
一歩動き出したのかも そんなお話しませんか
115044
edit2022.09.06
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも
卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって
そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
- 78
115044
edit2022.09.06
今年通信制高校に入学した息子。
まだまだ不登校回復途中なので、前期は登校もレポート提出も途中から不安定になり、単位取得もなかなか上手くいかなかった。
成績表を、「全然ダメだったよ〜」と言いながら私に渡して来た息子。
でも出席した日数や提出したレポートの数を見てたら、ひきこもりからこんなに頑張ったんだなぁと思って感慨深くなり、
「頑張ったね」と勝手に口から出ていた。
「ん」と言う息子。
以前普通に学校に行っていた頃の成績表は、
「ここが5だったらもっと良かったねー」
なんて言ったり、褒めることがすごく下手だった私。
一歩動き出したのは息子でなく、私かも。
とはいえ、このままのスローペースだと高校卒業までかなり長い道のりになりそうなんですが笑
部屋にこもっていた頃は、
ちょっとした物音でも生存確認になって、
笑い声が聞こえたらホッと安心するし、
部屋から出てくるだけで涙が出そうになった。
少し動き出した今は、
食事が終わった後も当然のようにリビングのソファに座ってゴロゴロしてる。
それに慣れてくると、「そろそろ部屋に戻ってくれないかなー」
と思ってしまう私(^^;;。
あの頃から考えたら贅沢な悩みですね
皆さん、一歩踏み出す状況まで色々なご苦労があったんですね。
我が家は現在中2。もし早いうちに別室から教室復帰果たせたら…友達作りも勉強も少しずつして…高校選びも選択肢が増えるのかな。と良いように想像だけはします。
今のままだと電車通学も難しいので行ける学校ありません!
ですが、教室復帰や転入など一見不登校が終わったように見えても、継続登校したりバイトを続けられるか等心配は尽きないんでしょうね。出口も入口もない、って納得します。
娘を見ていると、人が怖いみたいです。
決まった先生や別室の子は話しかけてくれるから対応できるものの、たまに廊下とかで一般?の生徒に出会うと隠れたくなるそうな。
無理にでも動かしたい気持ちを抑えつつ、どうしたら、あと一歩踏み出せるのか。
ノー勉強・テスト放棄から、次回の定期テストは受けなきゃなとか、担任以外拒否していた時期と比べたら進歩はしている。
今は、去年嫌がった運動会を見学だけしようかなと言ったことに小さな希望が見えた気がします。
まだまだ教室には行けないけど部活に戻る気だけはある様子。
昨日は放課後、学校まで行ったけど数ヶ月休んでいて部室に行くのになかなか一歩が踏み出せず結局帰宅。
正直、私もガッカリしてしまいましたが娘はもっとガッカリしているんだろうな。
でも少しずつヤル気が出てきてるように見える。まだまだ元の生活に戻るのは時間がかかるだろうけど親の私だけは味方でいたい。
うちの次女、Aさんのお子さんと、コースは違えど、アップダウンがとてもとてもよく似ています。
中2でダウン、中3復帰、からの数ヶ月でダウン、卒業まで不登校を決意、からの勉強復帰で高校受験、入学後数ヶ月でダウン、ダラダラしながらも遊ぶ遊ぶ、授業は受けないがテストは受けて(自分が力を入れると決めたテストはしっかりテスト勉強して)かろうじて進級。そして高2の一学期も緩々と、二学期からは徐々に出席率回復傾向。←いまここ。
現在出席日数ギリギリだけど、メンタルは以前ほどには落ちてなく、学校がしんどくなったら高認から大学受験かなあ、と言えるほどになりました。(親は通信制もいいなぁと思うけど、そこは本人にお任せするつもりです)
ただ、登校すれば終わりでも、勉強すれば終わりでも、高校卒業すれば終わりでも、大学入れば終わりでもないんですよね。私のすきなブロガーさんのことば「出口なんてそもそもなかった。入口も出口もないオープンワールド。無限に広がる世界、、」
いつまで繰り返すねーん?と突っ込みながら、心健康に自分なりに生きていけたらそれだけでいいよね、とも思います。
みなさん、こんにちは
我が家の長い不登校歴の長男
中2に半年不登校
(この時は荒れててしんどかった)
まず一歩、再登校始めて約1年
中3秋に再不登校、そのまま卒業
(落ち着いてたけど、ほぼひきこもり)
次の一歩、通信制高校、週3通学
5月頃から、徐々に行かなくなり、秋以降全く通学せず、レポートも終わらないものもあった
(数日のスクーリングは行ったし、遊びなど外には行ける)
通学しないので、この春高2からネットコースへ変更
ある意味通学の必要がないので、不登校といえないのか?という状態
相変わらず、レポートの進みかなり悪い
こんな中、次の一歩なのか、秋から通学コースに戻ると言い出した
あまりに繰り返すので、もう喜べない自分がいる…
高1男子、4月末から行けなくなりました。
5月6月はなんとか行かせようと必死で、でも行けなくて、親子共々苦しみました。
元々食の細い子でしたがさらに食べなくなり、ほっそい体で寝そべっている姿が心配で…。
このまま登校を促しても無理だな、体が大事だと思い、通信への転学を決めたのが6月末。
短い期間ではありましたが、いろいろと悩みました。
不安、怒り、情けなさ、絶望、諦め…
幸いなことに会話はできていたので、希望を持って息子と接することができていました。
8月初旬にバイトの面接に行き、今はシフトの日は休むことなくバイトに行っています。
先日は家を出るときに自転車の鍵が見つからず、自分でバイト先に連絡し、徒歩で遅れて行ったそうです。私は仕事だったので、後から聞きました。すごいな、がんばってるな、と涙が出そうでした。
そして今日は通信制高校後期転入の試験日。
私は仕事なので、朝送っていっただけ。
帰りは徒歩+バスで帰ってくるはずです。
通えるかどうかはまだわかりません。
とりあえず試験は受けに行けました。
高1男子、これくらいたいしたことないのかもしれませんが…
「○んだほうがマシ」と呟くほど落ちていた息子が、自発的に動いているのは大きな一歩です。
こちらのサイトで、いろいろと参考にさせていただきました。ありがとうございます。
おはようございます。
オレンジさん、ありがとうございます☆
まさに我が家は『行動はポジティブだけど気持ちがネガティブでどっちに書いたらいいか迷う』と言う状況です。
中2から起立性調節障害から五月雨登校→中32学期から完全不登校で今春通信制高校週3通学コースに入学しました。
学校には何とか休まずに通っているので、不登校とは言えないと思うのですが、最低限のレポート以外は勉強もせず、友達もできず、通学以外は全く外に出ずに部屋に引きこもり、一日中ゲームとYouTubeです。
完全不登校の時から比べたら外に出ている分私の気持ちもかなり楽にはなりましたが、毎回「今日は行くのか行かないのか」とヤキモキし、話す言葉に気を使います。
子供は先日バイトの面接にもチャレンジして(不採用でしたが)少しずつまえを向いているようですが、私の方がまだまだですね。
中学の制服を着て楽しそうに登下校している子達や、同級生が友達と遊びに行ったり部活で頑張っている話をママ友から聞いたりするとキュンと切なくなります。この切なさは一生続くのかなと感じています。
では、私も。
通信制大学に申し込んだ息子、入学許可が届き、
一人暮らしする物件の内見にも行き、いよいよ現実味を帯びてきました。
が、しかし。
いろいろと、初めてのことが思うようにやれない息子はイライラし、
巻き込まれる母は大変です。
・マウスが使えず怒る→電池が試用品だっただけ
・パソコンのWi-Fiが頻繁に切れて怒る→pc初期不良だっただけ
・資料を読まず適当に履修登録しようとする→ケンカ腰の息子に履修登録の仕組みを説明
構わずに痛い目を見た方が学ぶかなと思う気持ちと、
スタートくらいつまずかせないように口出したいなという気持ちで揺れています。
みなさんこんにちは。
「今日の一言」「ポジティブ投稿」と重なるかもしれませんが、
これは、人によっては読みたくない人もいるかなとか、
行動はポジティブだけど気持ちがネガティブでどっちに書いたらいいか迷うなとか、
そんなときに、自由に投稿できる場所の一つとしてあるといいかなと思いまして。
昨日夕飯の準備をしていた時、お箸を食卓に並べてくれていた息子はお箸を床に落としてしまいました。それは他の家族が使うであろうお箸。
遠くからそれを見ていた私。
どうするのかな?って思っていたら、
自分の座る場所に置いたお箸と交換!
落としたお箸は自分で使っていました。
何も言いませんでしたが。
心の中で手をたたきました。
不登校になってから自分の事しか考えられなかったのに。。。
少しずつ天使の息子が戻ってきている。
19歳のいい年した息子ですが。
感動しました。
利他の精神。
え?洗えよって???(笑)
中2の6月から行けなくなりました。
HSCだと思います。不安障害もあると思います。
『行きたくない、行けない』という時にはあらゆる身体の不調も出ていたので、しっかり体調を整えることを第一に考えました。たった3ヶ月かもしれませんが、苦しい時間が流れました。
どれだけ心をすり減らしたかわかりません。
あれから3ヶ月、9月から1時間、2時間、4時間…と行けそうな授業を体調を見ながら出ています。
3ヶ月前に比べたら進歩です。ただ今は焦らず、丁寧に慎重にと思っていますが、まだまだ不安定です。常に言い訳、ああ言えばこう言う、結局何が言いたいかわからない会話に日々疲れます。そして励まし続ける日々です。それでも小さな一歩を踏み出した彼女の勇気を信じたいとも思っています。
とは言いつつも、辛いですよね…
こんにちは。
中2のGW明けくらいから行けなくなりました、現在中3の娘がいます。
中2の今頃は試行錯誤しながら、放課後登校やスクールカウンセラーへたまに行くくらいでした。それもすぐに行かなくなりました。
それから中3になり、別室登校を始めました。
最初は行かないと言っていた修学旅行も、紆余曲折ありながら何とか参加しました。
そのまま前の様に戻れるかと期待してしまいましたが、そうはいきませんでしたね。。
その後の1学期は、行ったり行かなかったり。。行っても1時間だったり。。1学期終わり頃は給食を食べて帰ってくる事もあったり。
2学期になり、今度は体育祭。ダンスには参加したい?のか全体練習には参加していませんが練習の様子を見れる所がある様で、そこから練習しているみたいです。
当日どんな感じで参加するのか?!参加しないのか?!分かりません!聞きたいけど、聞いていません!
期待しすぎずに。。。を、心掛けていますがどうなるかな。。
こんにちは。
通信制高校3年の息子がおります。
去年の6月に不登校になり、それから引きこもり、昼夜逆転で夜中ワーワー騒ぐ、○にたいと言ってキッチンから包○を取り出す、思い返せば色んなことがありました。
ほんとに一年前はどん底でした。
なんとか通信制高校に転学しましたが、在宅コースなので、ほぼ外には出ず、このままニートにでもなるんかなと思っておりましまが、3ヶ月ほど前からバイトを始め、高校卒業したら就職したいと言うようになりました。
ちなみにバイトは接客業なんですが、先日は理不尽なことでお客さんから怒られたけど、きちんと対応できたそうで、ついこの間までおうち生活を送っていたとは思えない進歩です。
普通に学校に通っている子だったら、なんでもないようなことが私たち不登校の子の親からしたら大きな一歩ですよね。
まだまだ不安だらけで、三歩進んで二歩下がる状態ですが、必ず前進はしてると信じています。
こんにちは。
中1娘、クラスでなかなか友達ができない、部活の先輩と合わない、習い事が忙しいと一時は不登校になりましたが現在、別室登校に1時間ほど行けるようになっています。
それも自分の意思じゃなく、私が半分脅すような形で(高校進学や将来の事を話す)仕方なく行ってる感じです。本当はこんなことしたらダメなんでしょうけど・・・。
でも最近は文句を言わず自分から着替えて学校の準備をするようになりました。
塾も進学塾から不登校専門でカウンセラーの資格がある先生の塾に移り勉強して雑談もして勉強だけの塾と違い少しずつ人とのコミュニケーションも取れてるかな?と感じてます。
元の生活に戻るのはまだまだ時間がかかりそうですが、娘とぶつかり合い、励ましながら毎日試行錯誤しています。
オレンジさん、はじめまして。
動き出したら親としては色んな思い、よく分かります。
中3娘は、中2秋から進学校の勉強について行けず学校に行けなくなりました。
中3春くらいから、週1くらいのペースで通えるようになりましたが、苦しそうな様子で葛藤しながら準備をする姿に、心を痛めております。
無理しなくていいよ…とは話してますが、全く行かないのも苦しいようなので、これが娘のペースと割り切って見守るようにしてます。
夏休みの終わり頃、中高一貫で上がれる高校には行かずに全日制を受験すると言い出しました。
通信制高校を考えていたので、内申もない状況で頭が真っ白になりました。
学校にも相談出来ないし途方に暮れましたが、この1年位鉛筆も握れなかった娘が塾に行ってもいいと言い出したのは新たな一歩だと思ってます。
過干渉で失敗しないように先回りしてしまっていたダメ親でしたが、子供は失敗から学びながら成長するものらしいので、あまり子供の状態に振り回されないように気をつけて、子供の選択を見守りたいと思います。
偉そうなことを書きましたが、1年以上ずっと悩み続け、状態が少し良くなっても不安な気持ちはずっと変わりません。
でも、子供は自分で回復する力があるようなので、自ら立ち上がれる日がいつかぜったい来ると信じてます。
いつか、あんな日があったと笑顔で語れる日が来るといいですね。
オレンジさんこんにちは。
中1二学期から別室登校になった中2の娘がいます。
新しい中学校という環境の変化。難しい勉強や友達との関わり、HSC傾向が登校するのがしんどくなったのかもしれません。
別室登校と参加できる授業は教室に行ってましたが、だんだん別室さえも足が遠のき…気づけばゲームや動画で過ごす生活。友達もだんだん減り、見ていて心配でした。
この時期は勉強してみようか?友達に連絡したら?とか無理に動かそうとしていました。
そして未来地図の今日の一言掲示板で、皆さんがおっしゃるP先生のブログにも出会い、私の心が少しずつ軽くなってきました。
娘と雑談したり、自由に出かけたり。春休みは宿題なんかいいよ、外に行って楽しもう!と2月くらいから言ってました(^_^;)
2年になったから行けるわけじゃない、と迎えた新学期。なんと新旧担任との挨拶には私と行けました。
その後学校へ行きたい、教室で勉強したい。友達がほしい。と話をしてくれました。
将来への不安や、学校に行けたら〇〇したいなと以前よりもたくさん話す娘の表情は柔らかく私も安心しました。
中2の1学期は少しずつ学習プリントに目を通せるようになったり、自分の教室に入りたいと自ら先生にお願いして体育でみんながいない時間に新しい2年の教室にも行けました。
最近は別室登校の子と少し会話ができるようになってきたみたいです。
まだ別室にも週に2回行けたら良い方だし滞在時間は10分ほどです。
でも、確実に数ヶ月ごとに変化を感じています。
もうすぐ学校行事を控え前向きな発言の娘がどう出るのか期待しないよう自身に言い聞かせ過ごしてます。
まだまだ一歩踏み出したといえる状況でないかもしれませんが、長い目で見ながら親は疲れないようにしようと思います。
私も他の方のエピソードも聞いてみたいです!