STAFF

スタッフからのひと言

77498 458 person未来地図編集部 edit2023.04.08

こちらは未来地図のスタッフたちが、日常に感じたとこをぽつりとつぶやくひと言をアップしていきます。

ふっと感じたこと
クスッと笑えること
今はまっていること
落ち込んでしまったこと…などなど。

おたのしみいただければ、いいなぁとはじめました。
時々、たいせつなお知らせが届くことも…あるかも?

  • 41

コメント一覧

  • 母親
    schedule約1年前

    犬は家族の中でピラミッドを作るって言うけれど。
    末っ子次男とうちのわんこの関係を見ていたら、ピラミッドというよりお互い同等というか、なんというか。
    子犬が2匹、じゃれているようにしか見えん。笑

    • 7
  • STAFF 母親
    schedule約1年前

    「どんなに正しくても、言うタイミングを間違えたら誰も幸せになれない。
    ママには『今はこんなふうだけど、長い目で見たらあなたは大丈夫』と言ってほしい」

    まいったな〜。

    でもね気づいたよ。私が誰かに『お嬢さんは長い目で見たら大丈夫』と言って欲しかったんだ。
    この話をしたら、カウンセラーさんが「お嬢さんは大丈夫です」って言ってくれた。

    • 8
  • STAFF 母親
    schedule約1年前

    自分が
    「どうあるべきか」を考えるのでは無く

    「どうありたいか」を考えて行きたい。

    • 9
  • STAFF 母親
    schedule約1年前

    「おはよ〜」や
    「おやすみ〜」
    の挨拶だけでも
    嬉しく感じるのは
    それさえ言い合えない時期があったから。

    今日も「おはよう」と言えることが幸せ。
    昼に起きてもね

    • 14
  • STAFF 母親
    schedule約1年前

    お世話になった心療内科でコロナ予防接種ができるから、今回もそこに予約しようかな。

    • 8
  • STAFF 母親
    schedule約2年前

    秋風か扇風機か
    井戸端会議かSNSか
    架空か現実か

    どちらも なくせないなあ。

    • 10
  • STAFF 母親
    schedule約2年前

    新聞の土曜版のクイズを、ワイワイ言いながら楽しそうに解く、元不登校の姉と弟
    二人ともとっくに20歳を過ぎた社会人2年生です
    この仲の良さは、不登校の時期に一緒にひきこもっていた頃の名残りだろうね
    微笑ましくてほっこりします🤭

    • 13
  • 母親
    schedule約2年前

    私の好きな言葉「今は英語で書くと、present」
    だから、「いま、ここ」を大事にする。

    過去の後悔の、未来の不安も、とりあえず一旦置いておいて、
    「今、ここ」を楽しむ努力をする。
    少しでも、心が喜ぶことを、見つける。

    無理だと思うかもしれないけれど、どうせしんどいなら、やってみて欲しい。

    • 15
  • 母親
    schedule約2年前

    毎年、平日に京都の紅葉を見にいきたいなーって思いながら、気がついたら冬になってる。
    今年こと行きたい!!行けるかなーーー??

    • 12
  • STAFF 母親
    schedule約2年前

    「自分で自分を許せていない人は、どんな支援も受け取れない」
    とある講演会で聞いた時、うちの子のことだ!と思いました。
    不登校になったらまずは「罪悪感」を全力で捨てよう!

    • 13
  • 母親
    schedule約2年前

    うつ病が寛解していなかった時、季節の変わり目は鬼門で。
    寒暖差がメンタルに影響するのか、やる気もおきない、何もする気になれないことが多かった。

    きっかけが分かっていたら、なんとなくやり過ごせる気がするから、
    メンタルが落ちやすいきっかけをいくつか知っておくのはいいかも。
    子どもに対しても、自分に対しても。

    • 13
  • 母親
    schedule約2年前

    親の心のコップが溢れてしまわないように、中のものを少しこぼせる場所を、ひとつでも多く作ってほしい。
    中の水が減るようなものを、ひとつでお多く作ってほしい。

    子どもの言動だけが心のコップの水を減らすなら、しんどいばっかりだから。
    そんなの、溢れるに決まってるもん。

    • 14
  • 母親
    schedule約2年前

    今日もおいしいおやつ食べて

    いつも通り、子供と過ごそう

    会話がなくても「おいしいね〜」があるもんね

    • 11
  • STAFF 母親
    schedule約2年前

    ようやく秋らしくなってきましたね。
    長い夏が終わるのは嬉しいけれど、季節の変わり目は体調を崩しがち。
    そう言えば息子は不登校時代、この辺から毎年怪しくなって、11月に倒れるパターンを延々4年やってたなー💦
    でも今じゃ、それも遠い思い出。
    あの頃、こんな日が来ると知ってたら、もっと安心して過ごせたろうにな〜😅

    • 10
  • STAFF 母親
    schedule約2年前

    親が介護状態になったら、介護認定してもらってケアマネージャーを頼んだりするでしょ。
    ケアマネさんがその人にあった支援はこれ、って選んでつないでくれる。
    それで介護離職もしなくてすむ。

    あれ?なんで不登校にはその仕組みがないんだろう?

    • 26
  • 母親
    schedule約2年前

    「学校に行かなくても大丈夫と思えない」
    そんなのは当たり前。

    大事なのは、学校に行かないこと、勉強しないことなどで、自分はどうして不安に思うかを知ること。
    その原因や価値観を見つけたら、それは本当に正しい価値観なのかをよく考えてみることが、たいじ。

    • 18
  • 母親
    schedule約2年前

    そろそろ
    いえ、やっと
    自分責めを辞めようと
    思えるようになった
    ねこmimiです。

    無駄な作業だったなぁ。
    誰の得にもならないから
    もうやーめた。ポイ♡

    • 16
  • STAFF 母親
    schedule約2年前

    運動会の練習は疲れます。
    9月はまだ暑いし、先生は張り切ってるし、組体操は休むとフォーメーションが変わるし・・。
    普通に行けるお子さんでも運動会前はしんどそうです。

    甘めにみてあげて、ちょうどいいと思います。

    • 14
  • 母親
    schedule約2年前

    子どもの要求に100%応える必要はないよ。
    大事なのは、どんな気持ちからその欲求が生まれているかを、知ろうとすることだと思う。

    • 15
  • STAFF 母親
    schedule約2年前

    ときには
    物理的に距離を取ることも大事。

    「逃げる」
    というより
    「守る」

    • 20
keyboard_arrow_up