
一歩動き出したのかも そんなお話しませんか
117736
edit2022.09.06
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも
卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって
そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
- 79
117736
edit2022.09.06
1歩も…のとくめです。
匿名さん、コメントありがとうございました。
娘が全日高校の時は腕の傷は本当にひどくて
ベットにカミソリもあって見つけた時は本当にこちらが消えてしまいたいくらいでした。
久々に新しい傷、見つからないように太ももでしたが
ずっとしていなかったことと、以前は「リスカの何が悪いの?」という反抗的態度でしたが今回は「久しぶりじゃない?頻度減ったよね。でもやっぱり自分の大事な子供の傷を見ると辛くなるのはわかってほしい」と言うと「うんそうよね」と言っていたのでその点でも成長したなと思います。
それを認めなければですよね!
1歩も2歩も動き出した大学生の娘さんのコメントをされたとくめさん。
うちは五月雨登校、ノー勉、進路の話をすると
口を閉ざし話にならない中3娘です。
リスカがありました。
メンタルの不調やリスカをしているとわかり、
それでも毎日学校に行き勉強をしていた時のリスカは酷いものでした。
今もあの時の娘の精神状態や腕を思い出すと
心苦しくなりますが、だんだん頻度が減り、今年に入りやっていません。
ですがカミソリやガーゼ等の自傷セットはまだ
手放すことができず机の引き出しに入っています。
いつか捨てれる日が来ればいいけど、
この先も辛いことがあれば、ストレス発散方法に
リスカを選んでしまうかもしれないなと考えてしまいます。
親としてリスカをしてしまうことへの理解や心構えは身につけたつもりですが、新しい傷痕を見るのは辛いし慣れることはないです。
長い長い完全不登校+五月雨の数年間を超えて、いよいよ高校卒業も近い。だからといって、すっかり回復やる気に満ち溢れてる、ってわけではない。ただ、なんとなく大学生にはなりそうな予感。
なんとなく、一人暮らしもしてみたい。一人暮らししたら、好きなもの食べて、おしゃれして、友達と遊んで、大学生活を満喫したい。バイトはしたくない。多分、できない。できる気がしない、と。
えーっと、仕送りいくら貰うつもりなん???ギリギリしか出せないよ!
不登校児がやりたいことみつけたら、良い調子らしいが、いやいやイヤイヤ、仕送りにも限度ってものが。少なくとも、バイトはしてほしいな。
中学からダラダラ生活続けてきて、世間が見えてないのか?お金は親から湧いてでてくると思ってる?幼すぎて、お花畑なのか?
入学した途端、完全不登校になってから1年半。
ずいぶん明るくなり、ほんの少しずつだけど勉強も始めた。土曜の午後、先生に会いに学校行くこともできた。
授業もないし、気楽に楽しんでって気持ちで、先生は文化祭に来ることを提案してくれたらしい。でも、やっぱり行けない。
そりゃそうだよね。キラキラしてる(ように見える)生徒たちの中で、自分だけ独りって、余計に感じちゃうよね。
思い切って飛び込んでいくって、難しいね…。
文化祭行けなくても、勉強続けられるといいね。時々、先生に会いに行けるといいね。そこで同級生と出会えたら、また世界は広がるかもね。
直接、息子には言いにくい私の気持ちなので、ここで呟かせていただきました。
さぁ、息子。君は、どっちに動く?
やりたい事やって、かろうじて自分を保ってきた息子。それが分かるから、お金も相当出してきました。
家での家事バイトは気が向いた時だけだったけど、近々、また1人旅に出たいと、昨日は一生懸命家事バイト。家族全員の晩ごはんを作ってくれました。
目的のために、頑張ってる〜🎵
チャレンジが、出来るようになってきた自分に自信を持ってほしいです。
一歩も二歩も動き出した大学生の娘。
頻度はすんごく減ったけど
リスカしてしまう。
高校時代を思えばかなり減ったけど…
見つけたら
本当につらいな。
やっぱりやめられないのね。
「でもかなり頻度減って成長だよね」
ってなんとか言えました。
本人も自分もそう思うって言ってたら
正解の言葉だったようで良かった。
でも見たら本当につらいな。
本人もだろうけど…
やめる日が来るかな…
別室登校になり一年数ヶ月。
集団生活、数人の話せる人以外とは付き合いたくないと相変わらずコミュニケーション能力は低いけど、担任と娘と相談し今週予定されている研修旅行に参加することになりました。
班決めや、研修場所を決めるのに教室にも数回行けました。
教室に行けた日は帰宅する娘にドキドキしながら
「今日はどうだった?」
「別に普通」
とムスッとして落ち込んでる日もありました。
機嫌悪いと気になるけど、これから生きていく道はもっと厳しく今は社会に出る前の修行。
まだまだ私の心はモヤモヤして胃も痛くなるけど見守っていかないと。
今回の研修で少しでも前向きに物事を考えてくれることを願うばかりです。
聞いてくださりありがとうございました。
今までは欲しいものを買ってきてと言ってほぼ家に居たけど、最近は自分で買いに行くようになった…。
今は夏休みだけど、とても高3受験生と思えない生活にイライラマックス。
完全不登校のあの状態からしたら、今の状態には満足しないといけないのかもしれませんが、親としては納得出来ない。
行かないなら、行けないのなら塾はやめて欲しいと切実に思う。
2学期行けるのかなぁ?
出席にリーチかかってる科目もあり…
早く、子育て辞めたい。
離れて欲しい。
一人になりたい。
離婚して丸4年が経ちました。
そして、長らく不登校の子ども達。
息子は牛歩の歩みで進みながら
不登校歴丸3年。娘はマイペースに丸2年。
離婚までも、私は前世で何かした?
ってくらい波乱万丈だったけど
離婚後も辛い出来事が続きました。
離婚する直前、当時同居していた
義母が病気で亡くなって。
今思えば、ホントに孫に過干渉な
人だったけど、子ども達にとっては
『すごくいいおばあちゃん』だった
ようで。
離婚後、そして不登校になってからも。
知り合いに会うのが嫌だから
早朝5時前とかに墓掃除・墓参りに
行くんですけど、1度も『行かない』とは
言ったことがない。
不登校初期は昼夜逆転のまま
墓掃除に行ったこともあったなぁ。
今年は、息子が墓の周りをホウキで
掃いて、娘が仏花を生けました。
墓石の汚れがなかなか落ちなくて
『今度はタワシも持ってきた方が
いいね』と娘。
私よりもうんと長く、墓前で手を
合わせていた子ども達です。
おばあちゃんと、どんな話を
したんでしょうね。
私にとっては、呪縛の塊だった元義母
ですが…。
子供が海外研修に行きました
学校は行けなくても、行事は行ける典型・・
頼むから2学期から登校して欲しい
送られてきた写真
家族が写真を撮ろうとするとNGなのに
満面の笑顔で写ってる
研修に行けるか綱渡りの毎日で
呑気に構えている子供と、学校と話し合いを重ね失意のどん底にいた私。
滞在中もご迷惑おかけしないように
ただ願うばかり。
でも写真の笑顔に
回復してきたのかな
まだ未知数だけど本当に良かった
うちも出かけた。
ふらっと出かけて、画像が送られてきた。
キラキラしたおしゃれパンケーキ。
えっ?なんで?
どこで?誰かと?1人?食べてる、、のか?
普通に謎
まあ、よかったんだよなあ
息子が、一人で、でかけた…
久しぶりの、いってらっしゃい。
いつぶりだろう。
母親と妻…どちらかと言われたら究極の選択です私は。
ヨーロッパのどこかの国のように、税金は高いけど学費が無料なら、それこそいろいろな選択肢がありそうですね
学校を変える
離婚しても学費は気にしなくていい…
別にどこの国でもいろいろあるとは思いますが、日本の子育ては女の仕事と思っている人が多いのとか、なんなのでしょうね
下の匿名さん
私も同じ事、思います。
別に頑張れと強く思っているわけではなく、踏ん張りどきに踏ん張れよと強く思います
うちは人に厳しく、自分は都合の良いように動きます。
そのくせプライド高い、すぐにどうせと言う
付き合ってる兄弟や私は疲れます
世の中、そんなにあまくないです
七転八倒した一学期がやっと、やっと終わった。
高2三学期完全不登校。
高3進級時からなんとか行き始めたものの、こちらの精神が崩壊しそうだった。
欠席26日、遅刻8日と成績表に書かれていた。
相当頑張ってのこれ。
塾も、完全復活には程遠く…
現役合格など諦めているけど、娘よ、あなたのそれはわがままだよ。
将来あなた自身に何十倍にもなって返ってくると、昭和の母は思っている。
楽な方へ流れ、目の前の現実から逃げても、もっと凄い現実を突きつけられるよ。
これ、世の常。
その時親はもう助けてあげられないよ。
不登校復帰組、長い長いトライアンドエラー中です。1学期はヒイヒイ言いながら、遅刻欠席だらけでしんどそうでした。午後から登校が多かったです。
が、夏休みに入ってからは、なんだか元気。夏期講習(学校の)に休まず行き、自習室(学校の)に毎日朝から通う。
表情が全然違って、学校好きそうにみえるんだけど、何が違うんだろう?出席つかないんだけど、、、、まあ、いいか。
この夏 通信制高校1年の息子が
友達と夏祭りに出掛けました。
息子にとって、初めての経験です。
高1にして初めて。
小学校は、特性から友達とトラブルに
なりがちで、外出のお誘いを受ける
ことはほぼなくて。
中学校は3年間完全不登校だったから
その機会に恵まれなくて。
幼なじみと、中学校で唯一できた
仲の良い友達と。
熱を出してしまって、急遽行けなかった
友達と私に手土産まで用意して
くれました。
不登校現在進行形の中一の娘が
ここ最近、苦手な買い物や外出を
頑張って実行しています。
人が大勢なところでは、耳を塞ぎながらの
移動だけど。日によって調子もマチマチ
だけど。
「お母さんの誕生日プレゼント、
ホームセンターまで自転車で行って
買ってこようかな」って。
娘は自転車に乗れるけど苦手で
ここ数年1度も乗ってないし、
ホームセンターまで往復20kmは
あるけど…(距離感覚がちょっと
ズレてます)
通信制高校ではまだ一人も
友達ができていないと嘆く息子は
手作りコロッケをお昼に作って
LINEでドヤってきたり、
まだまだ回復途中の娘ですが
夜空を見上げて「北斗七星の位置が
変わったね」って季節の変化を
感じさせてくれています。
周りとは随分と遅いペースだけど
少しずつ、子ども達のペースで
変わっていってるんだな、と思います。
ちょうど3年前の今頃
制服を着て身支度をした息子が
「学校へ行きたくない」と
ダイニングのイスに座ったまま
涙を流して動けなくなったんだよな、
と思い出しました。
子ども主導で夏の旅行計画を立てれた。ほとんど外出できない状態だから、今年の夏はどこにも行けないかと思ってたけど、行けそう。じゃない方の子もちゃんと連れて行ってあげれそう。
でも、近所には出れないからそれはどうにかならんかなぁと思ってしまう。
私の本音は家から一番近い自販機くらい自分で行って欲しい。旅行よりも。
先週、飛行機で祖父母の家に2週間行ってきた無所属19才息子。初めての1人旅。実家では早寝早起き3食食べ元気に過ごしていたとの義母の話。もしや人間変わって帰ってくるかと期待したけど、帰ってきたらまたもとの生活。不登校のマニュアルには、ひとつできたからといって次を期待しないこと、と書いてある。そりゃそうか…去年は寝たきりで動けなかったんだものね…わかってはいるけど、時間かかるんだね。しんどいけど、ひとつひとつ、前にできなかったことができたことを、ありがたいと思うことにしよう。