」というプレッシャーや押しつけがないことが大事かもしれません。やる気を失ってる子にとっては。
トピック作成者
匿名さん
ありがとうございます。
ネイティブキャンプを検索してみました。すごく良さそうですね!
1人で勉強したい発言は、残念ながら前向き発言ではなくて。
これからは学校に行きたくない、塾も行きたくない、家庭教師も嫌!…だから1人で勉強する…という事です。
今のところ勉強する素振りもありません。
私が先走って色々準備してはいけないのでしょうが、会話の流れで、こういうのもあるよーっと軽く伝えることが出来ればと思ってます。
皆さんのお子さんは、実際に色々と取り組んでいてすごいですね!
うちは、こういうのもあるよと声かけても、嫌がるばかりです。興味を示さないので、きっとまだまだなんでしょうね。
公文はどうですか?
通信スタイルできます。
うちの子は1年半くらいやって小5で英検3級取りました。
数学も最初に判定テストをして本人の今のレベルのところからスタートするので実学年以下から始められます。元々誰かから教わるスタイルではないのに、例題を見つつのスモールステップ自学でいつの間にか学年以上のところに進めるようになってます。
(ただし、枚数少なくても毎日コツコツする必要はあります、あと通信スタイルだと先生の代わりに親が採点します)
あとオンライン英会話も本人が嫌がらなければオススメです。(ネイティブキャンプなど受け放題なのに定額のとのところもあります)
既出ですがマイクラもいいですよね、うちの子もマイクラ好きで、マイクラのおかげで覚えた英単語もあります。
マイクラ繋がりでプログラミングに興味を持ってプログラミング教室に通うようになりscratchに詳しくなってジュニアプログラミング検定1級も取りました。
(これは合格率も高いので、パソコン触るのがお好きならすぐ取れると思います)
お子さん、1人で勉強したいと言われているの前向きで良いと思います。
トピック作成者
皆さま。
たくさんの方法を教えて下さりありがとうございます!
実際に学習を始めるまでは、まだまだ時間がかかりそうですが…
機会を見て、少しずつ、興味が持てるよう、うまく提案出来たらと思います。
小6冬から完全不登校の中2女子です。
中1の6月までは進研ゼミを続けていましたが、自分で学習することが困難になり退会しました。そこからはノー勉強でした。
お金はかかってしまいますが、不登校専門のオンライン家庭教師ティントルを10月から始めました。
講師の他に、相談役がサポートしてくれます。
少し前にはすららも試していましたが、自発的にはできずに休会しています。
こちらも、サポートがついて計画を立ててくれます。マイペースでやりたければ、よいかもしれません。
プライドだけは高く、できないことを認めたがらないのに、自力では難しくやっとサービスに頼り始めたところです。
他には通えるのであれば自治体の教育センターで無料の学習会がありますが、そこには行きたくないそうです。
3年になれば、もう少し先のことを考えられるのかな、と期待しています(が、期待してはいけないのでしょうね)。
出ていないところでは、「葉一」先生の「とある男が授業をしてみた」というYouTubeがおすすめです。
5教科あり、教え方が分かりやすいです。
数学は本屋さんでテキストが売っているのを見たことがあります。
高校生になってもうちでは、数学が分からない時に活用しているみたいです。
・ラジオ英語。 朝と夕方にやっています。本は本屋さんに…
・スタディサプリ
動画みながら勉強できます。
・スマイルゼミ
…これも学校に申請すれば、これで勉強した時間などで出席扱いにしてるなど配慮を受けられることも。(学校によります)
・日本の歴史(漫画)… 全巻、読みました。
これで日本史の流れは網羅できます。
(帰国子女の高校生などにも社会の先生が勧めていたと娘に聞きました。)
・桃鉄(ゲーム)…地理の勉強に役立つかも
・マイクラ… ひたすらやっていた時期がありました。学校でも取り入れています
・NHKの講座なども年齢や興味に合わせて視聴すると楽しめます。
・オンラインで英会話…これも時間を選んでネイティブの先生とお話しすることができます。
・好きな科目や興味のある検定試験を受ける。
…漢字検定、英語検定、数学や理科検定など
…簿記や気象予報士など学校の勉強とは違うことでも、興味あることであれば楽しんで勉強する。また、文章の理解度が高まるので国語力などはつきます。
検定用の本や、ネットで勉強して受けると自信がつきます。また、高校受験、大学受験の時に役に立つこともあります。
(漢検、英検、数検は級により高校入試で点数加算になることもあります。)