
通信制高校もいけません
15929
edit2025.06.05
中学の時は、彼に合うオンラインフリースクールが見つかり、とても楽しそうに過ごしていたので、エネルギーも溜まってきっと高校は大丈夫だろうと思っていたため、私の落ち込みはひどく、心療内科に通うこととなってしまいました。
この先、転校なのか退学なのか…どうしたら良いのか全くわかりません。子供も状況をうまく言葉にできないのか、めんどくさくて行けないとしか言わず…。
街で学生を見ると、なぜうちのこは学校に行けないのかと、涙が出てきます。学校に行き楽しく生活してくれたらいいのに。
先が見えずに真っ暗です。
- 39
コメント一覧
5件の投稿を表示中1-5件目(全5件)
5件の投稿を表示中1-5件目(全5件)
トピック作成者
皆様、コメントをありがとうございます。気持ちが最低な時に書いた乱筆乱文だったのに、優しいコメント大変沁み入りました。ありがとうございます。
返信が遅くなり誠に申し訳ありませんでした。
まことさん
コメントありがとうございます。親子で伴走されたのですね。サポート校の方がという指摘、たしかになと思いました。
今のところはスクーリング必須のため、続けるのであれば私の伴走も必須となりそうです。仕事との折り合いがどうなるか、問題は山積みですが、子供と走っていきたいとおもいます。
かき氷さん
コメントありがとうございます。私も子供にはオンラインのほうが向いているのではと思っていました。ただ、子供の意向で登校ありのコースを選択しており、子供としてはこのまま続けたい気持ちもあるようです。行けないのであれば、意向どうあれ違う道を検討せざるを得ないので、タイミングを見てオンラインにつなげたいと思います。
みきさん
コメントありがとうございます。そうなんです、親としては友達作って、学校生活を楽しんでほしい…でも子供にしたらそれどころではないんでしょうね。止まっているように見えるかもしれないけど、自分なりに進んでいるんだと、子供に先日言われてしまいました。
親でさえ見失っていた我が子の強みを気づかせて頂き、本当にありがとうございます。子どもたち頑張ってほしい、心からそう思いますね。
ばんばんさん
コメントありがとうございます。
大学など視野に入るレベルではなく、もうとにかく毎日をどうするかということでいっぱいです。親も元気がなくなりつつあり、家が暗いのもよくないですね。なんとかなると信じたい。
今よりもサポートの充実したところに転校するのか、このまま続けるのか。まだ答えは出ていないのですが、なんとかなることを祈りつつ、前を向いて行きたいと思います。
サポート校を経営してます。
この記事しか読んでおりませんので、違ったら申し訳ないです。
退学すると卒業年度が伸びます。
できれば他の通信制高校も視野に入れてください。
私のところと提携させていただいている通信制高校は、サポートもしてますが、実質月に1回来る生徒、来ない生徒でもきちんと単位を取得してます。
グループ、個別ラインでもフォローしてますが、中学不登校でもきちんと単位を取得できてます。
えいぎょうをするのもこの場では違うので申しませんが、卒業しやすい通信制高校で卒業される方が良いかと思います。
大学進学を目指すのであれば、また方向性は異なってくるでしょうが、まずは卒業することを優先された方が良いかと思いました。
明日、お休みで、ごはん屋さんでお酒を呑みながら気づいて返信してますので、細かい部分までは把握できてないながら、コメントしてしまいました。
人生何とかなるもんです。
お母さん自身が、笑顔でいてると好転します。
大変さも重々存じております。
なんとかなる!
と思い、お気持ちを楽になさってください。
失礼します。
小5から完全不登校、オンライン週1通学の高1兄、小3から完全不登校の中1弟がいます。
低学年からの不登校で大変だった中、中学でうまくオンラインフリースクールにつなげられたこと自信持って欲しいです。うちはそれすらできなかったです。
お子さん、通学を選ばれたということは(スクーリングが通学なのかな?)、少なくとも通えるようになりたいという意志があったのではないでしょうか?
うちは、通学はできない気がすると言い、オン通にしたので、通いを選んだお子さんを尊敬します。
知人の現高2の男の子ですが、小学校中学年から学校に行けなくなり、中3までたまに放課後登校していた子がいます。高校生らしくなりたいと全日に近い週5の通信を選びましたが、早々に、生徒さんの雰囲気が合わない、と、学校に行けなくなったようです。ただ、先生とは会えるので、お母さんが、なんとか放課後連れて行ったりして、スクーリングやテストも、いろいろ救済措置を講じてくれて進級はさせてもらえたそうです。学校からは、その学校のネットコースにうつるのを勧められたそうですが、本人は嫌がり、ネットには移らなかったそうです。
今は行けなくても先生と相談して、転学退学せずとも、なんとかやりようはあるかもしれません。(サポート校ではありません)
別の高2の男の子は、スクーリングが不規則な時間割の為に、リズムが作り辛く、当初は行きたくないと泣いたりしていたそうで、送迎が大変だったようです。
通信は、最初の一年は全然通えなかった、車からも降りれなかったけど、少しずつ通えるようになったという話もよく聞きます。
まだ始まったばかりですから、また変わってくるかも知れませんよ。
うちは、レポートやりたくねぇー、毎日同じ繰り返し、オン通意味あるのか?、人間を辞めたい(動物みたいに自由に暮らしたい)、なんて愚痴を吐き出しながら過ごしています。
親からしたら、もっと大きな一歩を踏み出せないものか、友達作って楽しみたくないのか、と思いますが、本人曰くは、向き合いたくないレポートをやるので精一杯とのこと。愚痴を言う事でなんとか折り合いをつけているようです。うちのオン通は、人とコミュニケーションをとらなくてはならないので、それをやるのも話すのが苦手な息子には負荷があるのだと思います。
これから遠方短期集中スクーリングがあるので、それに耐えられるのか、学校無理だと気持ちが折れないか気が気ではありません。
どの学校を選んだにせよ、いろいろぶつかる壁はあるのだろうと思います。
今はそろりそろりと安全な世界なのかを確かめながら進んでいるように見えます。
お子さん、オンラインフリースクール楽しめたという事ですので、人と話すのは嫌ではなさそうですね。そこもお子さんの強みだと思います。
子ども達、頑張って欲しいですね。
羊文さん、お疲れ様です。
中学の時にオンラインスクールが合っていたのなら、
N高などオンラインコースのある通信なら、続けられるのでは?
落ち込むのはわかりますが、引き続きできることを可能な環境でやってみたらいいのではないでしょうか。
・通信制はスクーリング、テスト、レポート提出とあるので、スクーリングの代わりにレポート提出で卒業出来ないのでしょうか?
・学費はかかるのですが、サポート校の方が卒業しやすいかもしれません。
私の子はほとんど出席しなくても、代わりに親子でたくさんレポートを書いてなんとか卒業できました。