母親
発達障害の小学1年生の娘が不登校です
10531 edit2022.10.30
現在、普通級に通う小学校1年の娘の母です。
夏休み明けより五月雨登校になり、現在は不登校です。
娘はつい先日、自閉スペクトラム症の診断が出ました。
知的な遅れはない為、特別支援学級も違うと言われてしまい。住んでる地区に情緒級がありません。
娘は自分の困り事、思った事などを言語化する事が大変苦手な為、学校でかなりストレスを溜めてしまい辛くなる様です。
又、不安もかなり強い子で、怖いものばかりです。
一学期の頑張りがプツンと切れてしまい、二学期からは腹痛など身体に不調がでる様になりました。精神的にもかなり不安定です。
周りのお友達や、学校を見ても、まだ一年生での不登校は誰もいなく、毎日私が気が滅入ってきてしまい。
今は私もパートを休んで昼間は付きっきりで、先も見えずにどうしたら良いのか、、と答えも出ず辛い日々です。
娘の為に何とか押して少しでも学校に行かせるべき??
それとも、メンタル崩してしまう位なら今は学校は一切行かせないべきか?
考えすぎて辛いです。
本当ならフリースクールの様な、娘の居場所をガラッと変えてみたいのですが、近場に低学年向けはありません。
発達特性のあるお子様や、低学年から不登校のお子様をお持ちお母様がいらしたら、ぜひお話し聞かせて下さい。
毎日悩み過ぎて本当に辛いです。
宜しくお願い致します。
- 35
コメント一覧
12件の投稿を表示中1-12件目(全12件)
12件の投稿を表示中1-12件目(全12件)
初めまして!
私も不登校の息子がいます。
昨年、小学校に入学し2週間は行きましたが、それから週2日になり、だんだん行く日も減り、2学期からは全く行ってないです。
発達のことで気になることもあったので、検査したところ発達特性があり一応、自閉症スペクトラムとのことでした!
実父、母と同居のため息子を毎日見てもらっていて、夫と私は仕事に行きます。
私は月~金とフルで仕事をしておりますが、このまま仕事を続けたが良いのか悩んでいます。
辞めたら息子と一緒にいることは出来るけど、学校に行くかどうかも分からないですし、自分自身も一緒にいることで辛くなったり…
来月から年中の息子も兄が学校へ行ってないことに気付き毎日、泣きながら保育園へ送っています。
それもあったりで、どうすることが良いのか正解はありませんし、やってみて結果的に良かった。となると思うので‥
田舎なのでなかなかフリースクールのようなものもなくて、毎日色々と考えますね💦
うちは、小1の1月から不登校になりました。一時、鬱症状が強くなり、外出も出来ない状態でした。
休めば休むほど、教室が怖くなり、友達の目が怖くなり、どんどん学校へのハードルが上がって行きました。
その時したことは、
放課後、先生に会いにいって宿題を提出する
相談室の先生に会いに行く
学校と疎遠になる事だけは避けました。
精神科でウイスク検査をし、その結果をスクールカウンセラーと共有しました。
検査結果は、かなり凹凸があり、発達外来は行けば、自閉的な病名がつくだろうと思われました。
春休みの学童保育に行き、久しぶりに友達と遊んだ事をきっかけに、もっと友達と遊びたいという欲求が生まれました。
そこで、学校の数少ない知り合いに片っ端から声をかけて、家に遊びに来てもらいました。
それをきっかけに、近所に住むクラスの友達も出来ました。その後と放課後遊ぶ約束をするために、最後のホームルームにだけ行くようになりました。
近所の公園で遊ぶクラスの友達が増えて行き、2年生の6.7月あたりから、学校へ通えるようになりました。
学校が環境としてベストかどうかはわかりませんが、少なくとも、同じような年齢の子供と関わり合うことは、成長に必要だと感じたので、復帰を目指しました。本人も、学校へ行きたい気持ちは強かったので。
不登校の親になって感じたのは、
答えなんてない、って事です。
偉そうな事が書いてある本にだって、答えは書いてありません。だから辛いんです。答えがないって、絶望的な気持ちになりますよね。
ひとつ言えるのは、親が死ぬほど悩んで、子供のために出した結論が正解なんです。誰よりも子供のことを考えてるのは、親であるあなたなんです。
不登校の悩みは、理解されにくいです。甘やかしだ、だの、親の育て方が、だの、もっとこうしたら、だの、無理解なアドバイスをたくさんもらいます。
職場だって、ものすごく迷惑かけて肩身が狭くて、両立の難しさを感じます。
本当に辛いですよね。神様を恨みました。
辛い気持ちだった経験者が他にもいるんだ、ってことで、慰めになればと思います。
病名なんて気にしないで。
特性を理解して、フォローすることは大事ですが、お子さんの未来を病名で潰さないで下さい。
悩んで、トライアンドエラーを繰り返しているうちに、道が見えてきます。一緒に、子供の未来を楽しみましょう!
私の、娘も小1で知的障害がありまして…。
勉強が、苦手で…。
先月から、よく休むようになってしまいまして…
そちらの、お子さんは、行けるようになられましたか?
行けるようになっていたら、良いのですが…。
ママンさん、
お友達が不登校になって楽と笑っているのを見て本当の気持ちだと思ったのですか?その上おかしいと思ったって。
不登校の親は、他人には笑顔で強がる人たくさんいますよ。ママンさんがその方の気持ちをわからないのと同じで、その方も心を見せていないだけですね。
ママンさんはお子さんは不登校ではないのではありませんか?違ったらすみません。なんかそう感じてしまいました。
こんにちは。私もほとんどと言って良いほど同じ状況で苦しくて、こちらのサイトを拝見しておりました。
息子が小学一年生で、もともと繊細で人見知り、極度の恥ずかしがり屋で他者とのコミュニケーションが取りずらいです。1学期は嫌がりながらも頑張って登校しましたが、2学期始まってストレス性の頻尿や胃痛などがあり、何日か休むうちに完全に行けなくなりました。家では精神不安定になり癇癪や下の娘に攻撃性が出て、心療内科受診したところ、自閉スペクトラム疑いでした。(本人の検査は拒否しているので、できていません)
現実がなかなか受け入れられず、子供の癇癪もあり辛い毎日、将来に絶望してしまい、私も今精神不安定になっています。
放課後デイサービスなどでコミュニケーションのトレーニングを勧められて、今検討しています。
友人の子は高学年になっても親が発達障害じゃないと思っていて、なんにもしなかったから不登校になった今も、もちろん何もしないよ。もともとお友達と遊べないし、いつも1人で平気って子だったけど。知恵遅れがないから発達障害じゃないって親が思っている。
不登校に100%になった今は親が楽って笑っているのみて、ここは親がまずおかしいって、友人ながら思ったよ。パートにも出てないから息子くんと一日べったり。でもいいんだとか。。。
結局周りがみるにみかねて児相とかに連絡した。
その点あなたはいい親だよ。
地域によっても教育現場って違うから大変ですけど
家庭相談センターなどに相談をしたり、子供の発達心理学に詳しい医者がいるので
そこにまずはかかってもいいと思います。今は色んな情報がほしい時期かもと思います。
その間おうちでやれることは、ドリルくらいになってしまうけどね。
こんにちは😄
お子さん、私の息子とよく似ている点が多くあるのでコメントさせて下さい。
息子は幼児期から集団が苦手、不安が強いなどの特性が強く、幼稚園、保育園も激しい行き渋り、小1の入学後2〜3ヶ月で不登校になりました。
私は比較的早い段階で不登校の親の会に繋がり、不登校自体はすぐに受け入れることができましたが、息子は一時期、命に関わるほどの心身症にまで追い詰められました。
自治体の適応教室、通級、を経て現在はホームスクールとフリースクール、時々教室で授業を受けています。
息子も知的障害を伴わない発達障害なのですがグレーゾーンであるため、小学校の情緒級には希望しましたが入れず、普通級在席のまんまです。
集団の中で過ごすことが、我々の想像を超えるほど苦痛な特性で有ることを理解し
思考を転換し
じゃ、どんな環境で育って行く?と
子供本人と対話の日々です。
不登校も3年目の我が子ですが
その成長は目まぐるしく
出来ることを積み重ね
自信や力をつけ
今では集団の中でも自己表現や、言語化、自己選択と振り返り、目標の設定と達成計画、実現なんかが、一通りできるように変化してきました。
子供は自分自身で成長する力をもっています。
ただ、スピードやタイミングはそれぞれ違い過ぎる。
その子に合う環境さえみつかれば、どこまでもイキイキと楽しく必要な力をつけることが出来ます。
我が家も田舎な為、近場に子供の日中の居場所は無く、フリースクールまで車で2時間かけて送迎の日々です。
仕事はいつでも再開出来ると思い、今は子供との生活が私の仕事です(笑)
親に出来ることはごく僅か。
子供の「いきる」の邪魔をしないことだけなのかなと思います😄
長々とコメントさせて頂きましたが
少しでも肩の力が抜けて、ほっとされますように😄
こんにちは。
住んでる地区に情緒級がない、とのことですが、年度途中だから今は対応できない、
または、支援級に行くべきと学校側は思っていない、という意味ではないでしょうか。
地区によって違いはあるかもしれませんが、少なくともこちらの地域では、
支援学級は、必要に応じて年度ごとに「新設」されるものです。
申請は、「親→担任→校内会議→学校長→教育委員会」です。
例えば、今通っている学校に、「知的」の支援級しかないとします。
通常学級にいる小学生や、これから入学する新入学児童(園児)について、
その子が支援級が望ましいかどうか、
判定会議にかけて、必要かどうかを判断します。
「この子は、支援級」の方がいいですね、という判定になれば、
その学校に「情緒」がなければ、新設され、
新年度の教員異動で、情緒学級担任分、一人余分に加配されます。
担任が一人増え、支援級在籍の補助金が一人分増えるということは、
予算が増えるということですから、
それなりに会議を通す必要があります。
教育委員会での判定会議は、最終が、前年度の1月初め。
学校では、冬休み前の懇談会が最終決定というところが多いのではないでしょうか。
支援級が望ましいとなったら、年度が変わるまでは、在籍は通常級のまま、
支援学級に数時間ずつ行く、だんだん行く時間を増やしていく、ということもよくあります。
ただそれが、今の段階では、知的しかないから、知的に問題ない情緒の子が知的に体験に行くのは無理、という意味なのかもしれません。
便宜的に知的や情緒を行き来することは、結構あるので、不可能ではないですが。
それから、担任や学校側としては、今のお子さんの状態が「支援級が望ましい」と思っていないのかもしれません。
自閉症スペクトラムなどの発達障害がある、というだけでは、
支援級という判定になりません。
通常学級にいる発達障害を持つ子にも、合理的配慮をせよ、というのが、
今のスタンダードですので、
担任や学校が、合理的配慮をして、それでもどうしてもだめなら、
支援級を考える、という流れです。
知的障害もそうですが、結局それが、どのくらい通常級だと無理なのか、ということです。
不登校=通常級では無理=支援級とは、すぐにはならない場合もあります。
でも、本当にもう、通常級では無理で、不適応を起こし不登校にもなり、
支援級に行ったら登校できるようになった、という例も知っています。
小1の不登校や登校しぶり、多いですよ。
体が小さいので、引きずってでも抱えてでも、泣き叫ぶ子を連れてこれてしまうので、
結果的に登校になっているだけです。
小1の理由は、発達障害の二次障害よりも、「母子分離不安」が多いです。
ちなみにうちの子はもう大きいですが、自閉症スペクトラムです。
勉強は問題なかったけれど、知的にはボーダーだったかも。
小さい頃は、何だかよくわかっておらず、適応できていないこともたくさんありましたが、学校に通っていました。
嫌なことがあっても、休んではいけないと思っていたそうです。
でも、成長して思春期に入り、不登校になり、
精神科の医師からは、「悩めるようになった、それも成長」と言われました…。
その後、3年ほど悩み苦しみ、自分で自分の答えを出せるように少しずつなってきました。
そういう意味では、お子さん、発達障害が理由で不適応を起こして不登校になっているようなら、精神年齢が高いのかもしれません。
お母さんが「ストレス回避のために、行けるけれど敢えて休ませている」わけでないのなら。
学校から、ただの母子分離不安(お母さんと離れたくない)と思われてるんじゃありませんか?
だから、「情緒はないから無理」と軽く断られてませんか?
もし、支援級ならという思いが強いのなら、
支援級の新設について、調べた上で、支援級に在籍したいと申請を出すとよいと思います。
担任が無理なら、学年主任、教頭、校長、教育委員会と、順を踏んで、要望を出してください。
それから、民間の?フリースクールに低学年向けがないとのことですが、
お住まいの地域に、「適応指導教室」や「教育支援センター」はないでしょうか。
通っている学校内ではなく、
市に1つ、教育委員会が設置していることが多く、
市内のいろいろな学校の、不登校の子が通うための場所です。
「◯◯学級」みたいな名前のことが多いです。
学校や教育委員会に問い合わせたり、市のホームページなどにも載っていると思います。
学校の代わりなので、低学年でももちろん大丈夫です。
こんにちは。はじめまして。
小学2年の娘の母です。
娘さんと特性や経過がとてもよく似ています。
うちの娘も、小1の夏休み明けから登校出来なくなり、不安が強く感覚過敏なところもあります。緘黙傾向があり、困り事や自分の思いを意思表示するのが苦手です。
1年間、保健室登校や完全不登校を経て、現在は母子登校をしています。
娘は医療にかかっていないので診断は受けていませんが、HSCではあると思います。
私も低学年で不登校の子は周りにいませんでした。自分の子育てを責めたり、無理矢理登校させて仕事に行ったり…娘の状態を受け入れるまでにかなり時間がかかりました。
特性がかなり強いなという視点で見れるようになったのは正直、最近かもしれません。
どうしたらいいかわからない時は本当に辛くて孤独でした。
今になって思うのですが、無理かなと思うときには休んでゆっくりしようと言ってあげたら良かったです。行き渋り出したときは腹痛や気分の落ち込みなど身体症状が出ていましたから。
半年程不登校でしたが、本当に少しずつ出来ることが増えて、一緒にですがまた登校出来るようになりました。
私は、スクールカウンセラーや子育て支援のビジネスの方々にお世話になりながら、娘との関わり方を勉強中です。
まずはお母さんの気分が少しでも晴れるようにと、同じ立場から願っています!
はじめまして。中1男子→支援学級、小5男子→支援学校の二人の母です。
診断がでたばかりで、さぞご不安な事と思います。
長男も知的な遅れはなく、自閉スペクトラム症の診断がでています。低学年の時は嘔吐や腹痛、不眠があり、お休みする事も多かったです。娘さんとかなり似ているように感じます。中学になってからは5月から休みがちになり、現在は不登校状態です。
グレーゾーンの子に関しては対応に地域差が大きく、また更に学校により対応さまざまです。学校に本人の困り感が伝わりずらい為、理解を得られない事が多くもどかしい気持ちになる保護者が多い印象を持っています。
まずは、学校にどこまで特性を理解していただけるのかが大切だと考えます。放課後デイや個別療育には通っていらっしゃいますか?学校と連携して支援の方法等の相談ができたりもしますよ。
1学期がんばって通学できて偉いと思いますよ!
お仕事もあるので、ハラハラされるかもしれませんが、娘さんにはたっぷりの充電も必要な気がします。その間に、学校対応等の環境を整えてあげてはいかがでしょうか。
私もまだ不登校対応中なので、モヤモヤする事も多いです。他人事ではなく、思わずコメントさせていただきました。
はじめまして。
たまたま不登校、不登園を調べていてたどり着きました❗️
うちも同じく小1の長男が、2学期から不登校になってしまいました。
2学期始業式の翌日に妹がコロナ感染してから2週間程お休みして、登校となりましだが、朝しんどいと言って布団から出てこなくなりました。。
理由は内向的、人見知り、神経質、引っ込み思案等だと思われます。
今日は妹も幼稚園へかなり行き渋っていて、どうしたものかと送った後に公園で1人泣いてしまいました…
それで色々調べるうちにこちらに辿り着きました。
我が家も小1でまさかの不登校で、この先どうしていいのかわからず。
年中の妹も不登園気味です。
もうどうしていいか分からないのですが、同じ状況の方がいて少し安心しました。
私も無理にでも行かそうか悩んでいます。
けど、本人が辛い想いをするのであれば行かせられないなとも思います。
まだ学校が嫌いになっているわけではなさそうで。
スクールカウンセラーさんと母親がお子さんのカウンセラーさんになるというやり方で現在進行中です。
子供とずっと家にいるのが辛くなってきて、ここ数日、自分の部屋を作ろうとしています。
同じ状況なので、頑張れとは言えません。だってがんばってますもんね、今。
はじめまして。
小4の娘がいます。苦手な事を言語化するのが苦手、不安が強い、とても似ていると思いコメントさせていただきました。発達検査は娘が拒否なため、おそらくですが自閉症スペクトラムの受動型です。
小3の2学期から完全不登校でしたが、この2学期から五月雨登校で、給食は食べられないので
1度帰宅して家で昼食を食べて再び学校に送ったりなかなか大変です。
適応指導教室を勧めても本人が拒否なので、
現状維持です。
苦しまず本人が安心して通える場所があるなら
いいね、と話しますが
みんなと同じ普通でいたいと思うようです。
まだ幼く、自己受容ができないんですね。
大変ですが、お互い少しずつ進んでいけると良いですね(^^)