
学校の名札
2543
edit2022.06.21
どうやってつけていますか?裏にフェルトなどで……って想像できなくて。
私自身ママ友などいないし、子供に友達の見てきてと言ってもクラスの子達に馴染めず学校に行くのもやっとです。
何かいいアイデアを教えて下さい。
- 0
コメント一覧
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
2543
edit2022.06.21
すみません、投稿する欄間違えました。
たんたんさん、ごめんなさい。
こちらのサイトの投稿を読んでいて、
親御さんも、とても頭のいい方が多いなぁ、
といつも思います。
親御さんが頭いい分、子どもにも求めるものが多かったり、高かったりするんだろうなぁ、、とも思います。
たぶん、そうやって生きてきた自分への戒めなんでしょうね、子どもの不登校。
ちょっとハードルが高すぎる戒めですが、
みんなで乗り越えていきたいですね。
仲間がいると、心強いです。
娘の中学では左右に穴の空いたネームプレートとは別に安全ピンのついた校章がプリントされた名札があり
そこにネームプレートを縫い付けていました。
夏服、冬服へと取り外しが簡単な感じでした。
最初の匿名さんと同じで、うちの子の学校もそのタイプでしたが、学ランの胸辺りに直接縫い付けでした。両サイドの穴に糸を通して縫うので取り外しはできません。
制服を買ったところで、聞いてみるのはどうですか? あと、学校に問い合わせても教えてくれると思いますよ。うちも、先日「 学校で使う水泳帽子の学年カラーって、なんだっけ?」聞いても「知らん」でした。休んでた時期に、プリントを配っていたのか、コロナでそもそも その連絡が無かったのか。 制服屋さんに行ったら、表みたいなのがあって、学年カラーが載ってました。色々と、気を遣うところがあって大変だと思いますが、こっちが気負う程、周りは気にしてない事が多いので、分からない事は、学校などに聞いてみると快く教えて下さりますよ。
自分が中学のとき、縫い付けのプレート名札でした。みんな直接制服に縫い付けてましたよ。
フェルトに縫い付けて、安全ピンで取り外しできるようにしてもよかったと思います。
心配なら、先生に聞くのが一番、安心できると思います。
今日急ぎでなければ、中学生の登下校時間に外に出て観察するとか。