
一歩動き出したのかも そんなお話しませんか
127039
edit2022.09.06
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも
卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって
そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
- 80
127039
edit2022.09.06
部屋にこもってゲームばかりの不登校の娘。
最初は足の踏み場もないくらい、学校のプリント類が散らばって、食べたカップ麺もゴミ箱に捨てず隠してあったり。先日、会話が増えてきてお天気も良かったので、片付けしよう!と声をかけてみたら、いつもなら『勝手に入ってくるな』が乗り気だったので、一緒に片付けできた。それから、表情も明るくなってきて、娘がハマっているゲームなんて興味なかったけど、『いつも何のゲームしてるの』と尋ねると次から次へと聞いていないのに、内容やキャラクターを教えてくれて、その日から会話も増えていった。見守るばかりではなく、今のままの娘を受け入れる。子供が変わると前に親が変わらないと。不登校になってから気付かされる事がたくさんあった。どうしたらいいか考えて、しんどくて何も動けず自分を責めて吐きそうな毎日だったけど、ちょっとホッとして正直頑張った自分を誰も褒めてくれない自分を褒めてあげたい。
中3男子。完全不登校2年。2年の宿泊合宿だけ行きました。
今回、修学旅行の時期になり、担任からどうするか聞かれ1週間ほど彼なりにあれこれ悩んでいました。(あまり私の意見は言わずにいました)行きたい気持ち6割、不安で行けない気持ち4割だと。どうするかな?親としても行ってほしい気持ちと、行っても楽しめないんじゃないか?迷惑がられたり嫌な気持ちになって帰ってきたらまた、引きこもりに戻るんじゃないか?でももし本人が行きたいなら思い出も作ってほしい。
キャンセル可能期日ギリギリに「やっぱり辞めておく」と。正直残念よりほっとした方が大きかったです。何より一人できちんと考え、悩み、結論を出したことがここ2年なかったので、少し一歩進んだのかな?と感じたこの1週間でした。
トピック作成者
ここに戻ってきてから、またちょこちょこと投稿させてもらってます。
いつも文章がまとまらず、読みにくかったり、ブログのような一人言だったりですみませんm(_ _)m
でも、文章にすると、自分の気持ちが整理できるんです。それに、重たいなってことでも、連れやカウンセラーさん、掲示板など、分散していろんなところに話すことで、相手に迷惑かけ過ぎずに済むし、
同じ話題でも相手や立場によって反応が違ったりして、少しだけ俯瞰して見れたり、自分の必要な情報をいいとこどりできたりするんです。
皆さんの投稿、とても嬉しいです。気持ちを共有できるって、ありがたいです。
だから、どんな些細なことでも、どんどんお気軽に書き込んでください。ここは、皆さんのトピックです。というか、私が読みたいです。
私も、気持ちが上向きなときはこちらに、下向きなときは別トピにと好きなように使い分けています。
後から読み返したときに振り返れるように、自分の感情が落ち着けば、少しまとめてこちらに書いたりもしています。
***********************************
息子、今では一緒に食事をしなくなっていた。
夕飯は、部屋に自分の分だけ持って行って食べる。朝と昼は自分で作ったり、その辺のパンとか食べてたり。
いろいろ理由はあるのだけれど、娘と私は一緒に食べるのに、息子は別行動。
朝ごはんのとき、顔を合わせるようになったので、
「息子のも焼こうか?」と聞くのですが、「自分でやる」と言われてた、今まで。
で、今日、私が朝の食パンを焼いてるタイミングで、食パンを焼かずにそのまま持っていこうとしたので、焼こうか?と聞いたら、いい、と。
クリームあるよーと、かけるだけのやつ見せたら、「あ、じゃあ焼こうかな」と。
一緒にいれた。トースターに。
一旦部屋に戻り(そこ必要?)焼けた後、取りに来た。2種類あるクリームを、こっちのやつーと、指さすと、
「母さんからみて左でしょ?」「違う、今振り返ったから右(笑)」「ありがとう」みたいに、何でもない会話をして。パンをもって、二階に上がっていった。
土日は、子供たちを置いて、私は遊びに出かける予定。娘は娘で出かけるから、息子だけか。
「お皿は自分で洗ってね。誰も洗う人いないからね。娘は自分で洗えばいいから、息子は自分の分洗ってね。」
そういうと、「わかった」と割と明るい(ように見える)返事。
たったそれだけ。
パンの件、ただの雑談を、普通に会話できたことが何となく嬉しかった。
昨日は、「皿洗った」と来た息子に、「新しいシャツあるよ。着替えると気持ちいいよ。」と、私側の都合(着替えてほしい!)を前面に押し出して声かけちゃったから。
こちらのトビは大好きです。
特に問題ないご家庭の方が見たら、えっ!そんな事は普通じゃんって返ってくるような事が不登校や引きこみりの子供を持つ親からしたら、凄い!一歩だと前向きにさせてくれるからです。
我が家の昨日の一歩を聞いてくれますか?
この2日間は総体連で授業が短く、子供は登校しやすいと期待していて、お風呂に入らせ早く寝さそうと誘導しましたが、結果は登校できませんでした。
お風呂には入ったけど、就寝が3時と遅く起きれないが原因です。
寝かそうと何度も声をかけ続ける事に疲れて、私は普通に就寝し3時頃に子供が「怒ってる?」「怒ってないよ。だたお母さんは学校に行って欲しいとは思ってるし、寝るのが遅いと成長期に大事なホルモンの分泌ができずに、なってるんじゃないかと心配になる。学校に行きたくないから起きてるの?」
寝れない理由を話しくれた。「もっと遊びたいと思ってしまう。満足できなくて起きてしまう。一緒にゲームしたりTVで映画を見たり、楽しめたら就寝時間は守れると思う」
勉強の事も話してくれて「友達は勉強をしたらゲームしたら良いってルールがあるから、俺も勉強したらゲームしても良い。ゲームがしたいから頑張れるかも。漢字は必要だとおもってるから、やろうと思っている」
ゲームは勉強はしなくても自由にやってるんです。制限はかけてないし好きなようにしてのに一緒じゃない?とは思いましたが、彼の中にある気持ちや考えを聞けて、どうすれが改善するのか?
考えてる事に一歩かなぁと感じて、朝に漢字ドリルを机に置いて「勉強したらゲームしても良いよ」とメモを貼り出勤しました。
結果はできないかもしれない。でも結果ではなく自分で考えようとしてる事に一歩、認めてあげるべきだよね。少し気持ちが楽になりました。
不登校になってから、子供が風邪を引かなくなった。
つい先日、子供が久しぶりに高熱出した。食欲もなくなった。
食べれそうな物を少しだけ。YouTubeは見れるけどゲームは無理って。熱が下がってゲームできる元気は出てきた。食欲はまだ回復していないから、本調子じゃないんだと思う。眠る時間も長くなった。起きている時は普段と変わらず元気に見える。でも、小さな変化が「やっぱりまだ風邪のダメージを引きずっているな」と感じる。それが少しずつ良くなっていくのが目に見えて分かる。風邪も、心も、治し方は同じなのかな。
出来ることを少しずつ、食べられるからってオヤツ食べたらお腹下して調子悪くなって。なるほどなぁ。食べられるけど、食べたら調子悪くなる。心も、出来るけど、やったら調子悪くなる。まだ早かったんだねって、そういう合図を出しているだけなんだ、きっと。
風邪は日に日に良くなっていくのが目に見えるけれど、心の方は時間が風邪よりもかかるってだけなのかもな。やることは一緒なんだ。きっとそうなんだ、と自分に言い聞かせています。
トピック作成者
夜はまだ降りてこない。顔合わせないようにしてるらしい。夕飯の食器は部屋に置きっぱなしにせず、キッチンにすぐに出してた。
朝、いつもなら、ゴミ出し行ってくるわと来るが、来ない。
降りてきたので、おはようと言うとおはようと返ってきた。またすぐ部屋へ。それだけかい。
まぁ、たった一言でも、無言よりはマシか。
昨夜、連れに、この2、3日の出来事をつらつらと話した。ひかれなくてよかった。
朝、私は起きなきゃいけないのに、仕事に行かなきゃいけないのに、息子だけ楽しやがって
私だってたまには休みたいけど、休めない
休んだらどうなる?って考えたら休めない
息子はいいな、休むっていう選択肢が、あって、
なんて不満に思ってたりした。
でも今朝、とりあえず、一言おはようって言葉を交わして、
雑談をまた積み重ねようって思った
この前の会話は失敗したけど、またちょっとずつ、って。
ゴミ出し行ってくれない様子なので、自分でキッチンのゴミをまとめた。
こぼれたから、ほうきを探したら所定の位置になかった。
階段下から呼ぶが返事がない
2階にあがってノックする
ほうき持ってたらちょうだいって。
ため息が聞こえて、部屋の扉が開いた。
2年ぶりに見た部屋、多分。
ほうきを差し出しながら、
ほら、ちゃんと片づけてるよ、と言う息子。
部屋には掃いた後の取りきれてない埃と、ゴミ袋が2つ?3つ?床も見えた。思ったよりゴミ屋敷じゃななかった。よかった。
ああ、じゃあ出す?今?
と言うと出すと。
じゃあキッチンのゴミもお願いと言うと出しに言った。
今日のゴミ出しの分、昨日と一昨日の手伝いの分、と言って小銭をあげた。
後、部屋掃除頑張ったから、たまには外食でもしておいで、と、千円札も1枚。
あざっす、と受け取る息子。
こういうお金の渡し方ならありかな。
トピック作成者
顔を合わせないようにしているのか、避けられてる気がして余計に落ち込んだ昨日。
たった1日半、でも、帰っても2階から降りてこない。
朝もいない。
一人寂しかった。
娘が遅くに降りてきて、一言二言話したら一気に気持ちが明るくなった。
連れが電話してきたのは更に1時間後、もう眠気には勝てず。
夜中に、息子が降りてくる足音を聞いて、生きてる、大丈夫、なんて薄っすら思って眠りについた
朝、早起きして大学に行くために髪を巻いてる娘と
皿を洗う息子
おはようってそれぞれに言ったら、おはようって返ってきた。
息子はイヤホン外して、え?って聞き直してたけど、ちょっと、え?って顔して、おはようって言ったって言ったら、おはようって。
昨日の夕飯、これ食べていいやつ?皿洗った。
そう言って部屋に戻った。普通に話せて安心した。
自分でもびっくりした。
いなくなったらラクになるなんて考えがよぎることがあるけど、さみしかったから。ある意味、共依存なのかも。
出勤しようとしたら、息子の部屋から、怒って怒鳴る声がした。
どうしたの?大丈夫?って聞けない、怖くて。
何でこんなに気持ちが動揺するんだろう。
私、また対応間違えた?
連れは、何でも教えてって言ってくれたけど
引かれそうで、重すぎて、なかなか言い出せない。
トピック作成者
みなさん、コメント、本当にありがとうございます。
出勤前、休憩時間、帰宅後、チラッチラッとこのサイトを覗きながら、
すごく温かい気持ちになりました。
>minさん
お久しぶりです。コメント嬉しいです。
そうですよね。負の感情も、受け入れることが大事ですよね。
センターが休みだったときに書きなぐった愚痴のラインにも、そういう感情があって当然とセンターの方から返信をもらいました。
私たち、とってもがんばってますよね。うん。そうですよね。
またお話しましょうね。ありがとうございます。
>とくめいですさん
落ち込むのが長期間っていうの、家も同じです。
失敗してもいいんだって、思えるようになるといいのですが・・。
小さな小さなステップを分かち合える、そうですね。本当にそう思います。
不登校を経験したことのない周りの友人知人には、
マイナスなことはもちろん、プラスのことであっても、こんな小さなこと鼻で笑われそう、なんなら批判されそうだと思って言えずにいたりしますから。
>ぽんさん
なるほど…変わらなきゃって思ってるときは落ち込んでるとき、だから休むべき…
確かに…。
私も、がんばって休みます。
休むの、下手なんですよ。そわそわしてしまうというか。謎の罪悪感を感じてしまうというか。
仕事と最低限の家事は休めないけど、子育て(声かけとか?)を、「今日はお休み」に設定したら気がふっと楽になりました。そうします。
以前も思いましたが、こちらのトピックが好きです。
読んでいて、嬉しさが伝わって泣けてきたり、苦しい気持ちが伝わって泣いてしまったりしますが、皆さん頑張っていますよね。
最近読んだ本に、変わらなきゃと思うときは自分が落ち込んでいるときが多い、そんなときは変わらなくても良い、休むべきと記載がありました。
確かにこの2年半、何度も変わらなければと思っていたけど、私は休みます。今のままでいこう。
オレンジ様
私もmin様と同じでオレンジさんの投稿を拝見しております。いつも励まされています。
女の子のお子さんのご相談や呟きも拝見しますが男の子の場合と違うところもあるような気がしてオレンジさんの投稿参考にする事が多いのです。ありがとうございます。
うちのコのバイトまだ首の皮一枚でなんとか繋がっていますが時間の問題かなとも思います。これまでも数カ所クビになっています。遅刻、そして複雑?なレジなど無理だったとか。そのたびにオレはだめだとなり落ち込むのが長期間。ダメでも良いのですが落ち込む期間を共に過ごす家族は辛いです。
オレンジさんのお子さんは、お母さんの気持ちわかってますよね。伝わってきます。お掃除も自分からするって。不登校になる子たちは、皆優しくて敏感な子供たちですものね。オレンジさん始め他の方々の投稿を見る度に慰められ、励まされ、共に同じ辛さや怒り。助けられています。
このサイト卒業できたらと思いますけど今はできなくても良いと思えます。このトピックも大好きです。ほんとに小さな小さなステップを共に分かち合えるってありがたいです。オレンジさんありがとう。
オレンジさん
私の少し先を行くオレンジさんの、葛藤や悩み・不安など…他人事ではなく、読ませてもらっています。
≫私の中には、息子に幸せになってほしいという気持ちと、いなくなった後もちゃんと生きていけるように、という気持ちと、
私も仕事大変なのに、息子だけらくしてずるい、とか、息子がいるから私が自由に生きられない、みたいな、よくない気持ちもあります。
…すごく共感できます。
母として 大人として 人間として、いろんな感情を子どもに感じてしまうこと。
上手くいってるときは良いけど、一旦躓くと「なぜ私ばかりこんな目に遭わなきゃいけないんだ」と憤ったり。
娘の恩師からかけられた言葉があります。
「たとえネガティブなことを思ったとしても、それはそれで(あー、自分てこんな風に思うんだな)って認めてあげていいと思うんです。だって、親だって一人の人間なんですから」
そう言われてから、投げやりなことを思っても、少し冷静に自分の気持ちを俯瞰して見れるようになりました。
その恩師も、お子さんの不登校と向き合った経験がある方で。同じ境遇を経験している方の言葉は、やはり心に刺さったというか、、
ほんの慰めにしかならないようなコメントで申し訳ありません。。
けど、いつも頑張られていて、我が家の不登校初期の頃から時折お声がけしていただいたオレンジさんの呟きに、思わず反応してしまいました。
オレンジさん、十分過ぎるほど頑張っておられると思います。
トピック作成者
昨日、朝から息子と向き合ってしまいました。
ずっと息子と向き合っていると私の心がもたないので、土日は月の半分は出かけ、
月の半分は家にいるようにしているのですが
この土日は、家にいる方の土日でした。
息子は昼夜逆転していて、日曜は、話す隙がありませんでした。
夜起きてきたけれど、私も疲れて話す気力がなく。
月曜の朝起きて、持病の薬の影響か、GW明けの仕事の疲れか、体調悪い中、出勤しなきゃと時間ない中で、息子を呼びとめました。
息子は、家のゴミを出したよと言いに来たのですが、呼び止めると、「何?」と不機嫌そうで。
でも時間がない私は、それをスルーして、「話があるんだけど」と呼び止めました。
しばらく何も言わず、余計に不穏な空気になる。
だから普通に話をするの嫌なんだと、息子は怒り二階へ。私はまだ何も言ってないじゃんと平然なふりをして見送る。
連れのラインに、うわーっと書き込んでいるうちに、涙が出てきてしまいました。
送信ボタンは押せず、書き込むだけで少し心は浄化されました。
息子がしばらくしてけろっとして降りてきて、「話って何?」と。
私は泣いているのを隠しながら(隠せてないけれど)、けろっとしたふりをして、
「部屋の片づけをしよう。お母さんも手伝うよ。気持ちも明るくなるよ。」
そう言いました。
「布団を干したのも、気持ちよかったでしょ。だから・・」
とそこまで言って、言葉が続かず、涙が出てきてしまい、
もう、
自分の心がいっぱいいっぱいで、全部投げ出したい気持ちでした。
息子は、平然とした顔で、「ああ、僕の部屋を片付けてほしいって話?わかった。今から片づけるね」と部屋にもどり、何かがちゃがちゃとやっていました。
帰った時に、シンクに、部屋にもっていった皿などがいれてありました。他は知りません。
連れ合いのラインのメッセージ欄に打ち込んだ10行くらいの愚痴を全部消して、連れには、一言だけ送り。
地域のセンターのラインとこのサイトの別スレに、さっき書いたその10行くらいを打ち込んで送信しました。センターは休みの日なので、その日には返事が返ってこないことは承知の上で。
昨日の夜は、息子は二階から降りてきませんでした。夜中には降りてきてたけど、私が寝た後です。朝も、私が起きる前にリビングに来て、また部屋へ。明らかに避けられています。私も、あまり今は会いたくありません。
昨日の夜は、コンビニでシュークリームとレンチンのピザを買い、自分を甘やかしました。息子の分も買って、冷蔵庫に入れておきましたが、気づいてないかも。
私の中には、息子に幸せになってほしいという気持ちと、いなくなった後もちゃんと生きていけるように、という気持ちと、
私も仕事大変なのに、息子だけらくしてずるい、とか、息子がいるから私が自由に生きられない、みたいな、よくない気持ちもあります。
とりとめもなくすみません。
>とくめいです様
息子さん、バイト決まってすごいです。
私は息子に、「まずはバイトを「継続」することが大事だね」なんて言っちゃいましたが
カウンセラーさん曰く、
ダメでもいい。やめてもいい。続かなくたっていい。何度でもいろいろとたくさんチャレンジしてるうちに、自分に合ったところが見つかるかもしれない。
だそうです。私は真逆なことを息子に伝えたから
「バイト見つかっても続かないかもしれないし…」と逃げ腰になってしまっていました。この前話したときは。
今度ちゃんと、カウンセラーさんが言ってたようなことを言わなきゃ。
気持ちが上向いてきたときに声をかけて手伝う、そうですね。それとてもいいと思います。私もまたやってみます。
部屋の片付け。
子供の時からなるべくわかりやすいようにしてあげていた。娘はそれを察してすぐに自分でやるようになり要らないものもどんどん整理できた。
不登校の息子今や21歳。落ち込むと部屋もどんどん汚くなる。この半年はやっていませんでした。ホコリが溜まりなんか変な匂いも(怖)やる気がないんだなと諦めていました。バイトが決まりそうで、少し気持ちが動いてきたかなと思ったときに声をかけました。ちょっとスゴイことになってるねと。さすがにやるかと衣替えからの掃除。結局手伝ってしまいましたが補助が必要です。家の場合は。やはりその時の気持ちが部屋の汚れに反映しているみたいですね。キレイな方がどう考えても精神状態に良いと思います。
オレンジさんの投稿がありましたのでお話させていただきました。
ちなみにバイトは決まったものの、遅刻、問題行動で続けられるか崖っぷち。今週の彼の態度にかかっています。(涙)トホホです。
トピック作成者
地域のセンターの方と、カウンセラーさんと、それぞれに相談している親の私。
家庭内バイトをまずはやれるようになるといいねっていうことで、リストを作ってみた。息子に見せて提案してみようかと思ってた。
ラインの相談で、現状報告したときに、
息子と相談しながらリスト作ってみた方がいいでしょうか?って聞いてみたら、
そっちの方がイメージしやすいだろうと。
そうか。そうだよな。
いつも私が先走って、先を考えてやってしまう。
昨夜、息子に聞いてみた。
私が提案する方がいいと言ったから、じゃあ考えておくねと言った。
ついでに、部屋の布団も干したいと伝えた。
で、今朝。
何ができそうかと、話を聞いてみた。
チラシの裏に、「皿洗いと…」とか、普段やってるやつを書いてみた。
そうしたら、
「いつもやってるやつをやればいいでしょ。別に変わらないよ。そんな紙なくてもいいよ。」
と。「わかった。紙はなくていいね。でも、もう少しやってくれるといいな。」と話をしていった。
「要するに、頻度を増やしてほしいってこと?」という。
もう少し、突っ込んでみた。
「家にいるだけじゃ、暇かと思って。」
一瞬、固まったように見えたけど、
「わかった。頻度増やすわ。」と言って、その後皿洗いと、洗濯物をたたんでくれた。
お米も炊いてあったから、「ありがとう」と300円お駄賃で渡した。
布団も、「干したいんだけど」と言ったら、「前みたいにやればいいね」と、自分でベランダに出して干していた。
息子の部屋が片づけたいな。
2年間、怖くて見ていない。きっとゴミ屋敷になっている。
娘の部屋に業を煮やして「掃除機をかけるよ!」とかけたついでに、
息子の部屋をノックして、「掃除機かけたいんだけど!」って声をかけたが応答なし。
きっと寝てるか、寝てるふりしてる。
カウンセラーさんは、「開けるなら、早い方がいいよ」と言った。
センターの方は、「部屋は息子の落ち着ける場所だから、そっと見守るでもいいと思います」と言った。
たくさんの情報をもらって、頼って、でも、最終的にどうするか選ぶのは私。
まぁ、いきなり突入は修羅場だろうと思うから、
「部屋片づけたいんだけど、入っていい?」「片づけはお母さんも苦手だからわかるよ」
「一緒に片づけるよ」「きれいな部屋だと気持ちも明るくなるよ」
って聞いてみようか。
難色を示されたら、または、「自分でやるから大丈夫」的な方便を言われたら
「じゃあ、これ(ゴミ袋)にゴミ入れといで。」とゴミ袋渡そうか。
「でもゴミはあるでしょう?」とか?
こっちで考えて先走ってやるのは、だめだよな。
コミュニケーションが大事。家庭内バイトの話と一緒。
上手くいかなくても、こっちの気持ちを伝えつつ、相手がどうしたいか聞きつつ、
キャッチボールをしなければ。
キャッチボールうまくいかなかったら、それこそ、センターの人やカウンセラーさんに相談すればいい。
これを伝えたいけど、こうなった。どうしたらいいですかって。
みなさんは、どうしていますか?部屋の片づけとか、着替えとか、ふろとか…。
元々の、発達障害+うつ状態で、部屋が汚くなっているのもわかっています。
オレンジさん、コメントありがとうございます。
「引きこもり」という言葉は、かなりネガティブなパワーワードですが、お子さんが不登校引きこもり経験者の方と話した時に「今は引きこもってる状態なだけだと受け入れたらいい、そして干渉しないのが1番」と言われました。
うちの子の場合はかなり長かったですし、正直私は諦めモードになってたところ、気が付けば少しずつ動いてたんだなぁとここに書き出させてもらって気づきました。
と言いつつも、高認試験の願書の準備はしてるのかな?まだ出さないのかな?とかまだまだ私も気になってましたが。
そして、このトピックを作っていただきほんとにありがとうございました。ここを読んでまた頑張ろうって気持ちもらっています。
オレンジさんの息子さん、ドーナツ買ってきてくれるとかほんとに優しいですね!
通信高校在学時、どうにもならない状況に、占いへ行きました。
私 引きこもりになるのが怖いです
占い師 ていうか、引きこもりよね?
私 。。。
やはり、そうなんだな。と現実を突きつけられた瞬間でした。通信高校へ、思う様に通えなくても、一応肩書きがある。。これが心の支えでしたが。。
しかし、引きこもりと言えど、少しずつは、マシ?
を見つけて、なんとか生きています。
不登校じゃなくて、引きこもりなんだ と、ある意味、腹を括って、対応しようと思った出来事でした。
トピック作成者
>二つ下のとくめいさん
私も同じ気持ちです。
「引きこもり」には違いない。
けど、できることが増えている。
どん底のあの時を思えば、これより下はないのだからって。
毎日これでいいのだろうかって不安になるけれど、
いろいろなところでガス抜きしながら、
手探りで今日もがんばります。
…いや、自分自身、がんばりすぎないように、
周りの助けを目いっぱい借りながら、ときどきがんばろうと思います。
中学校って人生の中で1番サバイバルかもしれませんね。
生徒からの嫌がらせ先生の理不尽
昔からあったな〜と思います。
それでも支えてくれる人が1人でもいたから頑張れてたな。
先輩だったり先生だったり…
思いやり持った人間っているんですよ
ゼロではない。
出会えるかどうか。
息子は過酷なサバイバルからは断念、通信制高校入学後は頑張って登校してます。
やはり先生達の理解って大きいです。
わかってくれてる!っていうの。
ずっと引きこもってましたが、だんだんと外に出られるようになり、家族以外の人とも接する事ができ、1人こっそり泣きました。
来客時に自分も部屋から出てきて一緒に会話した
(初対面の人)
買い物にも一緒に行けるようになった
身体を強くしたいとウォーキング→ランニングを始めて、けっこう続いてる
散髪にも行けた
病院にも通うようになった
高卒認定試験の勉強を始めた
ネット友達ととても楽しそう
どこにも所属してないから引きこもりには
違いないが前進していってる
ずっと友達はゲーム、スマホ、ベッドだった日を
思えば‥ 今の現状に感謝します。
トラウマ受け取りさん
トラウマ返し!我が家もあれがトラウマ返しだったのかも??と振り返ってしまう内容でした。
過去の出来事で親の私に対して不満をぶつけてきた時期がありました。
感情の全てを吐き出すように怒った口調で、あの時守ってくれなかった!すぐに家を出てくれなかった!そのせいで不登校になった。
たまりにたまったマグマのような気持ちを言葉でぶつけてきて、その言葉を受け取る必要があるのはその通りかもしれないです。
噴火して良かったと思ったりします。何度か噴火して吐き出してを繰り返し、精神的な部分では落ち着いてきてると感じるからです。
取っ組み合い喧嘩もしましたが、溜め込むよりマッシかな。