
期待するからしんどい
2944
edit2023.04.15
バイトほんとに行くのか!もうそんなに時間ない。大嫌い!どこかに行けばいいのに!
期待するからしんどいの?母は気にしてしまう。
どうやったら期待しなくてするのか誰か教えて欲しい!もう疲れた😰😰
- 25
コメント一覧
16件の投稿を表示中1-16件目(全16件)
16件の投稿を表示中1-16件目(全16件)
2944
edit2023.04.15
トピック作成者
匿名さん
部屋のドアに表札でもつけようかな?
ありがとうございます😊
トピック作成者
おやさいさん
コメントありがとうございます😊
本当に、いなくなればどれほど嬉しいか、気持ちよーく本当にわかります。長ーいトンネルの中にいて、出口見えなくて途方に暮れて…。
機嫌が悪いと暴れるので、なるべく関わりたくないのに、ママって甘えてくる。こないだよ!!
私の領地にあなたはいらないのってどれほど言ってやりたいか!
いつになったら自分の行動がおかしいって気付くんだって言ってやりたいです💢
とりあえず最低限の声かけしかしないようにします。
うちも中2から不登校で、通信制高2の女子です。寄り添い続けて3年、、もー私が限界に近いです。
去年はバイトしてましたが、疲れると急に辞めるの繰り返し。知り合いのいる店で働いてたこともあるので申し訳なくて、もう近所を歩くのも肩身が狭い感じです。
愛情が完全に消えたわけじゃないけど、明日から二度と会えなくても、寂しさより嬉しさが圧倒的に勝つと思う。それくらい限界!
期待してしまうからしんどい
ほんとそれですね。
私も自分軸を意識して、楽しいことに身を委ねて時間をやり過ごすようにしたいです。いつか終わると信じて。
何のアドバイスもできず、すみません。他の方のアドバイスを私も参考にさせていただきます。
早く卒業したいですね!!
トピック作成者
匿名さん
わかりますー、すごくわかります!
ここで、愚痴を吐きましょう!
トピック作成者
匿名さん
卒業したいですよね!終わってしまえば過去を振り返るのはそっだったよねって言えるけど、今この現実なんですよね!
でも、同じ思いされてる方がいらっしゃる思えて心強いです。
でもね、何かあったらママーってきて、用がない時は、ウザっなんで腹立ちます❗️
期待するエネルギーすらなくなってきてしまってる今日この頃です。
起立性の親の会通ってましたが、新しい方入られると先輩ママからまず、
淡々と
一喜一憂しない
期待しない
アドバイスしない
前向きにあきらめる
初期にこじらせた分長引く
休ませエネルギーためる
後からついていく感じで見守る
自己決定させる
みなさん必ず終わる
の話がありました。
きっと卒業された方にとっては、
毎度毎度皆さん同じ感じなんでしょうね。
しかし、修行?瞑想?みたいなもんですよね。確かに煩悩だらけの私、子供に期待だらけでした。
トピック作成者
マリさん、とくこさん
ありがとうございます。自分軸ですよね!
現在、高校2年生。中2から登校できず、自傷行為、OD、精神科入院(3回)本当に色々ありすぎてヘトヘトです。命懸けあっての喧嘩もしました。
でも、最近、死ねって思いますが、我慢も私も出来るようになってきて「今言うと遅くなるから言うのやめよう」って出来るようになりました。
結局、私の思い通りにならないと嫌なんですよね!でも、それは一般常識の話で、朝起きてお昼学校行って夜はしっかり寝るわして欲しいだけなんです。欲張りですか?欲張りなんですよね!家族といえど他人なんですから。ここまでわかっているのにできない私はなんなんでしょうね💦
今、一番ややこしい歳なのかもしれないですね!
あー、しんどい。
ここで吐き出して、本人に言わなければ、ここで何言ってもいい気がします。
期待してできないと本当にイライラしますよね。
私自身のことだと、受けられる状態じゃないのに、子供に「模試いくでしょ?必要だと思ってるよね?」と、無理に本人の同意をとり、当日起きれない我が子に行くって言ったくせに、と自分で仕掛けた罠に自分で引っかかりにいく感じでした。
子供自身が今どんな状態か、何ならできるのか、何も出来ないのか、背中押せるのか、美味しいもの食べるのが精一杯なのか、とか、正直今も難しいですが。
皆さん良く書いてらっしゃる、高田ぶらりさんのブログはいいですよ。
気になってしまうんですね、
お母さんなんだもん、ありますよね
心配もするし、気になってしまうし、行動によってはイライラもする‼︎って、まずは自分を受け入れてみて下さい
あとは、境界線をばっさり引くと楽になるかと思います
生活リズムを整えるとか、バイトに行くとか、本人の問題(課題)です
課題は本人に預けちゃいましょう
ちゃんとやってほしい!より、私はどっちでもいいや〜くらいの、ゆるい気持ちでいます
やるか、やらないかも本人が決める事だもん
人生は本人の物ですから
本人に何かスイッチが入れば変わってくるはずです
ちょっと背中を押せるタイミングも来るかもです
お母さんは、自分の人生を楽しんでいいと思ってます
たまには自分のご褒美に、美味しい物食べたり
好きな事に時間を使うとか
自分軸の方が断然、楽です
お母さんは自分に目を向けて、自分を大切にして欲しいな、って思います
子供よりも自分に目を向けるようになると、あんまり気にならなくなると思いますよ
私には、引きこもりの息子がいます
気にすればするほど、閉しました
意識って伝わっちゃうんですよね〜
こだわりもある子です
私って冷たい?って思う事はありましたが、息子の行動は気にしてないです(みてないくらいです)
こだわりについては、昔から、選択肢を与えるようにしてました、どれ選んでも間違えないよ、自分で選ぶんだよ、って、ゆる〜くなるように
自分軸になれたのは、息子の引きこもりがきっかけです
私が変わったら、少しづつ息子にも変化が出てきました
私は、こうなるといいなぁ〜という願いはありますが、期待はしてないです
トピック作成者
匿名さん
ほんとに勝手に心配してるんですよね!自分が子供の立場だったらって考えるけど…。だけど母になってしまったから。余計なお世話って思ってると思う子供は。
いつかこの気持ちをわかってくれる時が来るのかな?早く来ればいいなぁ!今でも、早くしなさいって口出ししたいけど、それ言うともっとおそくなるから、我慢我慢!
なんで母だけしんどくなるの!
どんなに自分がしんどくても、我が子は心配だし、気になるし、期待するし、、、
勝手にしてると言われればそれまでだけど、
それが親というものですよね。
逆にそれに捕らわれない生活を簡単にできてしまう人がいるなら、そっちが問題ですよね。
そうしよう!てだいぶ頑張らないとできない。
ほんと疲れるけど大切な我が子だもん。
ウザっ!甘えるな!大嫌い!と思っても、
完全に放っておくことができない、、、。
無趣味の私は余計に他に気が紛れることを
見つけるのが下手くそ。
子どもから意識を離すために、最近はユーキャンとかしてみようかな、とチラシを見ています(笑)
トピック作成者
匿名さん
隣のおっさんは面白いですね!
そう思われたらどんなに楽か泣
いつも死ねって思ってます!
ひとまず、自分の子と思わずに隣のオッサンくらい
に思ってみてはどうでしょうか?
隣のオッサンが何時に起きようが、何してようが
さほど気になりません。
極端な思考かもしれませんが自分が楽になる方法は
極端でもいいかもしれません!!!
トピック作成者
さいかさん
コメントありがとうございます😊
そうなんです!期待しちゃうんです。自分でも分からないくらい期待するからしんどいんです。
期待するの辞めようって今まで何度も何度も思いました。
それができない私バカですよね!諦めればいいのに。勝手に期待してしんどくなる。本当に私はバカです。
おっしゃる通り、期待しない!に尽きると思います。
期待して落とされて、期待して落とされて…何度繰り返してきたことか…それでも少し良い兆しが見えると期待してしまうんですよね。
期待しないコツですが、ハードルをうんと下げることと、自分軸になること。
いつも感情がフラットな先生がいるのですけど、何故だろうと思っていたのですが、生徒に求めるハードルがうんと低い!(それが教員として良いことなのかわかりませんが)
それかもうハードルどころか何も期待しない。
うちの旦那はアスペルガーです。そう自分軸の人。子煩悩です。でも子供が不登校だろうと関係ない。「自分は大丈夫」だから。その感覚、理解はできませんが…(少しは他人軸になってほしい)
相手に期待してしんどいときは自分軸で生きる!自分がどうしたいかに気を向ける。
やりやすいところだと自分が何を食べたいのかとか。