中1男子です。
1学期期末テスト前から登校できなくなり…
朝が全くおきれなくなりました。
『行きたい。行けない。なんでいけないんだ。いきたいだけやのに!』がストレスとなり
夏休み中も部活も行けず。
夜になると不安になり、それが怒りに。
自分自身をガンガン叩いてまぎらわす…
やっと心療内科にもいきましたが、
漢方や緩い睡眠のバランスを整えるお薬はききません。
新学期のストレスで、日中も、大好きなゲームもせずに鬱状態…。少し落ち着いたらユーチューブ。
それができればマシなのかな…と。
とうとう夜も寝れなくなり、一人おきています。
もうどうしたらいいのか、人としても壊れていくのが見えて…。
昼夜逆転、鬱?
明るくて友達もいて、中高一貫進学校に通う息子です。
ストレスもたくさんあったのは知ってます(受験がおわったといえば、コロナ。何もかも楽しいことがなくなり、しわ寄せが子供に来ていると怒る日々。膨大な課題はそれでも押し寄せてくる…)
コロナだし仕方ないよね…といってきていましたが、
それではすまされなくなっていたのかと。
私自身の精神もきつくて、大丈夫だよーと寄り添う顔も引きつってはいないかなと思います。
みなさん、不登校から、こころが病んでいく場合、どうしたらいいのでしょうか。
お医者様との関わりも、よくわからなくて。
ほんとに急に、訪れた不登校。精神崩壊。
夢であってくれと思いながら、過ごす毎日に疲れ果てています。
色々考えも私自身は変わってきました。が、
日に日に辛くなる息子に慌てずにはいられなく何かしら…と思い、こちらに書かせていただきました。
救われるサイトのお言葉に、毎日のようにこちらを訪れていますが、心が病んでしまった方いらっしゃいませんか。なにかお力お貸しください!
コメント一覧
5件の投稿を表示中 - 1 - 5件目 (全5件中)
陽
先輩ママスタッフ
お薬は、結局サポートでしかないんです。
私もうつ病を患いましたが、軽度だったのに、一番有効なのは、栄養をとることと、休養することでした。
うつ病の場合の「休養」とは、「一日中寝たきり」でいることです。
お子さんも、とにかく今は、お薬よりも休養が必要なんだと思います。
暴言は本当に辛いですよね。
お母さんには甘えるのなら、男の子だし、同性のお兄さんやお父さんには特に反発してしまうのかもしれませんが・・・。
お母さんに甘えるということは、親子関係は良好だと思うので、
「そんなこと言われたら、お母さんは悲しいし、辛いよ」
と伝えてみてもいいかもしれません。
中学生だともう体も大きいし、腫れ物に触るように扱ってしまう気持ちもわかります。
でも、本質はきっと優しい子だと思うんです。
「バカにしている!」いうのも、「見捨てないで」という心の叫びかもしれません。
でも、親だって人間だし、暴言を受け止め続けるのは辛いと思います。
そのことを淡々を伝えつつ、他のところで辛い気持ちを吐き出して、なんとか乗り切ってください。
boysmamaさん自身がカウンセリングを受けてもいいと思いますし、もちろんこう言うところで気持ちを吐き出したり。今はそんな気になれないかもしれませんが、辛いことを忘れられる趣味を見つけたり、旦那さんとお出かけしたり・・・。
短い時間ではないですけど、優しいご両親です。きっと息子さんは乗り越えられます。
今はご両親が倒れないようにしてくだいね。
bmama
トピック作成者
陽さま
心強いメッセージ、本当にありがとうございます。泣けてきます。
先日から心療内科でお薬ももらっているのですが、全く効かず…かえてもらっていますが、、、沈み、そして荒れます。
兄や父に対して、「おれのことをバカにしている、年下だからと」今日もものすごくあれました。
なだめるのは私。
兄も今は不登校になり病んでいるので、もうなにがなんだかです。
消して父親はきつい物言いもしないですし、優しいタイプです。が、顔色をずっとみてしまうというのです。父親ですから、そりゃ怒ったりはしますが…。優しい人です。
人格が変わって荒れる姿に、本当に悲しく情けなく、動揺を隠せないですが、必死に私が頷き、付添い、対応している日々です。
私には甘えてきます。
心が沈んで、疲れ果てているのだと思いつつ、我が子が怖くて仕方ありません。
皆さん、母親としてしっかりと対応されていて、本当にすごいです。
私にも頑張れるのか…不安で不安でしかたない毎日です。
またここで愚痴らせてください。
本当に救われます。
陽
先輩ママスタッフ
子供の状態が悪いと、本当に辛いですよね。
程度の差はあれ、不登校初期のお子さんは、ほとんどの子が心を病んでいる状態だと思います。
今は本当に親子ともに辛い時だと思いますが、決してその状態は続きません。
文面からも、boysmamaさんが、お子さんを大事に思って心配していることが伝ってきます。
待つことが出来ないのがもどかしいと感じるかもしれませんが、逆に、待つことは親にしか出来ないと最近思います。
今はお子さんもとても気持ちが落ちてるので、大丈夫とか、ポジティブな言葉も伝わらないと思います。
でも、いつかきっと伝わるから、それを信じてゆっくり休ませてあげてください。
身体が過労で倒れたら、お薬よりも、休養がなにより必要です。
お子さんは、心が過労で倒れてしまった状態なので、やはり休養しないとなにも受け付けられないと思います。
今はとにかく、お母さんの気持ちの安定を図るための方法を見つけるのが1番いいと思います。
そんな時に趣味を楽しめない、と思うかもしれませんが、、、。
少しの楽しいことから見つけていってもらえたらと思います。
boysmama
shibataroさん
コメントありがとうございます。
もうほんとにつらくて。
荒れる息子にヘロヘロです。
こちらの精神がおかしくなりそうで、
どうしたらいいのかさえわかりません。
日に日に悪化しますし、学校に行けないことが、
ここまでのストレスなのか!というほどです。
でも今までの当たり前が当たり前でなくなったのですから、、、仕方ないのでしょうが。
なだめようにもどうしようもないですし、
放置?に近くなりますが、いいのでしょうか。
みなさん、どのように対応されているのか。。。
世間にたいしても、なんかひがんだ感覚になる自分自身も情けなく思います。
大きな心…がんばります。
お言葉ありがとうございました。
shibataro
お気持ちよくわかります。
単に不登校より我が子の精神安が崩れて行くのを見守る事しかできない辛さ。
我が家の場合、不登校が先か鬱が先かわかりませんでしたし、明確な原因もわかりません。
もともと持っている発達障害が中学になって先生や親のサポートがなくなって自分でやらなきゃいけない事が増え進学校で進みも早く自主性重視の校風で、加えて思春期も入り壊れたのだと思います。
鬱に加え強迫性障害も発症し、彼の中で汚いと思うモノは全て捨てないと気が済まず、そこに理性は効かず、家中のありとあらゆるモノ(新品であっても)を捨てられてしまいました。
居場所がオンラインゲームの中だけになり、リアルな友達は切ってしまい、スマホを辞めさせたり、ネット上でトラブルがあったりすると暴れ出しました。
心療内科で安定剤服薬をし、効果もありましたが、登校開始のストレスには勝てず、薬は拒否し出しました。
この頃親子の関係は最悪でした。私も精神を病みました。あらゆるところに相談しました。(複数の病院、行政、民間支援、学校)
正直どこもサジを投げてます。本人が変わりたい、助けてほしい、治したいと思わない限り、第三者の介入や投薬も逆効果になるので。
なので、本人の精神が成長するのをひたすら待つ姿勢です。これ以上ストレスをかけて悪化させる事だけは避けるようにしています。心身が健全になったら自分で決めさせて、その時サポートできるようにしておこうと思っています。
1学期期末前からの不登校という事でしたら、まだまだ序の口だと思います。不登校の定義にも満たないかな?我が家のように完全に精神疾患ケースより、思春期の一時的な乱れぐらいかもしれません。親はとても辛く、私も未だにできませんが、大きな気持ちでいようと思います。