
通信制高校からの一般大学入試
12304
edit2025.09.03
通信制高校二年生の娘がいます。
通信制は良い成績が取れるから総合選抜や推薦が取りやすいと聞いていました。
しかし、娘は単位を取るための勉強は最低限しかしないので成績が悪く、また、指定校には行きたい大学がないようで、私立文系一般受験を狙うつもりのようです。
現在通う通信制高校では一応進学コースかありますが、大変申し上げにくいのですが、レベルが不十分ですので、利用してません。
娘は基本二年生は独学で、三年生からは予備校がやっている通信制高校に移りたいと言っているのですが、
親としては、どうするのが一番いいのかまだ思案中です。
大学を目指しているお子様がいる方、
不登校だとノー勉歴が長く、また、やる気が保てないなどの状況は普通ですか?
どのようにサポートされてますか?
- 15
秋桜さん
お金!
かかりますよね、不登校回復資金。
支援金、給付してくれないかなと思うほど!
秋桜さんの旦那様、理解あっていいですね。
うちの夫は理解あるを通り越して甘々です。
娘が回復するなら多分なんだってするかも。
不登校真っ盛りの時、娘が引っ越したいと言ったら、それで苦しみが減るならと速攻で引越しましたからね、、、。
大学からは一人暮らししたい娘。お金かかるけど、娘が望むなら、成長するためならと夫は丸々応援してます。
ありがたいけど、生活が、、、。大丈夫か?我が家。
しかし、やはりありがたい存在です。
予備校選び、、、高くてげんなりです。
大学受験はほんとお金かかりますね。こんな払ってまた行かなかったらどうしよー。
おはようございます
はるるさん、わかります。
予備校選びきっとうまくいきます。
うちの娘もすごく変わりました。
私も変わりました。でも気をつけないとあっという間に昔の自分に戻りそうだし、変わり切れてない部分もありますけど。
まだ駆け出したばかりですが、無理なく継続ができてることが経験値になっていると思います。
不登校は無気力、勉強はかなりのエネルギーを要することだったんだと今ならわかります。元気な時に出来たことが全くできなくなった、好きなことしかできなかったです。
当時学校の授業は出ても何にも頭に入らない、ただ座ってるだけと言ってました。
通信制は時間的余裕が本当にあります。全日制に戻りたいだろうけど、あのままいれるわけなかったし、こうなるしかなかった。もうすぐ転学して一年なんです、親子して経験しなくてよかったことたくさん経験したし、見なくていい景色も見たし、でも多様性?多様化?な人生を見れていますね…
私、不登校になってたくさんお金使ってしまいまして。食費は気にせず使うようになってしまい、娘が欲しいと言ったものは極力買ってあげてしまったり、ご褒美与えてしまったり。これを昨日夫に言ったんですよ、そしたら珍しくいいこと言ってくれて。この1年間で私もすごい頑張ったし、授業料だと思えばいいんだよって😢まだ終わってないんですけどね!またどうなるかわからないんですけどね。
お金がないと不安になります。娘が落ち着いてきたので改めて家計管理を頑張り始めました。貯めなきゃー。
ちょっと違うぼやきでした🙏
きっと。こちらにいる親御さん、子どもさん、通信制大学は目指してないんじゃないかと思います。
通信制高校に行っていれば、通信制大学の学生生活は想像できますよね。
自分らなりに頑張ってもらいましょう!
あっという間に高二の秋です。大した前進がないと、時の速さに焦りを感じます。
娘が第一志望にしている大手予備校は一月からスタート。その前に他の候補をいくつか見学、体験をするつもりです。病的なほど勉強を拒否していた半年前には想像もつかなかった展開です。気持ちだけは前に進んでいるようです。以前にも書きましたか、その心中は「このクソみたいない人生をやり直したい」「いい大学行けば今の通信制という烙印を帳消しにできる」「見返してやる」と、かなりダークなものですが。
だから我が子には、通信制大学という選択肢は絶対にありえなく、母はひたすら失敗した時のメンタル崩壊にビクビクしでます。
失敗から学ぶ、失敗して強くなるなんて、うちにはありえないな。
先日管理型の塾の見学時、高校名と志望校を記入。
帰り道、娘、あの人馬鹿にしてたよね!とぼそり。
いや、そんなふうに見えなかったけど、被害妄想。
まだまだ通信制という現実を心の中で受け止めきれない娘です。
文系を目指すのであれば
そもそもこういう受験競争に参戦する必要自体ないとも言える
せっかく高校から通信制慣れしてるなら
大学こそ通信が良い場合が多い
なぜか?
●多くの私大文系の通信制は学費激安だが
ネット授業と対面授業(面接授業=スクーリング)のハイブリッドなので
「ネットで出来る授業はネットで・対面でやるべき授業は対面で」
って大学が基本
●私大文系の通信制はそもそも入試自体ない
その代り基礎学力ないと授業について行けない
志願者段階から鑑みると
①入試の競争率5倍で志願者の20%しか入学→卒業出来ない事
②入試ないが卒業率20%
これは2割しか卒業出来ない厳しい大学って意味で①②両方共同じ事
一般受験は厳しいが入試ない通信が楽って訳じゃない
厳しくするタイミングが違うので「入りにくいが出易い」「入り易いが出にくい」って違いがある
但し入試ない通信制の方がチャンスが公平ですあるのも事実
過度の競争がないのも事実
基礎学力なければ容赦なく脱落するだけの事である
それでも一般入試でしんどいならば
通信制の進学を検討して
基礎学力を付ける事に絞る方が安全策
また放送大学or他の大学通信制→志望大学3年編入も選択肢
私の住んでる地域は急に寒くなりました🍁
世の中の高3生は総合型選抜が始まっていますね、きっと。
塾、振替を最大限に使い中です💦
振替の振替…みたいな。
先週はなぜか週二回授業があり、今日は先週行けなかった日の分の振替授業でしたがレポート締め切り日で終わらなそう…で、また振替お願いしてしまいました…
振替の振替…で、ややこしいため今回は私が電話しましたが、明日に振替てもらえました。
本当に助かります。塾の宿題はレポートが終わってなくても取り組んでいるようで、娘には行けなかった…という挫折感なく振替てもらえて通うのって大事かもと思ってます。とにかく今はペース作りです。。
レポートは今年度は入れてあと2回ですが、毎日取り組めばいいものをしないので毎回前日は大変そうです。早いです、もう2年生終盤になってきてるなんて。しかし私には普通の高2生の話は一切入ってこないので、焦らず過ごせてますが月日が経つのが早すぎて怖いです💦
匿名さま
入試本番までも敵前逃亡するような事態、
普通だったら驚きですが、不登校にどっぷり浸かった子の親だとものすごくリアルに想像できます。
対策としてたくさん願書を出しておくことというのはとても参考になります。
英検ですかー。確かに。でもうちは無理だな🥹
娘が狙っている私立文系だとリスニングやライティングはほとんど出ないので、英検の勉強=受験英語にならず、娘には負担大きすぎるかなぁなどと思ってみたり。悩みどころです。
過保護王さま
お母様も一緒に受験勉強!
かなりの労力時間覚悟が必要ですよね。我が家も
少しですが割と似たようなサポートをしているので、ご苦労わかります。今はオンライン動画授業の質が無料のですらいいし、すた◯プなんか充分学校レベル以上の勉強ができますよね!(やれるかどうかはさておき)
武◯塾などのYouTubeで自宅勉強の細かな指南があるので、何をどの時期にどうやれば良いのかが分かりやすくて助かります。
過保護を極めるって、時期や状態によっては、最強のサポートになるかもしれませんね。
秋桜さま
ほんと、子供の悩みだけでいっぱいいっぱいなのに、仕事や他の家族のことなどの悩みも抱えたら、パンクしちゃいますね。お互い頑張りすぎないように頑張りましょう!
おはようございます
昨夜はなんだか私がダメダメで夜中も何回も目が覚めてしまいました。
娘のこともありましたが、仕事でミスをしてしまいその件について上司から言われたのは素直に受け止めるのですが、バイトリーダーではないけどバイトリーダーか?みたいなオバサンが全て把握してミスしたんだって?って聞いてくるのが超ストレスです…はぁ
私たち母は不安な子どものことだけじゃなく、家事や仕事あるし、本当に大変ですよね💧
下のお二方の話、すごくリアルだし想像つきます。大変でしたね。
匿名さんのお子さんは受験乗り越えて大学に通ってらっしゃるんですか?素晴らしいです。英検、私たちも二級は欲しいです!
過保護王さんは今年受験ですか?すごい努力が感じられます。メンタルが1番心配ですもんね。
応援しています!!
さて、うちの娘は今日は私が声かけるまえに自分で起きてきました。レポート締め切りまであと1週間だ!って叫んでました。昨夜担当講師から振替の電話くるかなとドキドキしていましたが、体調不良で休んでたわけだし、きませんでした!
娘の携帯にかかってくるみたいで、塾の番号登録していましたね…
うちも同じです
がっかりの連続でした
本人が行きたいというから4つの谷に入れましたが、
会員証を忘れたから、遅刻しそうだから、テキスト忘れたからなどどうでもいい理由で、塾最寄り駅のトイレにしばらく閉じ籠りそのまま帰宅
そういう時は決まって自己嫌悪になり翌日まで鬱っぽい状態
当然予習復習もしないのであまり身につかす、数ヶ月で辞めました
辞めてからしばらくは逆に何も勉強しなくなり、プラスどころかマイナスになりました
それでもこのままではまずいと本人が思い始めて、大学受験したいと言ってきました
さてどうするか?まだ塾に通うのはリスキーだから、家庭教師か?
仕方ないので私はパートを少なくし、子の勉強にみっちり付き合うことを決めました
なんなら私も受験する!という勢いです
某塾の参考書ルートを参考にして、スタサプも駆使しながら、できるだけシステマティックに
単語帳やノート作りさえ手伝ってます
小学生の時でもこんなことしなかった
わたし、過保護の頂点に君臨している自信があります
子の自立、自律?そんなのいまはどうでもいい
子の様子はというと、今のところ順調です
冬期講習やら短期講習だけ行くと言ってます
どうしても分からない時のために週一で家庭教師に来てもらおうかとも考えてます
しかし、せっかく通信制高校に高いお金を払っているので、分からないところはまとめて学校の先生に聞くということに今はしてます
過保護王のわたしは、先生への質問リストまで作ってます
これで最後まで乗り切れるかは分かりません
当日試験に行けないメンタルリスクも抱えてます
しかしやれることはやっている
もうその時に考えるしかないです
がっかりの辛さわかります。
少人数制の塾に向かうも腹痛で駅のトイレに何時間も籠りそのまま帰宅の日々。
個別塾も車で送るも入れず逃走。必死で追いかけ何時間も説得したり先生を変えてもらったり。
大人数制の塾も腹痛でトイレにお籠りで退塾。
自宅でオンライン家庭教師もやりましたが、授業内容がわからないのにわからないと言えずお客様状態でしたので何も得られず終了。
全日制の高校で不登校の始まりも腹痛でした。
通信制の高校と同時に行った河○塾の不登校専用予備校はゆるかったので通えましたがゆるすぎてぼーっとただ授業に出てるだけだったので何も身に付かないと言って辞めました。
そして大学受験の本番も難関校は行ったものの受験せずに逃走した日が数日ありました。
大雪の日に電車が止まり一緒に歩いて何とか最寄り駅まで送り届けて見送ったのに逃走していたと分かった時には涙が出ました。
信じては裏切られ、もうがっかりの連続で神経がすり減り10キロは痩せました。
今思えば親の私が何とかしなくては!と必死になり過ぎていました。もう少し適当でよかったと今となっては思います。
あとよかったなと思ったのは英検2級を取っておいたことくらいですかね。難関校では準1級以上でスコアも良くないとだめですが、普通レベル以下の大学だと2級を持っていると当日の英語の試験で80点換算してもらえたりしますので安心材料になるかと思います。
うちの子は自分から勉強するモチベーションが無かったのでゆるい塾だと何も得られず、厳しい塾だとプレッシャーで通えなくなってしまうということがわかりました。なので最後の半年間で私が古典を教え、漢字を覚えさせ、英検の問題集をやらせ、採点して間違い直しを一緒にし、二次の面接官役も何度もやり2級を取得、選択教科の数学は個別塾にお願いしました。結果これくらいしか勉強できませんでした。過去問もほとんど手付かずでした。
あともう一つよかったのはとりあえず沢山出願しておいたこと。メンタルからの体調不調で当日行けないリスクが高かったので。。。
なんだか私の愚痴を長々と聞いてもらうだけのコメントになってしまいすいませんでした。
大学受験頑張ってください!
はるるさん
投稿見つけてくれてありがとうございます😢
いえいえ、私だって大失敗大失態しまくりの一年半です。でも最近学習したなとは自分で感じますし、娘も成長したなとは感じることは増えたのですが。。
ガッカリを味わいたくないから、予防線張っちゃうんですよねぇ。まだ先回り直ってないなーって思います。
はるるさん、予備校行きたいと言われたら嬉しい、でもガッカリ味わいたくない、ありますよね。とんでもない、闇へ引っ張ってないですよ、大丈夫、ありがとうございます!
私もそれでしたけど、とりあえず無理しないでマイペースに行ってる感じです。休んだけど、行くか行かないか五分五分で悩んでると言っていたから、無理して行かれても後退されたら困るから、教室長さんの話を出しました。。
普通の子なら、怠いけど行くわ!ってなりますけど、娘はそれをセーブするし、私もセーブさせてしまいますし。
大学行くための訓練…かなぁ。
秋桜さん
がっかりしないと決めても、休まれるとやっぱりがっかりするの、痛いほど分かります。特にやっと軌道に乗ってきたかなと思っている時のお休みは、親は思った以上にこたえますよね。
私はあからさまにがっかりを子供に見せて、何度失敗したことか🥹秋桜さんはその点いいお母さんですよ。
私は塾に通わせるのに少しだけ抵抗があるのは、がっかりの辛さを味わいたくないから。情けない母です。
最近娘は(予備校行きたい」と言ってきます。
本来喜ぶところなんですが、ザワザワしてしまいます。また結局行かないんじゃないか、学校すら行けないとイライラするのに更にイライラの要因が増えるのか、行けなくなると落ち込まれて大変だな。などなどネガティブな気持ちが先走ります。
要するに私はまだ「大学受験に向けて頑張りたい」と思う気持ちは信じても、彼女の行動までは信じていないんだな。。。
ごめんなさい、秋桜さんを励ますどころか、闇に引きずるところでした!!
です、です、そうです!休むことが長く続けるコツですよ!私達の子みたいな子にとっては!
はるるさんが立ててくださったトピックなのに、私ばかり書き込みすみません。
とうとう今日は塾を休みました…
女子の日三日目で、体調悪くて…
想定内、だからキャンセル料かからない当塾にしたのだ、でもちょっとだけガッカリしている自分もいて。
教室長さんが言っていた、疲れたな、体調悪いなってときは思い切って休むのもアリを何回も思い出しています。
レポートも締め切り近く、学校にも明日は行かないそうです。
先月は頑張って週二回くらい学校へ行っていたけれど、また全く登校しない日々になってきていますー💦
さちさん
うちも昨夜は◯◯で帰りに買い物してこよーって言っていたけれど、レポートもあるし明日の塾の英単語テストもあるし自宅でやろうかなと悩んでると言って行きませんでした💨
『定期また無駄やないかい、行、け、よー💦』と思いながらかなりの想定内だったので、いいんじゃなーい?とかわしときましたよ💦
前も書きましたが計画表すごいです!
私としては匿名さんちみたいに学校で誰かしらと喋って息抜きしつつ、塾で受験勉強してほしいです。スクーリングは今月で終了するので、オンラインコースに変えた方が学費安上がり?と思ったりしますけどね…
娘の通信がスクーリング多いのかも?です。
受験を考えると、やっぱり通信制はmustが少ない方がよいのかななんて、今更ながら思います。
娘の学校は、ネットコースに変更するとスクーリングが三分の二に減る代わりにレポートが増えるシステム。三分の二って微妙。
どっちにしてもうちは、学校も、勉強も、なんて無理です。
うちは今日、最初は学校行くつもりだったみたいけど、準備しているうちに髪型が気に入らないだの、ちょっと頭痛いかもなどいい始め、結局出かけず。
その代わり、初めて自分が立てた計画通りに4時間受験勉強しました。これは素晴らしいと思います。
でも罪悪感で勉強しているのかなと思って。
多分明日はダウンです。
うちはスクーリングが少ないんですね💦
ただ、通いやすさと雰囲気と合宿じゃなく集中スクーリングでもない学校を選びました。
レポートは多いというか教科書や動画を見ないと埋められなくて、学校が言うには少しでも勉強してほしいので…と。レポートは楽な方がよかったかな、でもスクーリングの方がネックかもです。
塾は定期圏内ですか?娘は逆方向の塾なため、定期は買えなくて。学校までの定期も1ヶ月買いましたが元取れてないし、次どうしようかなって悩んでます。定期ある方が学校に行こうって思うかな?とか、塾までの電車賃は1ヶ月分チャージしてあるのですが、学校のも多めにチャージしておくのにしようかな、、とか。使っちゃいそうだから嫌だと言われて💦使うなよ、、って話なんですが。
秋桜さん
40は後期に残したスクーリングの時間数です。(一年合計で90時間くらい?)全日制の一ヶ月分にも満たないけど、うちの子には高い壁。
娘の通信制はスクーリングが「何日」ではなく、「何時間」という数え方で管理されるんですが、例えば秋桜さんのところはどうなっているのですか?
娘はもっとスクーリング数が少ないところにすればよかったと文句言ってます。
通信制って必要単位数は当然ほぼ同じだけど、スクーリングやレポートの負担量は結構違いがあるんですね。
はじめは社会復帰できそうな通学型が魅力でしたが、受験を意識し始めるとできるだけ学校の負担が少ないものが魅力的に感じてきました。
秋桜さんの娘さん同様、うちの娘も用事(学校とか)が三日続くのはキツイらしいです。
学校、部活、塾、自宅学習、時々遊びと当たり前のようにこなす、いわゆる普通の全日制の子たちの方が、むしろ異常に見えてはしまう私です😅
さちさんのお子さんの学校はスクーリング回数40回というのは時間数ですか?
数えたことなかったのですが、娘のスクーリング時間数は45でした、単位数とは違いますよね💦
計画表作るなんてすごいです!!うちはそんな表自分で作ったことないです。
来週や明日行く予定は未定ですよね、うちも同じくですよ。だからスクーリングの日は毎回不安です。
あおさん
わかりましたか😊?名前からして西にも東にもあるみたいですよね。近くにあったら、ぜひ説明だけでも聞けたらよかったのですが。通うか決まったら連絡してくださいね、くらいで、ゴリゴリ営業してきませんでした。
大多数の生徒さんは全日制だと思います。うちの子が通ってる塾で通信の子は娘入れてたった3人だそうです。
教室長さんは、前もってわからない具合が悪くなるのってだいたい当日、だから無駄にさせたくないですよねとおっしゃってました。
でも、だからかわからないですが、他塾より高めなのかもしれないです。上の子が通っていた個別も高めでしたがそれよりもさらにちょっと高いかもです。でも、不安材料はなくしたかったから、せっかく行きたいと自分で探した塾に決めました。
とはいえ、続くかはまだまだこれからですけどね💦
今思い出したのですが、このグループのサポート校ありますよね、そのチラシが面談に行ったときに置いてありました。その関係で、この塾は不登校対応のことがホームページにあったのかもしれないと思いました。
秋桜さん、ありがとうございます。
授業直前まで振替可能なんて凄いですね。ウチは前日連絡までだったのて、何度休んで無駄にしたことか…泣
先生も選べる、子供さんと積極的にコミュニケーションを取ってくれるなんて、いい塾ですね。
ウチも不登校サポートに特化した塾に入るべきでした。親も子供も見捨てられたようで辛いです。
近くにはなさそうだし、時間もないですが、これからどうするか、少し考えてみます。
ありがとうございました。