mail違反報告 母親 一歩動き出したのかも そんなお話しませんか 175767 951 personオレンジ edit2022.09.06 まだまだ不安はつきないけれど 一歩、いや、半歩かもしれないけれど、 ちょっと動き出したのかも 卒業とは言えない でも、どん底でもない 動き出したら動き出したで、 親としてもいろんな思いがあって そんなお話しませんか みなさんの体験談を教えて下さい スポンサーリンク月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆ 84 local_offer みんなの体験聞かせて 不安 コメントする コメント一覧 20件の投稿を表示中1-20件目(全951件)12最後 mail違反報告 schedule16時間前 とくめい 以前は子供と会話する時、色々気をつかってつかって、少しでも前向きなことを話したりすると嬉しくなったり、外に出て行くと心底喜んだりしてたけれど、長年経った今、あまり気つかわず本音で話せるし、冗談っぽく私の本心も伝えたりしてるし、なんか気持ちが楽になってる。 この生活に慣れてしまったのもあるけど思い返すとほんとに日々辛くて、眠れなくて、不安で押しつぶされそうだったのが、いつの間にかまぁもうここまできたら焦ってもしゃーないわと思えるようになってきていて、私も少しは前進してるのかもと思いました。 20 mail違反報告 母親 schedule17時間前 とくめい 小学校からの引きこもりで、病院にも全く行けなかった息子。 耳がかゆいから耳鼻科に行きたいと言い出したので連れて行ったら、問診票も自分で書くし、受付でも診察室でも症状を自分でしっかり話していた。 普通の15歳には普通のことなのかもしれないけれど。 外に出られなかったあの子が、家にいながらもちゃんと成長していたんだな。 少しずつ、手を離していこう。 30 mail違反報告 母親 schedule2日前 オレンジ トピック作成者 コンタクトが届いて、受け取りに行けた。 車校のスケジュールを組みに行けた。 授業を3時間連続で受けに行けた。 全部、別々の日のこと。 今日はたまたま私が仕事が休みだった。 聞いていた時間の10分前になっても全然降りてこないので、 心配になって、起きてる?と声をかけに行ってしまった。 10分後(出かける時間)に降りてきて、急いでコンタクトをつけて、朝ごはんも食べずに着替えもせずにでかけていった。 3時間後に、3つも連続で授業を受けてきたと帰ってきた。 疲れたみたいだけど、表情は悪くなかった。 3カ月でとりたいからがんばってる。 テキストに、書き込みをたくさんした。 オンラインを一つ受けないと次に進めないんだけど、その評価が結構厳しくて大変だ。 そんなことを言っていた。 今日心配で声をかけちゃったけど、自分で起きて行けそう?って聞いたら、 行けると言っていた。この前の入校式(夕方18時)だって自分で起きて行ったからって。今日も起きてた、アラームかけてる。そう言ってた。 がんばってるからおいしいものでも食べておいでよって千円あげた。 でもね。 いつまでたっても心配。 子供が引きこもってたときは、これ以上の心配はないと思ってた。 世の中の「普通」の子のお母さんの心配なんて、贅沢な悩みだと思ってた。 けれど、子供がほんの少し前向きに動き出しても、自分の子のことだと「こんな悩みなんて大したことない」って思えない。 大学に通っている別居中の娘から「ちょっと話がある」ってlineが来たら、大学辞めたいって話だったらどうしようとか。(多分そういう話じゃない) 息子が部屋で怒ってる声がすると、車校もう無理、行きたくないって言ったらどうしようとか。(実際には小指をぶつけただけだった) そんな、全く言う気配もない不安がよぎって、勝手に不安になってしまう。 私もだいぶ重症だ。自分の機嫌は自分でとって、がんばってる子供たちの邪魔をしないようにしなければ…。 29 mail違反報告 schedule3日前 夜明け 数日前に大学卒業後どうするのか怖くて聞けないと投稿した夜明けです。 夫が聞いてみたら、 年末帰省したら、知り合いのツテで、 面接受ける予定との返事がきたそう。 卒業したら帰ってくるのか、、 17 mail違反報告 schedule3日前 匿名 18歳の息子がいます。2年前、全日制から通信制へ転学しました。今は単位を1つも取れないまま休学2年目です。 去年、幻聴と妄想で精神科を受診、統合失調症と診断され、2カ月入院しました。入院をきっかけに、明るさを取り戻し、最近ではバイトを始め、今のところ3カ月続いています。学校に関しては「高卒認定試験を受けて高校をやめる」と決断、少しずつ勉強をしてきて、昨日、今日と高卒認定試験を受けに行きました。 去年はとても辛い1年でした。病院に行けたことで病気が分かり、薬を飲んで変わってくれました。高卒認定試験は不安だったけれど、自分で考えて1人で行きました。私はもう少し彼を信用しないといけない。 どん底までいったので、あとは前へ進んでくれることを願って。こちらは焦る気持ちは押さえて、彼の負担にならないように見守っていきたいと思っています。 52 mail違反報告 母親 schedule5日前 のあころ 今日旦那と息子、3人でラリーを見に行きました。 深夜に出発して朝から観戦。 6年前無理やり抱えて学校に連れて行った旦那に対して、殺してやるみたいな顔で睨んでいた息子。その2人が仲良く車の話をしている。嬉しい。 今も別室登校だし、それも毎日通えてないし、不登校の子と言われる日々はまだ続きそう。本当の笑顔で笑える訳でもない。 でも、あの時の地獄のような日々からは抜け出せた気がします。 明日は自分と息子2人でラリー観戦にまた行ってきます 36 mail違反報告 schedule6日前 夜明け 元完全不登校の子。 大事なことを決めるときになると、 動けなくなる特性がある。 子どもは4年かけてうつ症状は改善したけど、 大学卒業を前に、これからどうするのか怖くて聞けない。 今は離れて暮らしているので、 聞かなければ聞かないですむ。 親の方がトラウマから抜けられない。 25 mail違反報告 schedule7日前 blossom まみーさん お久しぶりです!気付いてくださり嬉しいです。 私もですよ、トピックで一緒の時期に悩みぬいた同志ですよね😢 私たちも成長しましたよね。同じく過干渉でした。なかなか自分が過干渉というのは受け入れられなかったけど、口うるさい、しつこいのは、他人から自分がどう見られてしまうかを気にするがために、自分の不安を消したいために行っていたこと、こうあるべき思考…が、私の過干渉でした。 私がほぐれてきた頃、娘が落ち着いてきました。 うちも、学校へ行く意味とは?状態で、友達もそれぞれの進路へ向かって動き出し、学校へ来なくなっているので、ますます行く意味なしです。 だけど、まみーさんと同じくうちも卒業はできると思います。心配しなくてもレポートは出すし、スクーリングも一年通して行けたので、きっと娘は自信になったし、私は不登校前にはまだまだ戻れないけれど娘を信頼できるようになりました。 そう!またきっとありますよね。 うちの場合は今メインが登校より通塾なので、行けなくなる日が来ないことを祈っています。たまに、あるんですけどね、今日無理…って。 全日制への未練は消えませんけどね… 大分安定してきたけど、今でも全日制は通えないと娘は言うんです。あと1年4ヶ月あるから慣らしていくんだと言ってます。 でも、このゆるゆる通信生活は慣れましたね!光熱費がかかることだけが嫌ですけど! 15 mail違反報告 schedule7日前 とくめいM 不登校歴2年。最近はフリースクールに慣れて、楽しく行っています。毎日行きたい、楽しみというほど。最初、フリースクール2時間しか居れなくて、それでも帰ったらぐったりでした。 私も学校に戻そう、の気持ちがかなり和らいできて、最近自分の趣味もできて、そっちに夢中になれるように。子供の心配をしている時、不登校で私の心が弱っている時は、自分のことを大事にする、自分の好きな事をする、そんなことは無理でした。 そして子供に嬉しい事を言われたんです。 〇〇をしたら人生が変わる!という広告文があって「これしたら人生が変わるらしいよ!やってみる?」と冗談で子供に言ったら 「自分は人生変えたくない。自分らしい人生のままがいい」 と言われました。 あんなに学校に戻りたいと大泣きしていて、もちろん今もその気持ちはゼロではないのかもしれないけれど、学校に行けない自分のことを子供ながらに受け入れているのかなと感じて嬉しかったです。あんなに具合悪くなって苦しんでいたのに。自分らしくて大丈夫って思ってもらえているのが分かって良かったです。 25 mail違反報告 schedule7日前 まみー blossomさん!お久しぶりです。 娘さん、すごい!blossomさんもすごい! 同じような時期に同じような悩みを抱えてきたので、勝手に同志だと思っていました!嬉しいです。 やっはり時間薬ってあるんだなと我が家も含めて思いますよね。私も子供を信じて、できるだけ何も言わずに待つ事の大切さを身に染みたこの一年半でした。過干渉だった私には至難の業で、今でもまだ失敗していますが。 うちは相変わらず学校に行くのは嫌、というか意味を見出していないので、最低限ギリギリしか行きませんが、それでも単位を取り切るだろうとある程度安心して見ていられるようになりました。 大学に行きたい!と宣言はしていますが、これも相変わらず、勉強はやったりやらなかったり。さすがにゲームとスマホはこのままじゃまずいという認識があるようで、徐々に減らしているようです。 三年からは受験勉強するから大丈夫と、これまたいつも通りの先送りです。 それでも私自身が成長?したのか、あまりイライラしなくなりました。諦めとは違うんですが、期待をうまくスルーできるようになりました。 まあなんとかなるだろうなと。多くは望まなくなったというか、不思議となんでもアリかなと深く思い悩むのがアホらしくなったというか、、、。なんでしょう、この境地。 制服を着て、真っ黒に日焼けして、楽しそうにしている高校生を見ると、以前は胸が締め付けられなんでうちの子がと涙していましたが、最近では毎日そんなことをなんの疑問もなく出来る彼らはすごいなと感嘆の対象になっています。何せデフォルトが息子のだらだら生活なので。完全に感覚がおかしくなっています。 絶対に何があってもこの辛さは慣れない!と思っていた一年前に比べ、私も息子もかなり楽になっています。 叶うなら普通の高校生が良かった!という認識も同時に親子ともあるんですけどね。 blossomさん、まだまだこれから互いに「やれやれ境地」に陥ることがあるでしょうが、きっとなんとかなりますよね、、、?とぼんやり信じています。 15 mail違反報告 schedule1週間前 blossom みんみんさん 気付いてくださりありがとうございます。 未来地図は個人的にメッセージできないのが残念でしたので、声かけていただけて嬉しかったです。 みんみんさんも娘さんもいい感じでよかったです!スクーリングもレポートも頑張りましたね✨うちは今年度のレポートは今月提出分で終わりです。スクーリングはあと1科目です。 娘は大学受験に対して夏休みあたりからスイッチだけは(笑)入りました。なかなか目指したい大学も決まらなかったようですが、今は第一志望と滑り止めにしたい大学は決まりました。あとは塾にお任せしたいと思っています。 自分の意志で行動することは不安もあるしエネルギーが要るんだと思います。うまく自分でコントロールして生きてほしいですよね。 みんみんさんの娘さんは英検が使えそうですね!! 今年もあと2ヶ月。時間薬は一番のお薬でしたよね。 9 mail違反報告 母親 schedule1週間前 みんみん この場で色々な学びや、励ましに助けられてきました。 blossomさんの久々の投稿嬉しかったです。 その後どうされたかなと案じていました。 お互い、良かった‼️ うちの娘は、今年度中に47単位を取る必要があるのでかなり難関だなと思っていましたが前期のレポートやスクーリングも全てクリアできました。でもコツコツやらなかった分、集中しすぎてクリアした後は全く勉強せず。なかなか大学受験の勉強は進まないですが個別授業は行ったり、行かなかったり。受験に向けての英検は2級の2次試験待ちです。 大学は、行ったほうがいいんでしょ?みたいなスタンス。周りもみんな行くし、みたいな。 あと1年ちょっと、今のままでは大学には行けないとサポート校から言われています。何とか目的を持った受験勉強をして欲しいです。でも頑張りすぎて欲しくないのが本音。もうレベルの高い大学は望まないから、自分のペースで焦ることなく、歩んで欲しいです。 うちも転学して9ヶ月、まだまだ道のりは長いですが、心は大分回復しました。 通信制のメリットを活かして9月にはヨーロッパを家族で旅して、世界史に興味がある娘には刺激のある日々だったようです。 起立性低血圧の診断が出たけど、友達と遊ぶ時は親に助けられずに飛び起きる(笑) いつか体調も整ってくるでしょう。私たち親もおおらかに捉えられる日常になりました。 14 mail違反報告 母親 schedule1週間前 匿名 通信制4年目の息子が今年車の免許を取りました。 免許を取ったはいいが、友達はネットゲームの子しかいないため、車で出かける目的がなく、このままではペーパードライバーになってしまうと不安になっていたところ、高齢の父の引っ越しが決まりました MT車の免許を取った息子に、軽トラで粗大ゴミを運ぶ手伝いをお願いしたところ、快く引き受けてくれ、実家の片付けで往復1時間の距離を8往復もしてくれて(心配なので私が常に助手席)、かなり運転も慣れました 父にも感謝されるし、初めはビクビク運転していた息子も場数を重ねることで、今やっと1人で運転できるようになり、先日は私の通院の送迎までやってくれました 息子のママ友の子供達は、みんな大学生ですが運転免許を持っている子はいません それぞれがそれぞれの場所で、それぞれのペースで頑張っている、当たり前のことですが、それが大切だと感じました 同じ人生は1つもないのだから 息子も来年は一年遅れで専門入学予定です 皆さんのコメントを読んで、失敗の先回りより、失敗しても立ち上がる力を信じようと心に決めました 47 mail違反報告 schedule1週間前 blossom お久しぶりです。 転学して一年が経ちました。 前籍校を離れてから一年が経ちました。 どんどん前籍校の記憶が薄れていきますが、かといって今の通信制高校での思い出ができてるわけでは全くありません。今も最低限しか登校しないですし、文化祭も参加するつもりはないそうです。 でも、娘はこの1年ですごく回復しました😢 時間がたっぶりあった1年間、何をしていたか?と聞かれたら、答えられないと思います。 親としては2度とない青春時代をもったいないと思ってしまいますが…娘は心身を休めながら通信制のクリアすべきこと、レポートとスクーリングだけをひたすらこなしてきた1年間でした。 バイトを始めても続かなかったりして凹んだ娘には、学校は辞めずに続いているんだからと励ましました。 学校選びは間違ってなかったかなと思います。 あと1年4ヶ月です、早く卒業したいと言っています。 そんな娘は大学受験に向けて自ら走り出しました。最近はタイマーを買って時間管理し始めました。 受験できるか、合格できるか、わからないですが、行きたい大学に向かって塾の先生の力を借りながら頑張ってくれたら嬉しいです。 早く大学生になりたい!と言っています。 私も変わりました。娘のスクリーンタイムも見なくなりました。楽です。 いつ寝てるかも知りません。もう高2なのである程度夜更かしは仕方ないし、朝起きてくれればオッケーと思っています。 学校へ行ってほしい…はもう捨てました。 スクーリング以外の目的のない登校は行きたくないよね…と思い定期も買うのはやめました。 お昼ご飯も自分で全てやってもらっています。 たまに行く学校のときはめちゃくちゃ手抜きうどん弁当かおにぎり弁当もしくはコンビニで買ってもらいます。 お弁当作ってって言ったじゃん、学校行くって言ったじゃんなどの私の勝手な期待をしないためにです。 で、今は塾へ通えていればいいかなと思っています。 あんなにあった頭痛は全くなくなったそうです。 何より嬉しい変化でした。 自分で無理をしないようコントロールするようになりました。 1年長いようで短かった、たくさん私も辛かったけど…こんなに娘と出かけることないだろうなってくらい出かけた1年でした。 まだこの先未知だけど…きっと大丈夫🌸 72 mail違反報告 母親 schedule2週間前 min 私立通信制高校に通う高3の息子が、中1の夏休み直前から完全不登校になったときから、未来地図さんにはお世話になっています。 早いもので、あれから丸5年が経ちました。 そして、色々ありました。 前進も後退も繰り返して、下の娘が続けて完全不登校になったときには、長い暗闇のトンネルの先に、小さな灯りすらも見えませんでした。 そんな息子は、卒業後、就職希望です。 高卒就職のため、夏休み前から高校側が手厚くフォローしてくれ、特性もちの息子ですが、小爆発や不安定を繰り返しながらも、自分のペースで進めてきました。この時点で、あれだけ不安定でナイフのようにギラついた目をしていた息子とは思えない成長だと思います。 (ADHDの特性がある関係で、必要最低限の声かけやフォローはしています) 9月からの就職一次応募で受けた企業は、残念ながら落選…。かなり落ち込んでいました。 が、同時期に通い始めた自動車学校で、通信制高校ということで、(時間の融通がきく)ギッチリと予約を入れられ… さらには、高校の後期も始まってレポートやスクーリングも並行してこなさなければならず… ゆっくりと落胆している時間もないままに、二次募集の企業見学・面接と、今までの息子人生で一番のハードスケジュールをこなしています。 本人も、「やばい…!俺の人生史上一番忙しい…!!!」とヒィヒィ言いながらも、投げ出すことなく、自分のスキルとキャパと向き合っています。(本当は、いっそ投げ出したいんだろうなぁ…とヒシヒシと感じてきますが) 就活を見守っていて、本当は親として口出ししたい…!アドバイスしたい…!「その企業は辞めといたほうがいいんじゃない?」って助言したい…!! でも、息子が決めたことだから… ヘルプが出たときだけ登場する…を肝に銘じて、私自身も親としての試練と向き合っています、、、 不登校を経験したからこそ、「これでもう大丈夫」となれなくて、周りの同級生のママ友みたいに未来のことをキラキラと語ったりできません、正直なところ。 けど、少しずつ確実に前に進みだした息子を「失敗したって大丈夫」と応援していきたいです。 47 mail違反報告 母親 schedule2週間前 オレンジ トピック作成者 世の中の、会ったこともないけれど、何だか身近に感じている、我が子と同じような状況の子達が がんばっている、がんばろうとしているお話を聞けて、何だか嬉しくなります。 我が子が何か動き出したとき、 それを周りに言うと、大体、こう返ってくるんです 「よかったね」って。 でも私、この「よかったね」って素直に受け取れないんです。 動き出してはダメになってきたから、今まで散々。 期待が大きいとその分がっかりの落ち込みも大きくて。 それでいいんだけどね 何回失敗したっていいから、何度でもチャレンジしたらいいっていうメッセージが大事なんだってカウンセラーさんには言われた その通りなんだけどね だから できるだけ平坦な気持ちで見守るようにしています。 がんばってるね、なら、現状の事実だから、受け入れられるかな。 昨日はコンタクトがまだ届かなくて、眼科は週明けになってしまった でも、病院とちゃんと電話でやり取りできたみたい いつになったら、もう安心だって思えるのかな 息子も娘も 25 mail違反報告 母親 schedule2週間前 yuchia おはようございます。 こちらへは、本当にお久しぶりに書き込みます。 見える形での「一歩」を感じています。 この未来地図さんへの感謝、そして、この掲示板への感謝も 改めて感じています。 中卒からずっと無所属だった息子 あと数か月で20歳ですが・・ 来年春に通信制高校入学したいと、現実的に動き始めました。 最近は、毎日ストレッチもしてます。 私自身も、また少し視野が広がり行動に変化がありました。 こんなことを書きこめる時が来るとは・・・ 本当に、色々ありがとう!そんな気持ちです。 81 mail違反報告 母親 schedule2週間前 そら豆 このトピに書いて気持ちが落ち込まないに、前進してると希望を持ちたくて書いています。 不登校になって2年。今は中一になりました。 当時は小学生で学校方面に行くことすら嫌がり拒否し、担任の先生すら会わずに拒否反応がすごかった。学校に行けるような状態でなく、暴れて包丁を手に明日死ぬからと抑えられない感情を全面に出してきて、少しでも気持ちが安定するように出かけでも、気に食わない事があると全力で怒りをあらわにして、逃走して何時間も探す事は何度もあり、本当に限界だった。辛かったです。 6年になり担任とは同じ空間で話せるようになり、他愛もない話で過ごして人を受け入れるようになり始めた、支援の方が訪問して一緒にゲームをしてくれたり、子供の寄り添った対応をしてくれた思います。ひどかった時は「学校も勉強もしないから」「俺の何を知ってるん。少しでも嫌な事があると殴るから」が子供の合言葉で、周囲の大人を試しているような状況でした。中学が目の前にせまってきた時に「勉強はしても良いとは思っている」の発言をするようになったことで、勉強を教えてくれるところに通わせたが挫折。 数回しか通えませんでした。 ある時から「中学では学校に行こうと思ってる」といろいろな人に話すようになり、実際に入学式には登校しました。あの時の笑顔が忘れれません「行ってくるから」と笑顔で校舎に入っていきました。でも続ける事が出来ずに完全不登校に戻り、学校には100%行かないと断言されたことで転校を決めました。 学校に近づく事のすら出来なかかった子が、昨日新しい学校に一緒に出掛けて説明を受け、学校で担任の先生と話せました。不安に感じてる事も自分で話して、その場合は言ってきてくれたら対応するから安心して。。。 前進しては後退しての繰り返しです。でも不登校当初よりは確実に精神的に安定してきて、落ち着いてきていると実感します。 登校再開がゴールではなく、継続できることが今の我が家の目標です。 過去を振り返り道がグネグネでした。振り返ってもよく耐えたなぁって思います。 でも振り替えると一歩・一歩まえには進んでいる気がします。 cgatgotに相談してみたら後退ではなく調整です。って調整は必要な事だと言われて、はっとしました。 調整が必要で立ち止まっても、それは大事な時間で必要な過程だと思えるように、親の私も成長が必要だと感じています。 32 mail違反報告 母親 schedule2週間前 そら豆 小5で不登校となり当初は夜には寝ていいたが、だんだんと夜中起きてゲームをするようになった。当時は親失格だと言われそうで朝昼逆転生活を必死で治そうと、親指導で何度も声をかけ布団に入るように夜中に何度も声をかけ続けた。 声をかけ続けても本人が動かない限り、動くことはなく朝夜逆転生活はずっと続いた。 私は寝れずに会社に行くこともあったり、正直こんなことで力を使って意味あるんだろうか?でも第三者から注意されそうで怖かった。 そんな時、カウンセリングで朝昼逆転の話をしたらアッサリ「本人が動きだしたら自然と治るから気にしなくていい。問題なのは睡眠が確保されない事」と言われて、ほんとにそうなの?治るの?親失格と思われない? 当時は周囲の反応を気にしていたと思う。普通の子育てきてきた人からしたら「えっ!」と言われる。責められてる気がして嫌だった。 本当に嫌だった。 長い不登校親を経験してくると、朝昼逆転生活の事はどうでもよくなってきて、私は私で寝るように。。。。 子供の方から少しづつ治していこうと思う。と自分の意思で決めて少しつづ寝る時間を遅くしていった。朝7時頃に寝ていたのをお昼まで我慢して起きている。そのうち夕方まで起きるようになり、昨日初めて11時に寝て6時に起きてきた。 子供の第一声が「ようやく戻ったなぁ」だった。。 自分でもわかってるんだよ。治す必要があることは。。 でもついつい親が口出ししてしまい。反抗的な態度になり悪化する。 口にチャック。不登校生活で学んだ経験かもしれない。 31 mail違反報告 schedule2週間前 とくメイ 不登校になる前は月1の歯医者の定期検診していました。 それが親としての当たり前の務めと言わんばかりに子供達を連れて行っていました。 不登校になってからはそれどころではなくパッタリと行けなくなりました。 ここ最近休みながらも復活してきましたが相変わらず定期検診どころではない。 先日歯が痛いから歯医者行きたい、と子供から言われ久々に行ってきました。 2年近く行っていませんでした。 治療をしポツリと『痛かったーやっぱちゃんとみてもらわないとダメだねー』と。 その時、あぁ私は先回りしすぎてたなぁと。 病院にしろ勉強にしろ痛い目見た方が自分でわかるんですよね。 虫歯にならないよう追試にならないよう親が手を出す年齢はもう過ぎてるんですね。 私も子供も身を以て感じました。 不登校の子たちはまだまだ手を出さないといけないこともあるかもしれない。 でも親である私も少しずつ手を離して子離れしていきたいと思いました。 35 20件の投稿を表示中1-20件目(全951件)12最後 コメントを投稿する コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。 ログイン無料会員登録
以前は子供と会話する時、色々気をつかってつかって、少しでも前向きなことを話したりすると嬉しくなったり、外に出て行くと心底喜んだりしてたけれど、長年経った今、あまり気つかわず本音で話せるし、冗談っぽく私の本心も伝えたりしてるし、なんか気持ちが楽になってる。
この生活に慣れてしまったのもあるけど思い返すとほんとに日々辛くて、眠れなくて、不安で押しつぶされそうだったのが、いつの間にかまぁもうここまできたら焦ってもしゃーないわと思えるようになってきていて、私も少しは前進してるのかもと思いました。
小学校からの引きこもりで、病院にも全く行けなかった息子。
耳がかゆいから耳鼻科に行きたいと言い出したので連れて行ったら、問診票も自分で書くし、受付でも診察室でも症状を自分でしっかり話していた。
普通の15歳には普通のことなのかもしれないけれど。
外に出られなかったあの子が、家にいながらもちゃんと成長していたんだな。
少しずつ、手を離していこう。
トピック作成者
コンタクトが届いて、受け取りに行けた。
車校のスケジュールを組みに行けた。
授業を3時間連続で受けに行けた。
全部、別々の日のこと。
今日はたまたま私が仕事が休みだった。
聞いていた時間の10分前になっても全然降りてこないので、
心配になって、起きてる?と声をかけに行ってしまった。
10分後(出かける時間)に降りてきて、急いでコンタクトをつけて、朝ごはんも食べずに着替えもせずにでかけていった。
3時間後に、3つも連続で授業を受けてきたと帰ってきた。
疲れたみたいだけど、表情は悪くなかった。
3カ月でとりたいからがんばってる。
テキストに、書き込みをたくさんした。
オンラインを一つ受けないと次に進めないんだけど、その評価が結構厳しくて大変だ。
そんなことを言っていた。
今日心配で声をかけちゃったけど、自分で起きて行けそう?って聞いたら、
行けると言っていた。この前の入校式(夕方18時)だって自分で起きて行ったからって。今日も起きてた、アラームかけてる。そう言ってた。
がんばってるからおいしいものでも食べておいでよって千円あげた。
でもね。
いつまでたっても心配。
子供が引きこもってたときは、これ以上の心配はないと思ってた。
世の中の「普通」の子のお母さんの心配なんて、贅沢な悩みだと思ってた。
けれど、子供がほんの少し前向きに動き出しても、自分の子のことだと「こんな悩みなんて大したことない」って思えない。
大学に通っている別居中の娘から「ちょっと話がある」ってlineが来たら、大学辞めたいって話だったらどうしようとか。(多分そういう話じゃない)
息子が部屋で怒ってる声がすると、車校もう無理、行きたくないって言ったらどうしようとか。(実際には小指をぶつけただけだった)
そんな、全く言う気配もない不安がよぎって、勝手に不安になってしまう。
私もだいぶ重症だ。自分の機嫌は自分でとって、がんばってる子供たちの邪魔をしないようにしなければ…。
数日前に大学卒業後どうするのか怖くて聞けないと投稿した夜明けです。
夫が聞いてみたら、
年末帰省したら、知り合いのツテで、
面接受ける予定との返事がきたそう。
卒業したら帰ってくるのか、、
18歳の息子がいます。2年前、全日制から通信制へ転学しました。今は単位を1つも取れないまま休学2年目です。
去年、幻聴と妄想で精神科を受診、統合失調症と診断され、2カ月入院しました。入院をきっかけに、明るさを取り戻し、最近ではバイトを始め、今のところ3カ月続いています。学校に関しては「高卒認定試験を受けて高校をやめる」と決断、少しずつ勉強をしてきて、昨日、今日と高卒認定試験を受けに行きました。
去年はとても辛い1年でした。病院に行けたことで病気が分かり、薬を飲んで変わってくれました。高卒認定試験は不安だったけれど、自分で考えて1人で行きました。私はもう少し彼を信用しないといけない。
どん底までいったので、あとは前へ進んでくれることを願って。こちらは焦る気持ちは押さえて、彼の負担にならないように見守っていきたいと思っています。
今日旦那と息子、3人でラリーを見に行きました。
深夜に出発して朝から観戦。
6年前無理やり抱えて学校に連れて行った旦那に対して、殺してやるみたいな顔で睨んでいた息子。その2人が仲良く車の話をしている。嬉しい。
今も別室登校だし、それも毎日通えてないし、不登校の子と言われる日々はまだ続きそう。本当の笑顔で笑える訳でもない。
でも、あの時の地獄のような日々からは抜け出せた気がします。
明日は自分と息子2人でラリー観戦にまた行ってきます
元完全不登校の子。
大事なことを決めるときになると、
動けなくなる特性がある。
子どもは4年かけてうつ症状は改善したけど、
大学卒業を前に、これからどうするのか怖くて聞けない。
今は離れて暮らしているので、
聞かなければ聞かないですむ。
親の方がトラウマから抜けられない。
まみーさん
お久しぶりです!気付いてくださり嬉しいです。
私もですよ、トピックで一緒の時期に悩みぬいた同志ですよね😢
私たちも成長しましたよね。同じく過干渉でした。なかなか自分が過干渉というのは受け入れられなかったけど、口うるさい、しつこいのは、他人から自分がどう見られてしまうかを気にするがために、自分の不安を消したいために行っていたこと、こうあるべき思考…が、私の過干渉でした。
私がほぐれてきた頃、娘が落ち着いてきました。
うちも、学校へ行く意味とは?状態で、友達もそれぞれの進路へ向かって動き出し、学校へ来なくなっているので、ますます行く意味なしです。
だけど、まみーさんと同じくうちも卒業はできると思います。心配しなくてもレポートは出すし、スクーリングも一年通して行けたので、きっと娘は自信になったし、私は不登校前にはまだまだ戻れないけれど娘を信頼できるようになりました。
そう!またきっとありますよね。
うちの場合は今メインが登校より通塾なので、行けなくなる日が来ないことを祈っています。たまに、あるんですけどね、今日無理…って。
全日制への未練は消えませんけどね…
大分安定してきたけど、今でも全日制は通えないと娘は言うんです。あと1年4ヶ月あるから慣らしていくんだと言ってます。
でも、このゆるゆる通信生活は慣れましたね!光熱費がかかることだけが嫌ですけど!
不登校歴2年。最近はフリースクールに慣れて、楽しく行っています。毎日行きたい、楽しみというほど。最初、フリースクール2時間しか居れなくて、それでも帰ったらぐったりでした。
私も学校に戻そう、の気持ちがかなり和らいできて、最近自分の趣味もできて、そっちに夢中になれるように。子供の心配をしている時、不登校で私の心が弱っている時は、自分のことを大事にする、自分の好きな事をする、そんなことは無理でした。
そして子供に嬉しい事を言われたんです。
〇〇をしたら人生が変わる!という広告文があって「これしたら人生が変わるらしいよ!やってみる?」と冗談で子供に言ったら
「自分は人生変えたくない。自分らしい人生のままがいい」
と言われました。
あんなに学校に戻りたいと大泣きしていて、もちろん今もその気持ちはゼロではないのかもしれないけれど、学校に行けない自分のことを子供ながらに受け入れているのかなと感じて嬉しかったです。あんなに具合悪くなって苦しんでいたのに。自分らしくて大丈夫って思ってもらえているのが分かって良かったです。
blossomさん!お久しぶりです。
娘さん、すごい!blossomさんもすごい!
同じような時期に同じような悩みを抱えてきたので、勝手に同志だと思っていました!嬉しいです。
やっはり時間薬ってあるんだなと我が家も含めて思いますよね。私も子供を信じて、できるだけ何も言わずに待つ事の大切さを身に染みたこの一年半でした。過干渉だった私には至難の業で、今でもまだ失敗していますが。
うちは相変わらず学校に行くのは嫌、というか意味を見出していないので、最低限ギリギリしか行きませんが、それでも単位を取り切るだろうとある程度安心して見ていられるようになりました。
大学に行きたい!と宣言はしていますが、これも相変わらず、勉強はやったりやらなかったり。さすがにゲームとスマホはこのままじゃまずいという認識があるようで、徐々に減らしているようです。
三年からは受験勉強するから大丈夫と、これまたいつも通りの先送りです。
それでも私自身が成長?したのか、あまりイライラしなくなりました。諦めとは違うんですが、期待をうまくスルーできるようになりました。
まあなんとかなるだろうなと。多くは望まなくなったというか、不思議となんでもアリかなと深く思い悩むのがアホらしくなったというか、、、。なんでしょう、この境地。
制服を着て、真っ黒に日焼けして、楽しそうにしている高校生を見ると、以前は胸が締め付けられなんでうちの子がと涙していましたが、最近では毎日そんなことをなんの疑問もなく出来る彼らはすごいなと感嘆の対象になっています。何せデフォルトが息子のだらだら生活なので。完全に感覚がおかしくなっています。
絶対に何があってもこの辛さは慣れない!と思っていた一年前に比べ、私も息子もかなり楽になっています。
叶うなら普通の高校生が良かった!という認識も同時に親子ともあるんですけどね。
blossomさん、まだまだこれから互いに「やれやれ境地」に陥ることがあるでしょうが、きっとなんとかなりますよね、、、?とぼんやり信じています。
みんみんさん
気付いてくださりありがとうございます。
未来地図は個人的にメッセージできないのが残念でしたので、声かけていただけて嬉しかったです。
みんみんさんも娘さんもいい感じでよかったです!スクーリングもレポートも頑張りましたね✨うちは今年度のレポートは今月提出分で終わりです。スクーリングはあと1科目です。
娘は大学受験に対して夏休みあたりからスイッチだけは(笑)入りました。なかなか目指したい大学も決まらなかったようですが、今は第一志望と滑り止めにしたい大学は決まりました。あとは塾にお任せしたいと思っています。
自分の意志で行動することは不安もあるしエネルギーが要るんだと思います。うまく自分でコントロールして生きてほしいですよね。
みんみんさんの娘さんは英検が使えそうですね!!
今年もあと2ヶ月。時間薬は一番のお薬でしたよね。
この場で色々な学びや、励ましに助けられてきました。
blossomさんの久々の投稿嬉しかったです。
その後どうされたかなと案じていました。
お互い、良かった‼️
うちの娘は、今年度中に47単位を取る必要があるのでかなり難関だなと思っていましたが前期のレポートやスクーリングも全てクリアできました。でもコツコツやらなかった分、集中しすぎてクリアした後は全く勉強せず。なかなか大学受験の勉強は進まないですが個別授業は行ったり、行かなかったり。受験に向けての英検は2級の2次試験待ちです。
大学は、行ったほうがいいんでしょ?みたいなスタンス。周りもみんな行くし、みたいな。
あと1年ちょっと、今のままでは大学には行けないとサポート校から言われています。何とか目的を持った受験勉強をして欲しいです。でも頑張りすぎて欲しくないのが本音。もうレベルの高い大学は望まないから、自分のペースで焦ることなく、歩んで欲しいです。
うちも転学して9ヶ月、まだまだ道のりは長いですが、心は大分回復しました。
通信制のメリットを活かして9月にはヨーロッパを家族で旅して、世界史に興味がある娘には刺激のある日々だったようです。
起立性低血圧の診断が出たけど、友達と遊ぶ時は親に助けられずに飛び起きる(笑) いつか体調も整ってくるでしょう。私たち親もおおらかに捉えられる日常になりました。
通信制4年目の息子が今年車の免許を取りました。
免許を取ったはいいが、友達はネットゲームの子しかいないため、車で出かける目的がなく、このままではペーパードライバーになってしまうと不安になっていたところ、高齢の父の引っ越しが決まりました
MT車の免許を取った息子に、軽トラで粗大ゴミを運ぶ手伝いをお願いしたところ、快く引き受けてくれ、実家の片付けで往復1時間の距離を8往復もしてくれて(心配なので私が常に助手席)、かなり運転も慣れました
父にも感謝されるし、初めはビクビク運転していた息子も場数を重ねることで、今やっと1人で運転できるようになり、先日は私の通院の送迎までやってくれました
息子のママ友の子供達は、みんな大学生ですが運転免許を持っている子はいません
それぞれがそれぞれの場所で、それぞれのペースで頑張っている、当たり前のことですが、それが大切だと感じました
同じ人生は1つもないのだから
息子も来年は一年遅れで専門入学予定です
皆さんのコメントを読んで、失敗の先回りより、失敗しても立ち上がる力を信じようと心に決めました
お久しぶりです。
転学して一年が経ちました。
前籍校を離れてから一年が経ちました。
どんどん前籍校の記憶が薄れていきますが、かといって今の通信制高校での思い出ができてるわけでは全くありません。今も最低限しか登校しないですし、文化祭も参加するつもりはないそうです。
でも、娘はこの1年ですごく回復しました😢
時間がたっぶりあった1年間、何をしていたか?と聞かれたら、答えられないと思います。
親としては2度とない青春時代をもったいないと思ってしまいますが…娘は心身を休めながら通信制のクリアすべきこと、レポートとスクーリングだけをひたすらこなしてきた1年間でした。
バイトを始めても続かなかったりして凹んだ娘には、学校は辞めずに続いているんだからと励ましました。
学校選びは間違ってなかったかなと思います。
あと1年4ヶ月です、早く卒業したいと言っています。
そんな娘は大学受験に向けて自ら走り出しました。最近はタイマーを買って時間管理し始めました。
受験できるか、合格できるか、わからないですが、行きたい大学に向かって塾の先生の力を借りながら頑張ってくれたら嬉しいです。
早く大学生になりたい!と言っています。
私も変わりました。娘のスクリーンタイムも見なくなりました。楽です。
いつ寝てるかも知りません。もう高2なのである程度夜更かしは仕方ないし、朝起きてくれればオッケーと思っています。
学校へ行ってほしい…はもう捨てました。
スクーリング以外の目的のない登校は行きたくないよね…と思い定期も買うのはやめました。
お昼ご飯も自分で全てやってもらっています。
たまに行く学校のときはめちゃくちゃ手抜きうどん弁当かおにぎり弁当もしくはコンビニで買ってもらいます。
お弁当作ってって言ったじゃん、学校行くって言ったじゃんなどの私の勝手な期待をしないためにです。
で、今は塾へ通えていればいいかなと思っています。
あんなにあった頭痛は全くなくなったそうです。
何より嬉しい変化でした。
自分で無理をしないようコントロールするようになりました。
1年長いようで短かった、たくさん私も辛かったけど…こんなに娘と出かけることないだろうなってくらい出かけた1年でした。
まだこの先未知だけど…きっと大丈夫🌸
私立通信制高校に通う高3の息子が、中1の夏休み直前から完全不登校になったときから、未来地図さんにはお世話になっています。
早いもので、あれから丸5年が経ちました。
そして、色々ありました。
前進も後退も繰り返して、下の娘が続けて完全不登校になったときには、長い暗闇のトンネルの先に、小さな灯りすらも見えませんでした。
そんな息子は、卒業後、就職希望です。
高卒就職のため、夏休み前から高校側が手厚くフォローしてくれ、特性もちの息子ですが、小爆発や不安定を繰り返しながらも、自分のペースで進めてきました。この時点で、あれだけ不安定でナイフのようにギラついた目をしていた息子とは思えない成長だと思います。
(ADHDの特性がある関係で、必要最低限の声かけやフォローはしています)
9月からの就職一次応募で受けた企業は、残念ながら落選…。かなり落ち込んでいました。
が、同時期に通い始めた自動車学校で、通信制高校ということで、(時間の融通がきく)ギッチリと予約を入れられ…
さらには、高校の後期も始まってレポートやスクーリングも並行してこなさなければならず…
ゆっくりと落胆している時間もないままに、二次募集の企業見学・面接と、今までの息子人生で一番のハードスケジュールをこなしています。
本人も、「やばい…!俺の人生史上一番忙しい…!!!」とヒィヒィ言いながらも、投げ出すことなく、自分のスキルとキャパと向き合っています。(本当は、いっそ投げ出したいんだろうなぁ…とヒシヒシと感じてきますが)
就活を見守っていて、本当は親として口出ししたい…!アドバイスしたい…!「その企業は辞めといたほうがいいんじゃない?」って助言したい…!!
でも、息子が決めたことだから…
ヘルプが出たときだけ登場する…を肝に銘じて、私自身も親としての試練と向き合っています、、、
不登校を経験したからこそ、「これでもう大丈夫」となれなくて、周りの同級生のママ友みたいに未来のことをキラキラと語ったりできません、正直なところ。
けど、少しずつ確実に前に進みだした息子を「失敗したって大丈夫」と応援していきたいです。
トピック作成者
世の中の、会ったこともないけれど、何だか身近に感じている、我が子と同じような状況の子達が
がんばっている、がんばろうとしているお話を聞けて、何だか嬉しくなります。
我が子が何か動き出したとき、
それを周りに言うと、大体、こう返ってくるんです
「よかったね」って。
でも私、この「よかったね」って素直に受け取れないんです。
動き出してはダメになってきたから、今まで散々。
期待が大きいとその分がっかりの落ち込みも大きくて。
それでいいんだけどね
何回失敗したっていいから、何度でもチャレンジしたらいいっていうメッセージが大事なんだってカウンセラーさんには言われた
その通りなんだけどね
だから
できるだけ平坦な気持ちで見守るようにしています。
がんばってるね、なら、現状の事実だから、受け入れられるかな。
昨日はコンタクトがまだ届かなくて、眼科は週明けになってしまった
でも、病院とちゃんと電話でやり取りできたみたい
いつになったら、もう安心だって思えるのかな
息子も娘も
おはようございます。
こちらへは、本当にお久しぶりに書き込みます。
見える形での「一歩」を感じています。
この未来地図さんへの感謝、そして、この掲示板への感謝も
改めて感じています。
中卒からずっと無所属だった息子
あと数か月で20歳ですが・・
来年春に通信制高校入学したいと、現実的に動き始めました。
最近は、毎日ストレッチもしてます。
私自身も、また少し視野が広がり行動に変化がありました。
こんなことを書きこめる時が来るとは・・・
本当に、色々ありがとう!そんな気持ちです。
このトピに書いて気持ちが落ち込まないに、前進してると希望を持ちたくて書いています。
不登校になって2年。今は中一になりました。
当時は小学生で学校方面に行くことすら嫌がり拒否し、担任の先生すら会わずに拒否反応がすごかった。学校に行けるような状態でなく、暴れて包丁を手に明日死ぬからと抑えられない感情を全面に出してきて、少しでも気持ちが安定するように出かけでも、気に食わない事があると全力で怒りをあらわにして、逃走して何時間も探す事は何度もあり、本当に限界だった。辛かったです。
6年になり担任とは同じ空間で話せるようになり、他愛もない話で過ごして人を受け入れるようになり始めた、支援の方が訪問して一緒にゲームをしてくれたり、子供の寄り添った対応をしてくれた思います。ひどかった時は「学校も勉強もしないから」「俺の何を知ってるん。少しでも嫌な事があると殴るから」が子供の合言葉で、周囲の大人を試しているような状況でした。中学が目の前にせまってきた時に「勉強はしても良いとは思っている」の発言をするようになったことで、勉強を教えてくれるところに通わせたが挫折。
数回しか通えませんでした。
ある時から「中学では学校に行こうと思ってる」といろいろな人に話すようになり、実際に入学式には登校しました。あの時の笑顔が忘れれません「行ってくるから」と笑顔で校舎に入っていきました。でも続ける事が出来ずに完全不登校に戻り、学校には100%行かないと断言されたことで転校を決めました。
学校に近づく事のすら出来なかかった子が、昨日新しい学校に一緒に出掛けて説明を受け、学校で担任の先生と話せました。不安に感じてる事も自分で話して、その場合は言ってきてくれたら対応するから安心して。。。
前進しては後退しての繰り返しです。でも不登校当初よりは確実に精神的に安定してきて、落ち着いてきていると実感します。
登校再開がゴールではなく、継続できることが今の我が家の目標です。
過去を振り返り道がグネグネでした。振り返ってもよく耐えたなぁって思います。
でも振り替えると一歩・一歩まえには進んでいる気がします。
cgatgotに相談してみたら後退ではなく調整です。って調整は必要な事だと言われて、はっとしました。
調整が必要で立ち止まっても、それは大事な時間で必要な過程だと思えるように、親の私も成長が必要だと感じています。
小5で不登校となり当初は夜には寝ていいたが、だんだんと夜中起きてゲームをするようになった。当時は親失格だと言われそうで朝昼逆転生活を必死で治そうと、親指導で何度も声をかけ布団に入るように夜中に何度も声をかけ続けた。
声をかけ続けても本人が動かない限り、動くことはなく朝夜逆転生活はずっと続いた。
私は寝れずに会社に行くこともあったり、正直こんなことで力を使って意味あるんだろうか?でも第三者から注意されそうで怖かった。
そんな時、カウンセリングで朝昼逆転の話をしたらアッサリ「本人が動きだしたら自然と治るから気にしなくていい。問題なのは睡眠が確保されない事」と言われて、ほんとにそうなの?治るの?親失格と思われない?
当時は周囲の反応を気にしていたと思う。普通の子育てきてきた人からしたら「えっ!」と言われる。責められてる気がして嫌だった。
本当に嫌だった。
長い不登校親を経験してくると、朝昼逆転生活の事はどうでもよくなってきて、私は私で寝るように。。。。
子供の方から少しづつ治していこうと思う。と自分の意思で決めて少しつづ寝る時間を遅くしていった。朝7時頃に寝ていたのをお昼まで我慢して起きている。そのうち夕方まで起きるようになり、昨日初めて11時に寝て6時に起きてきた。
子供の第一声が「ようやく戻ったなぁ」だった。。
自分でもわかってるんだよ。治す必要があることは。。
でもついつい親が口出ししてしまい。反抗的な態度になり悪化する。
口にチャック。不登校生活で学んだ経験かもしれない。
不登校になる前は月1の歯医者の定期検診していました。
それが親としての当たり前の務めと言わんばかりに子供達を連れて行っていました。
不登校になってからはそれどころではなくパッタリと行けなくなりました。
ここ最近休みながらも復活してきましたが相変わらず定期検診どころではない。
先日歯が痛いから歯医者行きたい、と子供から言われ久々に行ってきました。
2年近く行っていませんでした。
治療をしポツリと『痛かったーやっぱちゃんとみてもらわないとダメだねー』と。
その時、あぁ私は先回りしすぎてたなぁと。
病院にしろ勉強にしろ痛い目見た方が自分でわかるんですよね。
虫歯にならないよう追試にならないよう親が手を出す年齢はもう過ぎてるんですね。
私も子供も身を以て感じました。
不登校の子たちはまだまだ手を出さないといけないこともあるかもしれない。
でも親である私も少しずつ手を離して子離れしていきたいと思いました。