母親

一歩動き出したのかも そんなお話しませんか

78820 546 personオレンジ edit2022.09.06

まだまだ不安はつきないけれど
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも

卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって

そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
  • 69

コメント一覧

  • schedule約1年前
    匿名

    オレンジさん

    履修登録からつまずき大学2回中退…の経験を書いた匿名です。

    >差し支えなければ教えてほしいのですが、
    >匿名さんは、
    >>大学2回中退したあと、自死しようとした
    >このときには、親御さんには、どう接してほしかったですか?

    私の親はそれまでかなり過干渉でした(成績が良かったので期待されていた)が、大学2回中退の後は私のことをどう扱っていいか分からなくなり、結果として全く関わらなくなりました。
    口も出さない代わり、お金も出さない。
    会話はなく、生活の時間帯もずらし、食事もそれぞれで食べる生活になりました。
    はじめは「見捨てられた」「あきれられた」という絶望感や寂しさ悲しさがありました。
    でもアルバイトをはじめて、自分が少額でもお金を稼ぐことができて、親の許可がなくても好きな物だけ買って食べたり、欲しい服が買える、バイト先の人とご飯を食べる、といった些細なことを経験しながら、少しずつ元気になりました。

    親にどう接してもらうのがベストだったのか、はっきりとは分かりません。
    一切関わってもらえなくなった時の絶望感から、親への不信感が長く続き、「一番つらい時に助けてくれなかった」と恨んだ時期もありました。

    でも、一緒に悩んで進路を考えてもらえていたら、その時は気持ちが楽だったでしょうが、今みたいに自立は出来ていなかったかもしれません。
    突き放されて一人になったから、その後「自分の人生、何とかしなきゃ」と思ってとりあえずアルバイトを始めたし、
    貯めたお金で専門学校に進学し、「誰に提案されたわけでもない、自分で選んだ進路だから、絶対やめられない」「もう後がないから、絶対やめられない」と思って卒業できたような気がします。

    今は私も特性のある子どもを育てているので、失敗するのを黙って見守ることのつらさがよく分かります。
    選択肢を示してあげないと動けない、でも自分で選択しないと進んでいけない、という特性に対して、どこからが過干渉なのか当事者でも悩んでばかりです。
    40代になって、あの時の親の気持ちがやっと理解できました。

    きっと正解はないし、その時は不正解と思っても後から正解だったとか、その逆もありますよね。
    答えになってなくて申し訳ないのですが、少しでも参考になれば幸いです。
    人生長いので、幸せは今この時だけで決まるものじゃないですよね。
    息子さんも、オレンジさんも、応援しています。
    私も頑張ります。

    • 26
  • schedule約1年前
    匿名

    タイムラグあるかもしれないのでずれるかも、
    の匿名さん

    サポートとは就労支援のことだけではないです。
    (そもそも息子さんが望むか望まないかは、その選択肢がある事自体を知らなければ、判断しようもないのでそういう必要がきたら知らせてあげた方がいいのではと思います。過去にカウンセラーさんとのお話でも出てたようですし。)

    見守りを信じてこれまでやってきた人(特に不登校の親の会とかここの掲示板とか不登校の当事者としか繋がりがない人)は、サポートと過干渉の区別がつかないのかもしれませんが
    SST含め子供の頃からの親の関わり方(伝え方、選択肢の提示、学校での工夫など)で本人が生きやすくなることは多いです。

    • 4
  • schedule約1年前
    オレンジ

    たくさんのコメントありがとうございます。
    全部読んでます。
    休憩時間終了。
    また追ってお返事しますね。
    引き続きコメントお待ちしております
    m(_ _)m

    • 4
  • schedule約1年前
    オレンジ

    >履修登録からつまずき大学2回中退…の経験を書いてくださった匿名様

    息子の言ってることと一致しすぎて、
    びっくりしています。同時に、30代で受け入れられるようになったと聞いて、
    少し、光が見えた気がしました。

    >やればできるって証明したくて
    >プライドから助けを求められず、隠して最終的にパニックになり
    >「みんなと同じことがしたいのに、どうしてもできません」
    >誰よりも自分が、皆と同じように
    本当に、息子もそんな感じなのです。

    >若い頃は特に、同年代がキラキラして
    そうなんです。息子も「みんなは」「普通の19歳は」と言います。カロリーメイトのCMとかやめてほしいです。

    >外でいっぱい失敗して打ちのめされて、自分を知るしかない
    >手は放して目は放さないくらいの距離
    そうですね。過干渉と放任の間、把握した上で必要なところだけ口を出す、と、よくカウンセラーさんにも言われます(反省)。

    差し支えなければ教えてほしいのですが、
    匿名さんは、
    >大学2回中退したあと、自死しようとした
    このときには、親御さんには、どう接してほしかったですか?

    • 4
  • schedule約1年前
    匿名

    今、2つ下の匿名さん。
    (タイムラグあるかもしれないのでずれるかもはされませんが。)

    オレンジさんは、下のように書いているし、サポートって就労支援とかのことを仰っているなら、オレンジさんの息子さんはそれはのぞんでおられないと思います。
    オレンジさんのお考えで十分なのに、
    あなたは発達だから、サポートが必要って決めつけてるように聞こえます。
    「知的には問題がなく、健常者と同じように悩めるだけの精神的発達はしています。少し遅いですけどね。
    自己理解のために苦しんでいるのですが、さすがに手を出すときかなと。でも大人でも病気になったら助けてもらうのは、健常者でも同じですね。」

    • 3
  • schedule約1年前
    オレンジ

    トクメイ様

    食べログの点数高めのお店、いいですね。
    ランチは美味しいもの食べにいこうかな。

    >家族や自分が大変な時こそ、気分が乗らなくても自分を幸せにする活動をする
    ああなるほど。先に形から入る、笑っていると幸せを呼び込むってやつですね。
    息子が大変なのに、私が美味しいランチなんてって思ってましたが、逆ですね。

    >次の予約日を待たずに受診
    はい、そうするつもりです。
    >土日だと手続き関係がやりにくいですね。
    そうなんです。土日プラス引っ越し関係は一番シーズンでして…。

    • 5
  • schedule約1年前
    オレンジ

    ちょっと休憩。
    皆さんありがとうございますm(_ _)m

    息子さんの状態がすごく似ていて…の匿名様

    本人も親もすごく大変なのに…という感じ、そっくりですね。

    >やりたいことを否定せず少しずつでも挑戦させてあげる
    そうですよね、本当にそうです。
    やらせたい、と、自分一人で何でもできる、は、違いますよね。
    やらせる、でも少しずつ…ですね。

    >前向きに頑張ろうとすこしは動いて、結果成功とはならなかったかもしれないけど、確実に改善に向かわれている
    >ここにコメントされるのはは無駄ではない
    ありがとうございます。そうだといいです。

    • 5
  • 母親
    schedule約1年前

    おはようございます。
    オレンジさん、アパート滞在中に、良い時間を過ごせますように。
    本当に色んな気がかりを抱えながら、深く考え、できることを精一杯されていて
    頭が下がります。

    ところで オレンジさんは、文章を書いたり取り出してみて考察されるタイプなのかなと思いました。

    というのは
    失敗と成功の関係について、述べられておられて・・・・本当にそうだな、と。
    うちも、特性(診断はないけど、息子と接してくださってる第三者さんのお言葉から)がある息子には、経験の積み重ねの中で”成功”を感じるものが多くあることを願ってます。
    うちも、”今”ひきこもりで家にいる間(いつまでかは不明ですが、”社会”に生身で触れるまでの間)に、・・・リアル体験は難しいけれど・・・せめて成功のイメージが積めるようにサポートしてあげないと、と思いました。それも見守るとか見張るとか、干渉とか任せるとか、はっきりした対比ではなくもっとボンヤリとした微細な感覚が必要なんだろうな、と感じてます。
    私は傲慢で視野が狭く心が硬いです。なので、大事な何かをいつも見落としてる気がします。

    なので今回のオレンジさんのお言葉の中からも、色々な刺激を受けてます。勝手に失礼な事を言っていたらすみません・・・
    また、いつも色々な気持ちを伝えて下さって、ありがとうございます。
    どうかご体調に気を付けて、美味しい物食べて、お片付け頑張ってくださいね!

    • 7
  • schedule約1年前
    おもち

    酷い状況だったアパートの部屋やあまり楽しいことがなかった街は、
    息子さんにとって思い出すのが辛い場所で、そこにお母さんと一緒に片付けに行きたくなかったのかなと思いました。
    お母さんをガッカリさせたり、ドアを開けた瞬間に自分の「出来なかった」が目の前で裸になる感覚というか、、上手く言えませんが。。
    そんなストレスも、最近の息子さんの精神状態に関係していたのかもしれません。

    部屋を片付けに行ったのがオレンジさん1人で良かったと思います。
    綺麗にして、引き渡して、自宅に戻ったら特に触れずにいつも通りに笑ってあげればいいかなと思います。

    一人暮らしの部屋を離して完全にリセットすることで、息子さんの気持ちにも良い変化が出るといいですね。次に一人暮らしする機会があれば、今回上手くいかなかった経験がきっと大きな糧になりますよ。

    「お母さん」って疲れますねー。
    オレンジさんにも、私にも、ここのお母さんたちにも皆「お疲れ様!」って言いたい。
    一人で過ごす2泊3日、オレンジさんにとっても少しでも気分の上がることがありますように。
    美味しいものいっぱい食べてください

    • 10
  • schedule約1年前
    匿名

    下の方で、横から発達障害って、度合いにもよるんだと思いますが、発達障害だからって、親の思い通りにさせようとするとは違う

    みたいなことを書かれていた方。
    オレンジさん含め、親の思い通りにさせようとしてる、と思い込んで何で過剰に反応するのでしょうか。

    お子さんの発達障害の度合いも本当にそれぞれだし
    軽度に思えたりこの子が?と思うような子でもサポートが必要なことはあるのですよ。

    ここでは見守るだけが正義みたいに言われる方もいますけど、この掲示板の他の現実世界では(発達障害に詳しいところやサポートしてくれるところ)ではまた言われる事が違ったりします。

    ご自身が、見守りだけが正義だと信じてやってこられたからといって
    他の人にもすべて当てはめようとするのは違うと思います。
    それぞれのお子さんはもちろん違うし、家庭の方針もあるのです。

    • 10
  • schedule約1年前
    匿名

    鬱のこともよくわかっていなくて、申し訳ないですが、鬱って発作は起こるんでしょうか?

    発作が起こらないのかな?と思っているので、病院に行くのは、オレンジさんがご自宅に戻ったあと日程の都合がつく日で全然大丈夫そうだと思うので、どうか焦らずに。

    • 1
  • schedule約1年前
    匿名

    オレンジさん

    以前、自分自身がオレンジさんの息子さんと同じような特性があり、似た状況だったと投稿した者です。
    履修登録からつまずき大学2回中退、履修登録不要な少人数制の専門学校を卒業した経験を投稿しました。
    あくまで私の場合、という一つの経験談に過ぎませんですが…

    私も当時、自立したくて、頑張りたくて、やればできるって証明したくて、一人暮らしをしてみたことがあります。
    家事や諸々の支払いなどうまく出来ず、出来ないことを言えず、プライドから助けを求められず、隠して最終的にパニックになり親に迎えに来てもらいました。

    約20年前の経験なので、当時発達障害という言葉は今ほど浸透しておらず、自分の特性には気づけませんでした。
    高校卒業以降、びっくりするくらい何もかもがうまくいかなさ過ぎて(それまでは自然に周りの人がフォローしてくれていたのでしょう)、
    大学2回中退したあと、自死しようとしたことがありました。未遂に終わりましたが。
    その時書いた遺書には「みんなと同じことがしたいのに、どうしてもできません」「普通にしたいのにできません」「ごめんなさい」って書きました。
    周りは「普通に」「皆と同じようにやればいい」と言うけど、誰よりも自分が、皆と同じように、普通に生きたいって思っていました。

    私は結局、社会に出てうまくいかないことをいっぱい体験して、他人に助けてもらって、自分は助けてもらわないと生きていけない人間なんだって少しずつ理解していきました。
    いくら勉強は出来て成績が良くても、人と同じようにはできないんだって、本当に受け入れられたのは、30代になってからでした。

    若い頃は特に、同年代がキラキラして充実して自立していっているように見えます。
    だから焦るし、自分も、って出来ないことをやろうとしてしまいがちです。
    でも結局、外でいっぱい失敗して打ちのめされて、自分を知るしかないのかもしれないです。年齢を重ねることと、経験値によって落ち着く部分もあります。

    発達障害のある子は成功体験を積めるようにサポートしてあげるのが大事、というのも理解できますが、年齢によって、少しずつ現実を知っていく体験(家族の中ではなく、他人の中で)も必要かもしれないと思います。

    渦中にいるとき家族は本当に大変だと思いますが、手は放して目は放さないくらいの距離をとってもいいのかなって思いました。

    • 18
  • schedule約1年前
    トクメイ

    オレンジさんの息子さんのアパート近くに、食べログの点数高めのお店など、あると良いですね。
    家族や自分が大変な時こそ、気分が乗らなくても自分を幸せにする活動をすると、嫌な時間が過ぎて良い流れになっていることが、私はあります。

    オレンジさんは必要性を感じて、きちんと医療に繋げてるのだから、できることの精一杯されてきると思います。
    精神科の先生によっては、そこまで重くないのに、大量の服薬をさせる先生もいますね。
    でも、オレンジさんからみて心配なことがあれば、次の予約日を待たずに受診することも大事なのでしょうね。

    色んなことがありますね。お子さんはご自宅でテレビ見たりのんびり過ごせていると良いですね。
    片付け頑張ってください。土日だと手続き関係がやりにくいですね。

    • 4
  • schedule約1年前
    匿名

    オレンジさんの息子さんとうちの息子状態がすごく似ています。
    うちは病院で発達障害の検査をしても診断がつかず、荒れて警察を呼んだこともありましたが、病院で入院にもならず、その後、別の病院に相談に行っても、不登校では不安障害や、鬱になることが多く、今はその状態だと思うが、軽い薬を出されただけで、特に改善も見られず、医者からもゆっくりとさせてあげる事、やりたいことを否定せず少しずつでも挑戦させてあげることが大事と言われました。
    だから、オレンジさんのお子さんの状態は私からすると不登校のあるあるで、しかも前向きに頑張ろうとすこしは動いて、結果成功とはならなかったかもしれないけど、確実に改善に向かわれていると感じます。オレンジさんの対応もすごくいい対応をされていると思いました。
    下の匿名さんのいうように病院に行く事は大事かもしれないけれど、不登校の中にはオレンジさんの息子さんと同じような状態の子は本当にたくさんおられると思うので、ここで話を聞かれるのは、私もですが、すごく参考になるし、力になります。ここにコメントされるのは無駄ではないし、わたしはオレンジさんの投稿から得られることが多いのでありがたいです。

    • 17
  • schedule約1年前
    オレンジ

    読んでいただいている皆さん、ありがとうございます。
    長くなってしまってすみません。

    ここにいると、片付けの合間の休憩は、
    ネットサーフィンくらいしかすることがないので、
    ご意見への返信は、むしろ自分のよい気分転換にもなっています。

    今日も片付けがんばります!
    引き続き、コメントお待ちしておりますm(_ _)m

    • 12
  • schedule約1年前
    オレンジ

    >精神科の患者さんは先生の前では元気に振る舞うことは良くある為、診断が非常に難しい
    そうなんですね。じゃあ先生も、その可能性も分かってたかもしれませんね。

    >刃物、警察に相談
    刃物や交番への行動については、行動に至った思考と今後の対処法を自分で言語化できていたので、差し迫った危険はないと判断したのだと思います。

    >話が半分以上良く分からない状態
    これは、支離滅裂なことを言っていたわけではなく、哲学的な話をしたり、話の中で、「自分=障害者」「先生=健常者」「住む世界が違う」という話を息子がしていて、先生も、安易に「理解できますよ」とは言わず「経験を越えた想像はできないが、(健常者の自分の)意見を言うなら」と言っていて、話を息子に合わせてくれたのかなと思います。

    >精神疾患を発症しやすい
    先生は、診察のときの問診では、病的な感じがしないと言っていました。発達障害のほうの問題だろうと。私もそう思いました。
    でも、診察が終わって、家に帰った息子は、やっぱり、発達障害だけではない、精神疾患的な様子があるので、そこを次回は具体的に説明すればいいかなとは思っています。片付け前の写真も撮りました。

    >様子を見るとかの状態ではない
    >もう一度主治医に相談するか、
    私もそう思いますが、まだすぐには帰れないのです。

    • 5
  • schedule約1年前
    オレンジ

    >履修登録の時のご様子
    >お母様に本音をお話されている
    に関しては、
    そうだと思います。
    2回目の履修登録に親がかなり関わったり、母親との精神的距離が近すぎるのも、
    「健常で健全な」成人男性ではないと思います。

    >鬱による割合が高く、発達障害の影響も少しある
    鬱=病気なら、治療すれば治る見込みがあるので、少し安心です。障害特性だと、そうはいかないので。

    >未来地図にいらっしゃる方では、助言難しい状態
    >病院の先生にご相談
    助言というか、第三者の視点が参考になるので、医学的知識や発達障害の経験がなくてもいいんです。医者にももちろん行きますが、それとは別に、いろいろな立場の方の視点を知ることによって、自分達の状態を客観視したいのです。

    • 6
  • schedule約1年前
    オレンジ

    途中で投稿してしまいました。

    >心のゆとり
    自分にも精神的余裕がないと、適切な対応ができない、と、いうのは本当にその通りです。物理的に離れているときは、見えてないから、それが可能でした。息子も、一人暮らししてしばらくたってから、「イライラしなくなった」と言って、それまで飲んでた薬を断薬しようと思ったそうなので、よかった点もあったのだと思います。
    今はどちらかと言うと、現状を間近で見て愕然とし、やっと見えてない自分の甘さに気づく、と言った感じです。

    >脳は特性があり、心は健常の人
    そうですね。知的には問題がなく、健常者と同じように悩めるだけの精神的発達はしています。少し遅いですけどね。
    自己理解のために苦しんでいるのですが、さすがに手を出すときかなと。でも大人でも病気になったら助けてもらうのは、健常者でも同じですね。

    >連鎖
    悲しい気持ちに関しては、「泣いていても仕方がない」と思って行動することはできています。
    しかし、不安、心配、焦りは、見てしまうと、自分でもコントロールが難しいです。今のところ、物理的に離れるか、仕事などで敢えて忙しくして自分の脳を麻痺させるかくらいしか。他には、どんな方法があるでしょうか。

    • 4
  • schedule約1年前
    オレンジ

    コメントありがとうございます。

    >心のゆとり
    自分にも精神的余裕がないと、適切な対応ができない、と、いうのは本当にその通りです。物理的に離れているときは、見えてないからだからこそ、「泣いていても仕方がない」と思うことはできています。息子の体調不良やそれを示す物を目の当たりにして、やっと見えてない自分に気づく

    • 3
  • schedule約1年前
    匿名

    精神科の患者さんは先生の前では元気に振る舞うことは良くある為、診断が非常に難しいそうです。
    刃物を取り出したり、警察に相談に行ったり、息子さんの話が半分以上良く分からない状態で服薬や入院は不要と言うのが素人からしても理解出来ません。
    ましてや発達障害を持つ方はうつ病やその他精神疾患を発症しやすいことは良く知られていますよね。

    息子さんは良く頑張った、と言うのは大前提として、優しい労いの言葉はオレンジさんを支える必要なものだと思いますが
    息子さんに関しては様子を見るとかの状態ではないと思います。

    もう一度主治医に相談するか、別の病院や行政の保健窓口で相談してみては?
    あと、刃物のような自分も他人も傷つける可能性のあるものは息子さんから遠ざけた方が良いかと思います。

    どうか元気になりますように。

    • 5

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up