母親

今年こそは行けると思いたい

1133 3 personるるるん edit2025.04.17

引き続き息子の話です。
高1の時、ほぼ不登校で2年生になれるかどうかで、先生方の働きもあって、無事に2年生になれました。
ひとが沢山乗るバスが嫌で、高校生になってから自転車通学をしたくてもなかなか上手くできず、不登校が続きましたが、春休みから自転車の練習を繰り返し、帰りの見届けも終わり、残すところ登校時の見届けのみとなりました。
1日行くと疲れて次の日休んでしまうので、休みの前の日、ゲームをずっとオンラインで遊んでて負けが込んでイライラし始め、夕飯の時間になっても手もつけず、床を殴る、物に当たる等を始め、ついには夕飯をひっくり返すにまで至ってしまいました。
ここで私が怒ってしまうと手が付けられなくなり、せっかく頑張ったのにまた児相行きになってしまうのが目に見えていたので、黙って散らかった夕飯を片付けました。
そこから息子は一切私との会話を拒否し、一日中布団から出ずにスマホをいじり続け、空腹になると何も言わずに布団から出てきて食べるだけ食べるとまた布団に戻ってしまいます。
何回も同じことを繰り返しているのに息子の事がわからなくなってきました。
ほとぼりが冷めるまで様子を見ておけばいいのか、学校には相談すればいいのかも分かりません。
不登校児専門の訪問介護とも契約したのに本人は不快だと言って顔も出さないです。
息子のためだと思っていても全部空回りなのでしょうか。心がすり減ってしまいそうです。
  • 10

コメント一覧

  • schedule17時間前
    わかな

    お子さんも自分が悪いとわかっているから、布団にもぐってでてこないのでしょうね。
    誰かに相談して解決する特性ではないのかもしれません。
    お母さんがしんどさを吐き出せる場所があるといいですね。
    お子さんにも親御さんも、高校を続けたいのなら、感情の昂ぶりが治まるのを待ちながらやっていくしかないんですかね、、
    お子さんなりの成長はあるのだと思います。
    お母さんが倒れないようになさってください。

    • 1
  • わかなさん、ありがとうございま(T_T)
    訪問介護は学校と相談支援の事業所さんとで話し合って決めました。
    自閉スペクトラム症で、ひとつの事に没頭しがちで元々そういう事が多く、イライラの感情が爆発すると物に当たって壊す事が多い子です。
    兄弟からも責められてテレビを壊したこともありました。それくらい激しく暴れたりすることもあるので、
    一度爆発してしまうと落ち着くまでしばらくかかるので、本人から話してくるまで様子を見た方がいいのかなとも思っています。
    新しいクラスは仲のいい友達も一緒になったので学校に行けば楽しく過ごせていると先生からも聞きました。だからこそこのまま挫折もさせたくな いと思ってしまうのです。自分のエゴなんでしょうが、自分ももう若くないので将来生きていける力を身につけて欲しいのです。

    • 1
  • schedule2日前
    わかな

    るるるんさん、おはようございます。
    お母さんの頑張りと大変さで、胸が苦しくなります。
    高2でその行動は幼いですね。
    児相とのやりとりで訪問介護が入ったのでしょうか。
    高校を続けさせたい気持ちはわかりますが、
    親子の限界はあると思います。
    しばらくは続けて、変わらないなら親子が楽になる進路選択はあるかもしれません。
    心身大切になさってください。

    • 4

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up