
一歩動き出したのかも そんなお話しませんか
43834
edit2022.09.06
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも
卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって
そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
- 48
- 3
- 55
43834
edit2022.09.06
デライヤさま、私も同じ気持ちです。
中学不登校で、娘は春から高校にほぼ無欠席で通っていますが、見守る親の方がいまだにおろおろしてます。
子供のメンタルの上下で内心ドキドキしたり、出発した後に疲れきって起き上がれなくなったり…
更年期を我慢して気持ちが張り詰めたまま、ずっと無理してきたからでしょうか。
またぶり返す不安の中、いつ頃になったらこの気持ちから卒業出来るのか知りたいです。
4月から高校生になり無遅刻無欠席で走り続ける息子。
大丈夫なのかなぁ。ペース早いんじゃないか?と気になる私。
3年間の不登校。高校生になったら不登校で出来なかった事をやりたいって面接の時に言い切った息子。
寄り添うってどういう事なのかイマイチ正解が
わからない私。
このメルマガで 私ひとりじゃないんだ。と改めて気がつきました。ありがとうございます。
中2娘、4月から頑張って行っていたけど最近休む日が増えてきました。
先週は1日しか行けず今週は頑張って行ってたけど今日また休んだ。朝、何度起こしても起きず。
でも、勉強がわからなさすぎて最近塾に行きたいと言い出して行き始めました。
夕方友達とも遊んで、夜は塾行って、夜も遅くまで電話してたり。
寝不足で疲れちゃうよね💦
でもたまに休んで休憩するのは、いい事なのかな。
明日は絶対行くからちゃんと起こしてねって言われた。
まだまだ自分で自分をコントロールできてないし、体力もない。遅刻や欠席もするからまだ不登校を完全に卒業したとは言えないけれど。
でも部活も入りたいと言い出したり、本当に前向きに頑張っています。
今のところ、学校には元気に行けてる。
特に問題も起きて無い。
でも、家では相変わらずいろいろ問題多くて・・・。
おまけに反抗期も強くなり、どう対応していいか苦慮してる。
一番大変だった時を思えば、贅沢な悩みなのかもしれないと思うけど。
それでもメンタル落ちてる時は受け止めきれず辛い。
はぁ。
1歩どころか全力で4月から毎日登校し始めた高校生の息子。ついに力つきたようで、また学校に行かなくなりました。
カウンセラーさんから、少しずつ登校がいいとあれだけ言われていたのに。息子が張り切っているのに水をさすようで、私は何も言えませんでした。
5月半ばから休みたいという息子。色々なサイトで、復学後は無理をさせないことが一番と書かれていたので、その通りにしたら不登校にあっという間に逆戻り。
果たして、、もうちょっと頑張らせたほうが良かったのか…、ほかにやり方があったんじゃないかとか、色々考えてしまいます。
ただ、最初の不登校のときと違って、親子の関係が良好であること、昼夜逆転もありましたがあっという間になおりました。
でも、復学後にまた不登校逆戻りは精神的にかなりきついです。
ランさんのブログには、回復へのステップとありましたが、本当にそうであってほしい!!
行った時にはホットし気持ちが明るくなります。いかない日今日ですが暗くなります。さっきは私は爆発しそうでした。苦しいです。
いつまでこの戦いは続くのですか?
螺旋階段のように回復していくとコメントされていたかたいらっしゃいましたが周り私はついていけそうにありません。
辛いです。
今日は休みたい!と、休んだ娘。
頑張ってるから、今日は仕方ないか…と私。
用事を終えて、帰ってくると、涼しい部屋で、ゲームしてる……。
数ヶ月前に毎日見てた光景。
既視感半端ない。
あー、もう、嫌になってきたー(T_T)
中2娘。
学校に行き始めたけど、ずっと不安を抱えて
過ごしています。私だけでなく、娘も。
今日は、休みました。
「疲れた。頑張ってるから、休んでもいいよね。」って言われた。
頑張り過ぎだとは思っている。
でも、実際休むとなると、明日も?このまま続いてしまうのかも?と不安になる。
昨日だって友達と遊んで、元気だった。
学校の出来事も話してくれた。
ただ、寝る時間が遅くなってしまい、寝不足。
帰宅して昼寝。
この悪循環が治せない。
早寝早起きの習慣、そんなに難しいのかなあ?
私は、決まった時間に眠くなるのに。
明日は学校に行くと言ってる。
この不安は、ずっと続くのかもしれない。
不登校の不安は、ずっと消えない。
最近、不登校+通信制の子ども達は
私の実家に行き、私の弟やいとこ達と
集まってゲームをしてます。
ちょうど父の誕生日や父の日が近いことも
あり、実家へ向かう途中に手土産を
購入しました。
すると息子(通信制1年)が
「おれもじいちゃんに世話になってるから
何か買おうかな」と、缶コーヒーの6缶パックを
自腹で購入しました。
実家に着き「じいちゃんに渡してくるわ」と
言ったままなかなか戻ってこない息子。
いとこ達とゲームをするのを楽しみに
来たのに(実の父親に言うのもなんですが)
変わり者の父に絡まれてるんじゃないかと
気になって声を掛けに行きました。
すると、変わり者の父親が自慢の畑を
案内しながら息子にこんこんと説明しているところ。
父は、旬のいちごを収穫しながら、
息子はその後をカゴを持って健気について回ってる。
(しかも結構な日差しでモグラ生活の息子には
キツかったでしょう)
息子は「先に(ゲーム)始めてていいよ」と
しばらく父に付き合っていました。
小中学生の頃は、いつ爆発するか
わからない時限爆弾のように扱われていた
息子ですが、そんな様子を見た母が
「本当に成長したなぁ・・・」と
感慨深そうにつぶやいていました。
時限爆弾だったときも
不登校になったときも
そして少しずつ進みだした今も
変人なりに息子に気を使ってくれて
いた父の気持ちを、今の息子は
理解しているんだと思います。
日々のレポートには常に
毒を吐いているし
たまのスクーリングの時には
必ず不安定になるし
まだまだ不登校卒業とは言えませんが
今回、息子の成長を感じました。
学校に行けるようになってきた…とコメントしたものです。
今朝、一縷の望みをかけたのですが、返事は変わらず、休みたい!と。
力が抜けました。
仕方ないので、初めての欠席連絡。
これが、これから続くのか、そうでないのか…。
焦らない、焦らない
急がば回れ
人間万事塞翁が馬
と、知ってる限りの言葉を頭の中で繰り返し、一時の休みでありますように、と神頼みの心境です。
気持ちを表に発散してくれたら、どれだけいいか。
話して少しはスッキリしてもらいたいのに、そういうタイプじゃないから、こっちが余計気を使ってしまって、心がすり減ります
(T_T)
学校に行けるようになってきた長女。
少し安心してましたが、明日の学校行事、休みたい、と。
理由は、楽しくないし、疲れるって。
親睦をはかる目的もあるのになーと聞いてみたんだけど、長女的に、微妙なんだそう。
親しい友達も今だにいないらしく、いつまでたっても、ボッチ街道まっしぐら。
人間関係でいろいろあって不登校になったから、仕方ないのかな…とは思いますが、聞いてるこちらは少し寂しくて。
友達がいるから、学校楽しい〜なんていうお子さんが羨ましい。
もしかしたら、キラキラJKデビュー!!!と、妄想してた自分が恥ずかしい。
根っこは変わらないんだなーと痛感してます。
小6ひとり娘。
学校に行き始めて、もうすぐ2ヶ月。
欠席も無し、遅刻や早退も無し。
相変わらずの全力疾走が続いている。
昨日は、学校行事を見に行ったけど、前のように楽しそうに友だちとワイワイやっていた。
先生からも特に困った事は無いですと言われた。
でも、家ではまだまだ問題が多く悩みは尽きない。
その全てが解決するまで、ここを卒業することは出来ないなと思う。
ぶらりさんのブログを読んで、考えました。
うちの子は、不登校を何度も繰り返してる、と思ってたけれど、たしかに不登校当初の混乱期を繰り返してるわけではないな、と。
学校に、社会に出る、ということに対してトライアンドエラーを繰り返してるけど、あの時ほどの大きなメンタルダウンではないです。安定期に戻ったかな、と思ったことは一度ありましたが。
それにしても、回復期長すぎではないか?
うりぼうさん。
コメントを見ていて最後に私の名前が書いてあり、私とオレンジさんへのコメントだったんだと嬉しさと今までの辛さが込み上げまた涙してしまいました。もちろんうれし涙です。
顔はわからなくとも気持ちを理解してくれる人がいるって心強いですね。
うりぼうさんの娘さんも頑張っておられますか?お互いに心配は尽きませんが、辛いときはここに吐き出して子供の成長を見守っていきたいですね。
コメント本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
暗闇に差した一筋の光、それがどんなに小さな事であっても、やっぱり嬉しいものは、嬉しいですよね。
そりゃ期待したくもなります。
それこそ、全く見なくなっていた笑顔なんて見れた日には、嬉し涙か止まらなくなって当然です。
だって、それまで辛い涙をたくさん流してきたんですから。
子どもによって、対応はまちまちだし、背中をガンガン押すのはいけないかもしれないけど、軽く押した方がいい場合もあるのではと思います。
くうさん、オレンジさん、良かったですね。
久しぶりに投稿します。
ほんの少し動き出した中2娘。
昨日1年ぶりに教室に行き1時間だけ授業に出れました。
中2になり、仲良しのお友達と同じクラスになって教室に戻りたい・・・でも戻れないと悩んでいて思い切って私から行ってみたら?と提案しました。
本当は良くない事だとわかっていましたが、この機を逃すとダメな気がして私も勇気を振り絞り話してみたら、なんとか行ける事ができました。
最初はかなり緊張したようですが、行ってみたら意外と大丈夫と。
娘が帰ってくるまでドキドキしましたが明るい表情で帰ってきた娘の顔を見たら久しぶりに心が軽くなり涙が出ました。
まだまだ元に戻るのは難しいですが、少しずつ進んでいってほしい。
ここまでくるのに本当どん底だったので思わず投稿しちゃいました。
聞いてくださりありがとうございました。
トピック作成者
一つ下の匿名さん、
嬉しそうに話していると嬉しい っていうの、すごくわかります。
2周間ほど前から、朝、息子と一緒に散歩を始めました。
5分の近所一周ですが、
私の運動不足解消に付き合って、という体でやっています。
初めは、2日ほど夕方歩いただけで、
疲れたからもう行きたくないと言ったり、
1週間インターバルがあったり、
私もうっかり怒ってしまったり、
敢えて遠慮せずはっきり言ったり、
ちょこちょことありましたが、
休んでも諦めずまたしれっと誘ったりしれっと戻ってきて、
なんとか続いています。
最初は長袖トレーナーにマスクをして、肩で息をして、道の端っこを歩いていた息子が
今では、半袖でマスクを取って、私の前を歩いていきます。
すれ違う人にあいさつまではまだしません。
コンビニに行くのもためらっていたけれど、
一人でスイーツのお店に行こうかと言い出しました。
オンライン授業も、1日1コマだけですが、
1ヶ月続いたと、言っていました。
授業を受けたことを確認したわけではありません。
むしろ、授業のある時間は家にいないようにしています。
でも、本人が嬉しそうにしていると、私も嬉しいです。
あまり期待すると、期待とがっかりがセットになってしまうので、
抑えていますが、やっぱり嬉しいです。
通信制高校生。リアル友達は疎遠になって
高校はオンラインなので友達もいない。
家に引きこもってる。
そんな息子がネットで同じような境遇の人と
仲良くなって、たまたま同じ県に住んでることが
わかり、ますます親近感がわいたみたい。
今までもネットで知り合った人たちはいたけれど
基本学校へ行ってたり、仕事をしていたりで
平日に話せる人はいなかったみたいで。
ネットリテラシーは息子の方がなんなら意識高い
方だと思ってたけど意気投合してあっさりお互いが
住んでる県と市を言ったみたい。。
色々心配は尽きないけれどネッ友から外に出ていく
きっかけになった例も聞いたこともあるし、今は
見守ろうと決めました。
って、まだ会うとか決まったわけでもない(そのうち会いたいと言ってるみたい、その男の子は外に出られる)のに先走ってる私。。
でも息子が嬉しそうにその子の話してるのはやっぱり少し嬉しいです。
中学2年後半から行き渋り〜不登校
この春高校へ進学しました。
なんとか、休みながら通っていましたが…話す人が居ないから辛いなぁと呟いていた息子。
なんかちょっと動き出したかも。
今朝は起きるの遅かったけどサッと準備して学校行きました!
明日は校外学習です。話せる人が増えたら良いなぁ。友達出きたら良いなぁ
先日投稿させていただきましたあれまたいかないよでございます。
土日を含めて5日間の自主休講を経て今朝は大学7時半に家を出て行きました。雨なので駅まで送りましたが。
行かない。どうしようまたひきこもるのかと本当に辛く苦しくそして悲しく。
でも皆さんにつけていただいた♥️マークに励まされました。ありがとうございます。
わかってくださる方がここにはいらっしゃる。心の支えになります。感謝です。まだまだこの状態は続きそうです。また宜しくお願い致します。