
一歩動き出したのかも そんなお話しませんか
143410
edit2022.09.06
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも
卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって
そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
- 81
143410
edit2022.09.06
一歩踏み出したのかは分かりませんが・・
期末テストを全く受けなかったのに
答案返却日の今日、学校へ行きました。
気持ちスッキリなんでしょうが
ある意味、すごい度胸というか無知というか。
今どきの子なんだと思う
久々の学校で友達とわちゃわちゃして
遅めの帰宅
1ヶ月ぶりの塾なのに
疲れて行かないパターン・・・
間違いないな・・・
と思ったら
行けた!
こんな些細なことでも
胸がいっぱいになってしまいました。
帰宅したら、褒めすぎも良くないから
笑顔で接しよう。
中2の4月に不登校が始まり部屋に引きこもる日々。
食事をあまり取らずお風呂も入らずやせ細ってく息子を見てるのが辛かったです。
4ヶ月ほどして近所のコンビニにお小遣いでおやつを買いに一人で行ってました。
その時の嬉しかった思いは忘れられません。
それから月1度行くかいかないかですが何度か行けています。
近所のスーパーだったり百均だったり。
お風呂にほぼ毎日入れるようになってきました。
勉強や登校は全くしませんが
最近は親が学校にプリントを取りに行く時、一緒に行けるようになりました。
次はプリント一人で取りに行けそうだと。
もうすぐ一年。
受験は気がかりですが
無理せず息子のペースで元気になってほしいです。
五月雨で登校中のわが子。明日から期末テストなのに全く勉強する気なさそう。テスト勉強して、は高望みかなあ。少し様子みるか。
不登校からの五月雨登校の、中1の息子。
やっと「部活をやめる」と言ってくれた。
県大会常連の強豪。毎日の朝練、毎週末の遠征。
初心者だったうちの子は、ある日突然学校自体に行かなくなった。
部活だけが理由だったわけでもないだろうけど、部活が理由のひとつでもあったと私は思っている。
登校するようになっても、部活には行かなかった。でも、やめるとも言わなかった。
幽霊部員となって半年以上。このままなぁなぁでいるのは、本人よりも私がよしとしなかった。
きちんとやめることが、新たなスタートになる。きっとなる。
不登校児の大学進学。
春から一人暮らしの予定です。
全くイメージできない。
ちゃんと学校通えるのか、
ちゃんと生活できるのか、不安です。
月曜日。朝が来た。でも娘には朝じゃないんだね。毎日朝起きれなくて、起きれない→眠い→めんどくさい→学校行かない の繰り返し。
早く寝るんだ!と夜言っておきながら言い訳してダラダラ。結局朝声をかけても眠れなかったから眠いとね。そうだよね、昼間寝てるから夜眠れない。一緒に早く寝るぞと頑張ってもそれが1度も出来てない。今日こそはと思う毎日。そんな簡単にいくもんじゃないとわかってても、悶々としてしまう。母、今日も仕事がむしゃらに頑張ってきます。
約3年近く引きこもり状態の子。
ついに通信制の見学へ行くと。
私の気持ちは、正直引きこもっていてもわりと
親子共に穏やかに暮らせていたからか、すごく嬉しいとかでもなくそっかー、了解!って感じ。
自分でもびっくり。1年前の自分だったら泣いて
喜んでいたかも。
まぁまだ見学にも行ってないし、この先どうなるか
なんてまったくの未知数だけど。
聞いてくださりありがとうございます。
自ら行ってくる!と犬の散歩に行ってくれただけで嬉しい私です。
高学年の頃、
問題児のレッテルを貼られて
先生が馬乗りになって静止させられた
ことがあった。
週に何回も学校から
電話があった。
学校のルールが 先生が大嫌いで、
常に反抗的な態度を取っていた。
その時は離婚前で、家庭内不和も
最悪の時。思春期の息子にとって
かなり辛い時期だったと思う。
SSWさんから、当時の息子は
「いつも周りを警戒しているような
目をしていたよ」と言われた。
中学校へ入学して早々に
そんなつもりはないのに
「なんだ、その態度は!!」と
先生から叱咤された。
それをきっかけに
それまでグラグラと不安定な
場所で何とか持ちこたえていた
息子の心は、あっけなく
闇に落ちてしまった。
そこから3年間
息子は中学校へほとんど
行くことができなかった。
「先生も 学校も 勉強もクソだ!」
「俺は一生ニートでいるから!!」
と言い捨てた。
宣言通り、それから1年半ほど
学校とも先生とも、完全に関係性を
絶った。
そこから色々あって、
息子は私立通信制高校へ入学した。
「俺ら(不登校の妹あり)が
自立したらさ、
今まで俺らに使ってたお金は
お母さんが自分に使って。
お母さんにはラクしてほしい。」
って言葉をくれたとき、
ひとり親だし、ここまで不登校対応とか
もう無我夢中で頑張ってきて
辛くて 逃げ出したくて なんで
私ばっかりこんな目に遭わなきゃいけない
の?!と悲観してたことが少し
報われた気がした。
私をこの世に産んだあんたが大嫌い!死ね!
と暴言をぶつけられたり、
腕を噛みつかれて青痣になったり、
思春期+不登校で荒れに荒れていた数年前はそんな感じだった。
いつの間にか暴力も暴言もなくなったけど、
この前久しぶりに喧嘩になって、
互いに泣きながら大口論。
でも数時間後に、
「自分のダメなところを親のせいにしてごめんなさい。ちゃんと生きていきたいと思ってる」
そんなLINEが来て、
顔を合わせた時にもあらためて「ごめんね」と言われた。
大人になるもんだなぁ😭
中学3年、私立通信制高校を受験します。
通信制高校はまず落ちることは無いだろうと思ってはいますが、受験することには変わりはないので、息子の時と同じくお正月は北野天満宮にお参りに行こうか?と誘ってみました。
そんなんいいわ、と言われるかなと思っていましたが、お参りするだけならいいよ、お守りはいらんし絵馬は書かへんけど、(笑)と。
息子は神頼みは嫌いな子でした。
自分で勝ち取った合格を神様の手柄にしたくない!という理由で。
娘は神様は信じるけど、たしかに手柄を取られたくないなー、と笑い話になりました。
当たり前の家族行事ができる幸せを実感しました。誘ってみて良かったです。
学校に行けないどころか、家からも一歩も出られず、
家の中でもほぼ自室で過ごしている中2息子。
昨日の大晦日、約1年半ぶりに外に出て
実家の親戚の集まりに行くことができました😭
11月頃から何となく予兆はありました。
なかなか入らなかったお風呂に頻繁に入るようになったり、小学校の頃の担任の先生と電話で話せたり、今回の外出も、自分から「行きたい」と言い出しました。
一歩も外に出てないのに、いきなり親戚の集まりなんてハードル高くないか?と私はあまり期待はしていませんでした。
けれど、出発の時間通りにちゃんと服を着替えて
車に乗り込んだ息子。意思の固さを感じました。
旦那が車の中で「刑務所から出所したやつみたいだな笑。シャバの空気はどうだ?」と言って
車の中でみんなで笑い、
息子も「出てよかった。今日出られなかったら、さすがにヤバいと思って。生命の危機…」と苦笑い。
実家でも、ぎこちないながらも食事をして、祖父に囲碁を教えてもらい、最後には集合写真も撮れました。私の両親も親戚も、学校のことは触れず、ひたすら「大きくなった」と接してくれて、気を遣わせてしまったけれど、忘れられない大晦日になりました。
家に着いたら、またすぐ自室へ直行の息子。
進んでまた戻るを繰り返すだろうけど
それでも少しずつ、違う景色へと進んでいくものなのかな…と思えた日でした。
今年もよろしくお願いいたします。
不登校中3娘。
まさかまさか、冬休みに入りほぼ毎日冬休みの宿題をやってる!
ついでに夏休みの宿題だったワークや問題集を
終わらせた教科も。
無くしてしまったプリントは友達に借りに行き
コピーを取っていました。
年内には終わらせたいなー、と頑張っている娘。
どんな心境の変化があったのかわかりませんが、
当たり前の光景に胸がいっぱいです。
ついつい好物を作ってあげてしまいますが、あからさまに喜ぶのは良くないかもしれないし、プレッシャーを与えないよう平常心を保つようにしています。
教室復帰はできていないけど別室登校をして1年半。出席日数を稼ぐため数時間通い、不登校専門の塾にも週に数回通えるようになってきました。
来年受験のため、進路希望を出したり少しずつ具体的な話になってきて、みんなとの勉強の差がついていること、単位制になるので通えるか不安が襲ってきたようで昨日、急に泣き出しました。
なんか疲れたと今日は学校も塾も休みスマホ、ゲーム三昧。
また後退しちゃった。
頑張ってるけどまだまだ復帰は遠い。
仕事から帰ると、中3娘がリビングに沢山のプリントを出している。
要らんのは捨てて整理するわ、と。
主に授業で使った(白紙ですが)プリント。
だいぶ溜め込んでたみたい。
片付けができるのは精神的に良い傾向かな?
個別塾の体験へ行った。
見学も3軒ほど周れたし、当然行くだろうと思っていたら、まさかの出発直前で渋り出し。
久々のドタキャンが出るかとヒヤヒヤ。
まさか行かないの?というイライラヒヤヒヤする感じ、久々に思い出した。
でも、やっぱり通塾はいいかな。
息子次第だけど、次回からもイライラヒヤヒヤしたくない。
何より月謝が高いし。
今日は体験だから無料だけど本来なら1コマ4000円弱。たかっ。
正直お金かかるなーという気持ちもあったし、本人が本当に困って行きたいと言うまではやっぱり節約しよ。
通信制高校3年の息子
「今年は早めにレポート終わらせる」と言っていたが、
夏→10月→11月と目標を伸ばし、結局最終〆切2日前に終わった
1年→レポート終わらず一部単位落とし
2年→落とした分含め最終前日に終わる
3年→バイトしつつ2日前に終わる
うん…ちょっと成長してる⁈
こんなんで、専門学校通えるのかな?
就職できるのかな?って
どうしても思ってしまうけど
とりあえず来月の最終試験で高卒…にはなる
下の匿名さん。
娘さんのお話、なんだかとても勇気づけられました。何も考えてないようで、焦るのは親ばかりだと思ってしまいますが、ちゃんとしっかり考えてるんですね。
親が選択肢を与える事ができるのは現実的に高校までだと私も思います。
何より相談してくれたことが一番嬉しいと仰るお気持ち、本当に共感します。
中学から不登校五月雨を繰り返しながら、まもなく高校卒業です。
高校受験のときは、私がいくつかの選択肢を提示した中から、テキトーに本人が決めました。
でも大学受験は、私が選択肢を提示できない(大学も入試方式も学部学科も多すぎて、本人が何をやりたいのかもわからないし、親が提示することでもないような気がして)ので、放置してました。不機嫌になるので、親から進路の話もなかなかできず、いつまでも受験校が決まらず。
ですが、昨日!とうとう本人から、受験校を決めたい、と相談にきた!模試結果(今まで一切見せてくれなかった)を並べて、受けたい学校学部学科、合格ライン、受験日程、、、一緒に話し合うことができました!!!
とにかく、相談してくれたことが、一番嬉しい。
集団塾をやめて1年。個別塾に通うと決めて、何箇所か説明受けに行ったりテスト受けに行ったり。
今日説明受けた塾で、まだ小6なのに高校はどのようにお考えですか?と聞かれ。
不登校だし中学校がまだどうなるかわからないし
不登校継続で内申がなければ公立は難しいですよね?って聞いたら
公立ご希望だったら、〇〇高校ってかなり遠いけどありますよ、通信制でって。
うーん、通信行くなら、高い塾費払う必要ないような?
とりあえず小学校で受けていない授業の単元分が少しあるから、中学入学前にフォローしておいてもらおうという気持ちで塾説明受けに行ったけど、
早々と高校の話をされ、現実を突きつけられた。
やっぱり小学校とは違って中学校には行ってほしいかも。