mail違反報告 母親 一歩動き出したのかも そんなお話しませんか 115575 719 personオレンジ edit2022.09.06 まだまだ不安はつきないけれど 一歩、いや、半歩かもしれないけれど、 ちょっと動き出したのかも 卒業とは言えない でも、どん底でもない 動き出したら動き出したで、 親としてもいろんな思いがあって そんなお話しませんか みなさんの体験談を教えて下さい 78 local_offer みんなの体験聞かせて 不安 コメントする コメント一覧 20件の投稿を表示中1-20件目(全719件)12最後 mail違反報告 schedule12 mins前 桜 ちょっと動き出した妹が東京の秋葉原限定の 物品販売に行きたいと言い出した! 急遽ホテルに飛行機予約を主人にお願いして 元東京在住の今は引きこもりの姉も誘ってみた。行かないだろうな〜妹の付き合いだし、、 と思ったけど、二つ返事で行くって! 完全昼夜逆転でここんとこ外にも出てないのに 体力あるのか?大丈夫かと思いつつ 何とか行く事が出来た。 ちゃんと起きれた!その上空港で戸惑う私を 助けてもくれ、ホテルまで連れてってくれた。 朝早くから夕方までクタクタになったけど なんとか皆んなで行動できた。良かった。 普段ほぼ一食しか食べなかった姉が 食欲も出て嬉しくも思った。 いつも部屋にこもっている姉と テレビも何年か振りに一緒に見た。 行ったのが4月初めで新入社員の研修らしき 人々がホテルにも道ゆく人も沢山出会ったが そういえば内の娘達もも人並みにいってたら こんな感じだったんだろうな〜とふと思った けど、以前のようにそんな光景を見ても 胸が締め付けられる事はなかった。 あっちはあっち、こっちはこっちと 線引き出来るようになった。 人と比べることも無くなった。 この旅行が充実していたからかな 帰ってまたいつもどうりに 戻りつつあるけど。 1 mail違反報告 母親 schedule10時間前 オレンジ トピック作成者 今日久々にここをイチから読み返しました。 当時の自分の気持ちや息子の状態を思い出して、ぼろぼろ泣きました。 息子、2年前はものすごくがんばっていたんだなって思いました。 同時に、がんばりたいって思ってた気持ちは嘘じゃなかったんだなとも。 半年でうまくいかずこちらに戻ってきた息子に対して、 私は答えを急ぎ過ぎたし、私はいろいろどうしたらいいだろうと考えていたけれど、 私が考えてもあまり意味がないことだったな、と。 当時やり取りたくさんしてくださった皆様、今でも覚えていてくださる方、本当にありがとうございました。 この2年、息子は自宅で療養し、大学やバイトがうまくいかない経験を重ねました。 私は私で、昔から好きだった趣味を再開し、信頼できる人と趣味を一緒に楽しむようになりました。 息子の母親だけではない、自分を取り戻せる時間でした。 現実逃避なのかもしれません。 家で時間を無駄に過ごす息子を見たくなかっただけかもしれません。 私は、息子にあまり構わなくなりました。 口うるさく言うのもやめました。月に2回だけと決めたり、ときどきは言って煙たがられていましたが、趣味や、信頼できる人は、私の心の逃げ場所でした。 このサイトも、あまり見なくなりました。 最近また、時折ふと思い出して戻ってきているのですが。 通信制大学に2つ所属しているのですが、 1月、「どっちもやめたいが手続き方法がわからない。バイトの応募も大学のことが気になって手がつかない」と言っていました。 2月、「A大学に復帰する。授業に専念するためにバイトはやらない。」と言いました。 3月、履修登録をした、4月から授業だと言いました。 私は半信半疑で、「そう。わかった。」とだけ言いました。 息子のことは片目で時々見て、現実逃避をして、ときどき、声をかけました。 A大学の授業開始日だと息子が言った日が近づき、どうやらまた嘘をつかれているのではと不安になり、趣味で出会った人に相談しました。 「コミュニケーション取れてるなら、それを大事にしたらいいんだよ。そのうちそこから、外に興味がわいてくるよ。 そしたら、お金がほしいなって思うようになってさ。今すぐじゃなくてもいいから、続かなくてもいいから、単発のバイトでもしてさ。 そこで小銭稼いで、自分で好きなもの買えるようになったら変わってくるよ。 外にも出てこなくてってことなら他の機関を入れてってなるかもだけど、コミュニケーション取れてるみたいだからもう少し見守ってあげたらどうかな。」 みたいな話をしてくれて、そうだなぁって思ったのです。 「うちの親は、自分がふらふらしてたとき、ダメだって思ってただろうけど、ダメだって言わなかった。芽をつまないことじゃないかな。」とも。 その後、授業はどうなったのかと聞きたいのを堪えて黙っていると、息子から話しかけてきました。 カウンセラーさんがTパターン(向こうが話しかけてきたら話す)と言っていたけれど、正解でした。 2つ入っているもう1つの、B大学の退学届けを遂に自分で出したそうです。 できないと言っていたけれど、自分でやれたみたいです。 もう1つの大学、A大学をどうしようか迷っている。とりあえず就職はするつもりだから、近いうちにハローワークに行ってくる、そう言いました。 そう、わかったよ、とだけ私は答えました。 働く気あるんだ。びっくりです。 もうこの子はきっとずっと立ち直れないんだ。 当面の生活費3か月分くらい渡して持ち家残して私が家を出るか 一生あきらめて面倒見るか、 私が死んだら生活保護と障碍者年金で暮らしていけばいいのかとか、 むしろ私があきらめかけてましたから。 まぁ、本当に行くかは不明ですが。 授業うまくいかないから、就職って気軽に言ってるだけな気もしますが。 失敗してくればいいのです。ハローワーク、ぜひ行ってほしい。 何回チャレンジしたって、何回失敗したっていい。そういうメッセージが大事だって、カウンセラーさん言ってましたし。 そう、わかったよ、だけじゃなくて、もうちょっと次は肯定的な言葉をかけてあげよう。 がんばってるね?いいと思うよ。いいじゃんやってみなよ。失敗してもいいからさ。そんな感じで、次は声をかけてあげたらいいでしょうか。…2週間後くらいに。 今、隣の部屋で古いゲーム機でゲームをしていて、思うようにいかず怒っています。 イヤホンがどうのとか、ゲーム機がどうのとか。 そこから、新しいの買いたいな、バイトしたいな、ってなるといいのですが、そんなにうまくはいかないかな。でもきっと、そういうことなんでしょうね。 22 mail違反報告 母親 schedule3日前 匿名 中3から不登校になり通信高校へなんとか進学したものの、高1はほぼ登校できず、スクーリングもテストもレポートも提出できずに単位を取れませんでした。 今年は高4です。 高2、高3は必要最低限の登校、レポート、テストも受け何とか単位獲得。 18歳になったので、車の免許を取りに行き始めました。 卒業後の進路も専門学校へ行きたいと言い、オープンキャンパスにも参加しています。 側から見たら、普通のレールに乗り掛かってる状態ですが、毎日忙しそうな専門学校通えるのかな…とどうしても半信半疑になります。 (もちろん態度には出しませんが) ただ自動車教習所も1日おきに授業を入れられ、予定を見て自分で送迎バスを予約したり、授業じゃない時間も教習所で勉強してくるなど、普通の18歳では当たり前と言われそうですが、当たり前が中々できなかったのを見てきたので、期待しないと思いつつ内心小躍りしてしまいます。 今日は自転車で行き、帰り道に美容院も自分で予約して散髪もしてきました。 ほぼ3年ほど引きこもっていましたが、こんな風に外に出るキッカケを本人も待っていたかのように思えます。 まだまだ油断はできませんが、私も仕事を頑張って学費を稼ぐ事に集中しようと思います。 49 mail違反報告 schedule3日前 ベーコン 新中3の息子。小5からノー勉です。ちょっとした言い争いキッカケではありますが、一応本人の意思で個別指導塾に通うことになりました。中1からの学び直しです。今日で3日目。ついに、お決まりの「お腹痛いんだけど」が始まりました。でも行かないと学校みたいに休み癖つくよね、と言うので、そうだね、行った方がいいよ、一回6000円だぞ。と言ったら、渋々行きました。入塾手続きも一緒にしたので、お金かかってるんだな、という認識があるようです。ここにきて、まさか塾に行けるようになるとは!と思うと同時に、たったの週1回ですが、行くのか?行かないのか?顔色を伺って疲れます…。一歩進んだことには違いないけど、またドタキャンするのでは?行かなくなるのでは?と、ネガティブになってしまいます。本音は「塾なんて行きたくないし勉強もしたくない」だと思います。でも友達と一緒に高校生になりたい、という気持ちもあるのだと思います。学校が始まったら、また、どうなるかな。 22 mail違反報告 母親 schedule4日前 りを 昨年末に通信制に転校し、今年は高二になれた。 転校するまでは五月雨遅刻登校。 転校してからは、単位を取る分だけは学校に通い、レポートは、なんとか他力も借りてギリギリ終えることができた。 転校前も後も変わらずびっくりするくらいの、遅刻癖とノー勉とデジタル漬けの毎日。 暇なのにバイトをする気配なく、親のお金で友達としょっちゅうカラオケ。 でも、なんとなくだけど、多分高校卒業はできるような気がする。 こんな状態でも回復したって言うのかな? 母は君に不登校前のレールに戻って欲しいんだよ。 君が当然行くべきだった道に戻る努力をしてほしいんだよ。 本音を言うと、それが私の描く回復の姿。 そんなことは望むと逆効果で、おそらく宝くじが当たるくらい無理な願いだって分かっている。 それでも、それでも母はやはり望んでしまうんだよ。 13 mail違反報告 schedule4日前 匿名 高校中退した無所属の息子が、友達と遊びに出かけました。友達との関わりがある事もありがたいです。その夜、高卒認定を受けると自ら言いました。 しばらく何も刺激せず見守ってきましたが、自ら言ってきた事が嬉しかったです。 この先どうなるか分かりませんが、本人を信じて見守っていこうと思います。 29 mail違反報告 schedule4日前 匿名 突然息子が散髪に行きました。 なんと4年ぶり。 私のカット技術は少し上がってましたが やはりプロにカットしてもらったら なんかかっこよく見えた。 かっこいい!と伝えました。 もう一生散髪には行けないんじゃないかと 思ってましたが動く時は突然なんですね。 61 mail違反報告 schedule1週間前 マスカット 自分の子ども2人が不登校を経験して、大変な数年間でした。 先日、仕事でクラブ合宿が数日間あり、100人以上の高校生と大学生の相手をしたのですが、 その競技ばかりしていて、中学も高校もまともに通わなかったという子のなんと多いこと! 選択的不登校と呼ぶのでしょうが、 考え方や過ごし方で、うちの子の不登校も違ってたんだろうな、と思いました。 よく好きなことを続けることの大切さを言われますが、好きなことを見つけることが難しいんですけどね、、 16 mail違反報告 母親 schedule2週間前 そら豆 少し心が軽くなったのか?ダイエットを始めた。3日坊主になるだろうけど、とりあえず2日は頑張ってスクワットをして、次に向けて動き出しているとは感じる。 不登校期間で激増した体重を少しでも減らしたい様子 12 mail違反報告 母親 schedule2週間前 min 2020年から未来地図さんにはずっとお世話になっています。 当時、中1になったばかりの息子が突然完全不登校になり、2,3ヶ月経った頃に未来地図さんの存在を知りました。そして、息子に続けと言わんばかりに当時小4の娘が行き渋り出し、まもなく完全不登校に…。 当時、子ども2人が同時に完全不登校になってしまって、前も後ろも右も左も真っ暗で。思春期+反抗期真っ只中の子ども達の不登校への対応は、心身共に疲弊して本当にきつかったです。 それでも、未来地図さんで出会った顔も知らない同士の皆さんに励ましてもらいながら、寄り添ってもらいながら、なんとかここまでやって来れました。 そんな子ども達も、今年で息子は通信制高校3年生。(中学3年間不登校) 娘は中学3年生です。(小5~現在まで完全不登校中) なんと二人とも進路選択の年になってしまいました。いつまでたっても、一度不登校というものを経験してしまうと「もう大丈夫」と思えないのが辛いところですね… 息子は「進学しても、ボーっと嫌いな勉強をするよりも、その間に働いた方がいいと思って」と就職を希望しています。 娘は、ここに来て自分のなりたい職業に就くには大学を卒業しなければならないと知って、大学へ行くために高校へ行きたい と言い出しました。小4後半~現在まで、全くのノー勉強なんですけどね、、、ずっと関わり続けてくれているSSWさんから教えてもらった公立通信制高校(毎日通学型)への進学を希望しています。 子ども達が自ら自分たちのこれからを考え始めたのは素直に嬉しいですが、と同時に息子の就職にしても娘の進学にしても、まだ起きてもいないことを考えては、ネガティブになってしまっています。 就職してもすぐ辞めてしまわないか 進学してもちゃんと通えるのか 嬉しいことなのに前向きに想像することができなくて、今年がどんどん過ぎてしまうのがすごく怖いです。 75 mail違反報告 schedule2週間前 匿名 最近、未来地図さんに来ることも減ってました。うちももう成人になる子。正直、私がやれることは何か頼まれたことだけって思ってたから、私は自分の趣味や自分のやらないといけないこと(高齢の親のケアなど)などで日々過ごしていて、子供のことを考えることが以前よりも断然減ってました。 そしたら突然今日バイト探してくると出かけて行きました。びっくり。ネットで見てるだけじゃよくわからないこともあるから自分の足で探してくるとのこと。バイトの面接に行く、バイトに受かる、バイトに続けて行けるか?などのハードルはあるけど一歩自分で踏み出したことが今は嬉しいです。 54 mail違反報告 schedule2週間前 甘夏 今日大学の卒業式 通学できない時期があったけど なんとか単位は取れてほっとしました。 カウンセリングや支援の先生方に散々 お世話になり感謝です。 直ぐには仕事に就かないため 卒業後まだ1年カウンセリング相談して くださる事も本当にありがたいです。 今日の式は欠席しましたが 昨日写真館で袴姿沢山撮って頂きました。 いっぱいの笑顔引き出して もらって良い記念となりました。 46 mail違反報告 schedule2週間前 匿名 通信制高校卒業しました。 2年前、生きている意味なんてないと言って毎日死んだような目で一晩中ゲームに没頭していた息子。全日制高校から通信制高校に転学し、絶望の淵にいた息子が笑顔でこんな日が迎えられるなんて想像もできませんでした。 ゲーム以外何もできなかった息子が、本を読むようになり、勉強をするようになり、友達と出かけられるようになり、笑顔で食卓を囲めるようになりました。 苦しんでいる人に伝えたい。必ず希望はあります。どんな子も立ち直る力を持っているはず。 18歳、困った時にはいつでも相談に乗るけど、もう手を離して大丈夫かな。息子のこれからが笑顔多き日々であることを祈ります。 88 mail違反報告 schedule3週間前 そら豆 とくめいさん ご卒業おめでとうございます。読んでいて泣けてきました。 我が子と照らし合わせてしまって、我が子も今日が小学校の卒業式です。 参加はしていません。個別で卒業式が検討されていますが、どうなるだろうって感じです。 「辛かった事や悔しかった事もあったと思うけど、本当によく頑張りました。」 不登校の子供達にとって最後に褒めて貰えたことは、今後の頑張りに繋がると思います。 我が子も中学では復帰する気持ちは持っています。この先どうなるのか未知数ですが、子供を信じて見守れたらと思っています。 卒業おめでとうございます。 18 mail違反報告 schedule3週間前 とくめい ここのトピ主のオレンジさん、どうされましたか?2年前のトピを皆が頼ってます。 このトピ見る気がしませんでした。 全く、前進してないのに他の方の爽快なエピソードなんて聞きたくないと思っていたからです。 見たらとても良い場所だと思いました。 節目の中学卒業して、大学通信入ってとかで子供の変化を感じたこと。 親の変化として高校で発達障害を認めた、できないのは根底に特性があるのだと。 それでも、親は前進を望む気持ちがこのトピに表れていて。 進学という新たなステージで、子も変化があったり良い話です。 うちは、全く何もできなかった状態から、ピアノを親子で再開しました。一緒に習ってます。 家でピアノの取り合いとかなってます。 これは一歩踏み出したんだな。 何も出来なくて、苦しいとゲームを一心にやってた、食べられなかった娘でしたが、前進ですね。 ありがとうございます。 27 mail違反報告 schedule3週間前 可能性 昨日、卒業式でした。 義務教育が終わりました。 中学1年生から人間関係でつまづき、修学旅行はもちろんイベントは参加せず友達とも縁が切れた。 卒業式は2部の方に出ると思い込んでいたら、いきなり出席すると言い出し、最後の1週間、全部じゃないけど卒業式の練習に参加し、クラスにも1時間だけ行き驚きました。 式の後に親が教室に行く事になっていたんですが、クラスメイトが別れを惜しむ中、娘はポツンと1人でいました。 その姿を見て心が痛みましたが、当時仲の良かった友達と片言話し、写真も撮り、最後の最後で娘は頑張ったなと胸が熱くなりました。 4月から不登校に理解のある高校に進学します。 まだまだ精神的に不安定で思春期外来にも通いながらの進学です。 いつまた不登校になるかわかりません。 中学校3年間、私も娘もたくさん悩み、泣いて過ごし、楽しい思い出など1つも無いのに最後に頑張れた事を誰かに聞いて欲しくて イヤな気持ちになる方もいらっしゃるかもしれませんが読んでくださった方 ありがとうございました。 115 mail違反報告 母親 schedule3週間前 あんず 春休みになり少し遠いが家族であの有名な 白い○○城をを見に行った。 綺麗な城を各自スマホで撮影して 主人が城をバックに記念撮影しようと提案。 皆んなで並んで写真を撮るの何年ぶりだろう。 不登校以来どこに行っても風景は撮るが自分が写るの嫌がってた娘。 ハイチーズでなんとピースをした。 10年ぶりのピース。 あなたにとってあたりまえだった笑顔のピース 復活です。 64 mail違反報告 schedule3週間前 とくめい 個別卒業式 行ってきました。 息子 区切りがついて スッキリした顔でした。 校長先生から 辛かった事や悔しかった事もあったと思うけど、本当によく頑張りました。 と言われた瞬間 大粒の涙を流した息子。 色んな思い出、感情が爆発したかのように泣いて泣いて泣いてました。 だからこそ、区切りがきちんとついたのかもしれません。 学校からの帰り道 中学に行ったら友達作りたい! 中学は毎日学校に行きたい! やれるだけやってみたい! と前向きに話してくれました。 実際中学にならないとどうなるのかわかりません。 ただ、今は少し成長した息子を信じようと思います。 小学校卒業おめでとう 95 mail違反報告 schedule3週間前 あと少し? 中一息子不登校歴1年半。初期の頃は拒否反応出ているのにも関わらず怒鳴り散らし無理やり学校に連れて行ったり、泣きながら仕事行ったり、仕事終わり家に帰りたくなくて車の中で過ごしたり。 そんな日々を過ごしているうちに自分の中でプツッと何かが切れてもう良いや。って思えるように。朝から学校に行くことは辞め、出来ることから本当に本当に少しずつやり出し、ここ最近は放課後登校か不登校支援教室のどちらか、その日の気分で決めるというスタイルに落ち着いています。 それが昨日、少しでも朝から学校に行けるよう頑張りたいと言い出しました。 だけど、昨日も今日も行けず。本人曰くあとは勇気だけとのこと。 身体は拒否してないんだ…あとは勇気だけ。その言葉を信じてもう少し待ちたいと思います。 47 mail違反報告 母親 schedule4週間前 みき 昨日は中学の卒業式(放課後)でした。 小5で自己との葛藤から、完全不登校になり、ほぼどこともつながりを持てないままお家生活5年。小学校の卒業式も中学の入学式も出られず、もちろん卒アルもなし。つながってる友達もいない。中学は入学前に一度SCとの面談に行きましたが、顔色真っ青で、2度と行くことはありませんでした。 気持ちが安定して、押してもいいかもと感じた中2の12月に、一か八かで、担任に玄関先で会ってもらいました。顔面蒼白でしたが、悪い印象は持たなかった。それから毎月1回来ていただきました。学校の話は全くせず、ゲームやアニメなどの雑談をしてくれる先生でした。あまり人と話すことが得意ではない息子が、部屋に先生をいれて談笑できるようになりました。 放課後卒業式は、先生に恩返しする為に出ようと思ったとのこと。息子なりにプレゼントも用意して。 卒業式に出れたことより、誰かの為に何かをしよう、と思えるようになった事が何より嬉しかった。 「責めずに不登校を受け入れてくれてありがとう。おかげで行けなくなった自分を受け入れられた」というような手紙をもらいました。(先生に学校の伝統で親への手紙を書いて欲しいと言われたそうです) 無理矢理連れて行こうとしたり泣き落とししてみたり脅してみたり、もちろん紆余曲折ありましたが、そう思ってくれたんだ、と嬉しかった。 ほぼノー勉強で、通信制高校もスクーリングという高いハードルがあります。まだまだ越えるべき山がたくさん立ちはだかり、打ちのめされて落ちる事もあると思います。 時間はかかる覚悟を持ちながら、少しずつ進むと信じたいです。 式に行けずに悲しい思いをしている親子さんもいらっしゃいますし、私もそれを経験しているので、行けた投稿はどうかな、と迷いましたが、時間をかけて変化が訪れる時が来るかもしれないという小さな希望になればとも思い投稿しました。 90 20件の投稿を表示中1-20件目(全719件)12最後 コメントを投稿する コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。 ログイン無料会員登録
ちょっと動き出した妹が東京の秋葉原限定の
物品販売に行きたいと言い出した!
急遽ホテルに飛行機予約を主人にお願いして
元東京在住の今は引きこもりの姉も誘ってみた。行かないだろうな〜妹の付き合いだし、、
と思ったけど、二つ返事で行くって!
完全昼夜逆転でここんとこ外にも出てないのに
体力あるのか?大丈夫かと思いつつ
何とか行く事が出来た。
ちゃんと起きれた!その上空港で戸惑う私を
助けてもくれ、ホテルまで連れてってくれた。
朝早くから夕方までクタクタになったけど
なんとか皆んなで行動できた。良かった。
普段ほぼ一食しか食べなかった姉が
食欲も出て嬉しくも思った。
いつも部屋にこもっている姉と
テレビも何年か振りに一緒に見た。
行ったのが4月初めで新入社員の研修らしき
人々がホテルにも道ゆく人も沢山出会ったが
そういえば内の娘達もも人並みにいってたら
こんな感じだったんだろうな〜とふと思った
けど、以前のようにそんな光景を見ても
胸が締め付けられる事はなかった。
あっちはあっち、こっちはこっちと
線引き出来るようになった。
人と比べることも無くなった。
この旅行が充実していたからかな
帰ってまたいつもどうりに
戻りつつあるけど。
トピック作成者
今日久々にここをイチから読み返しました。
当時の自分の気持ちや息子の状態を思い出して、ぼろぼろ泣きました。
息子、2年前はものすごくがんばっていたんだなって思いました。
同時に、がんばりたいって思ってた気持ちは嘘じゃなかったんだなとも。
半年でうまくいかずこちらに戻ってきた息子に対して、
私は答えを急ぎ過ぎたし、私はいろいろどうしたらいいだろうと考えていたけれど、
私が考えてもあまり意味がないことだったな、と。
当時やり取りたくさんしてくださった皆様、今でも覚えていてくださる方、本当にありがとうございました。
この2年、息子は自宅で療養し、大学やバイトがうまくいかない経験を重ねました。
私は私で、昔から好きだった趣味を再開し、信頼できる人と趣味を一緒に楽しむようになりました。
息子の母親だけではない、自分を取り戻せる時間でした。
現実逃避なのかもしれません。
家で時間を無駄に過ごす息子を見たくなかっただけかもしれません。
私は、息子にあまり構わなくなりました。
口うるさく言うのもやめました。月に2回だけと決めたり、ときどきは言って煙たがられていましたが、趣味や、信頼できる人は、私の心の逃げ場所でした。
このサイトも、あまり見なくなりました。
最近また、時折ふと思い出して戻ってきているのですが。
通信制大学に2つ所属しているのですが、
1月、「どっちもやめたいが手続き方法がわからない。バイトの応募も大学のことが気になって手がつかない」と言っていました。
2月、「A大学に復帰する。授業に専念するためにバイトはやらない。」と言いました。
3月、履修登録をした、4月から授業だと言いました。
私は半信半疑で、「そう。わかった。」とだけ言いました。
息子のことは片目で時々見て、現実逃避をして、ときどき、声をかけました。
A大学の授業開始日だと息子が言った日が近づき、どうやらまた嘘をつかれているのではと不安になり、趣味で出会った人に相談しました。
「コミュニケーション取れてるなら、それを大事にしたらいいんだよ。そのうちそこから、外に興味がわいてくるよ。
そしたら、お金がほしいなって思うようになってさ。今すぐじゃなくてもいいから、続かなくてもいいから、単発のバイトでもしてさ。
そこで小銭稼いで、自分で好きなもの買えるようになったら変わってくるよ。
外にも出てこなくてってことなら他の機関を入れてってなるかもだけど、コミュニケーション取れてるみたいだからもう少し見守ってあげたらどうかな。」
みたいな話をしてくれて、そうだなぁって思ったのです。
「うちの親は、自分がふらふらしてたとき、ダメだって思ってただろうけど、ダメだって言わなかった。芽をつまないことじゃないかな。」とも。
その後、授業はどうなったのかと聞きたいのを堪えて黙っていると、息子から話しかけてきました。
カウンセラーさんがTパターン(向こうが話しかけてきたら話す)と言っていたけれど、正解でした。
2つ入っているもう1つの、B大学の退学届けを遂に自分で出したそうです。
できないと言っていたけれど、自分でやれたみたいです。
もう1つの大学、A大学をどうしようか迷っている。とりあえず就職はするつもりだから、近いうちにハローワークに行ってくる、そう言いました。
そう、わかったよ、とだけ私は答えました。
働く気あるんだ。びっくりです。
もうこの子はきっとずっと立ち直れないんだ。
当面の生活費3か月分くらい渡して持ち家残して私が家を出るか
一生あきらめて面倒見るか、
私が死んだら生活保護と障碍者年金で暮らしていけばいいのかとか、
むしろ私があきらめかけてましたから。
まぁ、本当に行くかは不明ですが。
授業うまくいかないから、就職って気軽に言ってるだけな気もしますが。
失敗してくればいいのです。ハローワーク、ぜひ行ってほしい。
何回チャレンジしたって、何回失敗したっていい。そういうメッセージが大事だって、カウンセラーさん言ってましたし。
そう、わかったよ、だけじゃなくて、もうちょっと次は肯定的な言葉をかけてあげよう。
がんばってるね?いいと思うよ。いいじゃんやってみなよ。失敗してもいいからさ。そんな感じで、次は声をかけてあげたらいいでしょうか。…2週間後くらいに。
今、隣の部屋で古いゲーム機でゲームをしていて、思うようにいかず怒っています。
イヤホンがどうのとか、ゲーム機がどうのとか。
そこから、新しいの買いたいな、バイトしたいな、ってなるといいのですが、そんなにうまくはいかないかな。でもきっと、そういうことなんでしょうね。
中3から不登校になり通信高校へなんとか進学したものの、高1はほぼ登校できず、スクーリングもテストもレポートも提出できずに単位を取れませんでした。
今年は高4です。
高2、高3は必要最低限の登校、レポート、テストも受け何とか単位獲得。
18歳になったので、車の免許を取りに行き始めました。
卒業後の進路も専門学校へ行きたいと言い、オープンキャンパスにも参加しています。
側から見たら、普通のレールに乗り掛かってる状態ですが、毎日忙しそうな専門学校通えるのかな…とどうしても半信半疑になります。
(もちろん態度には出しませんが)
ただ自動車教習所も1日おきに授業を入れられ、予定を見て自分で送迎バスを予約したり、授業じゃない時間も教習所で勉強してくるなど、普通の18歳では当たり前と言われそうですが、当たり前が中々できなかったのを見てきたので、期待しないと思いつつ内心小躍りしてしまいます。
今日は自転車で行き、帰り道に美容院も自分で予約して散髪もしてきました。
ほぼ3年ほど引きこもっていましたが、こんな風に外に出るキッカケを本人も待っていたかのように思えます。
まだまだ油断はできませんが、私も仕事を頑張って学費を稼ぐ事に集中しようと思います。
新中3の息子。小5からノー勉です。ちょっとした言い争いキッカケではありますが、一応本人の意思で個別指導塾に通うことになりました。中1からの学び直しです。今日で3日目。ついに、お決まりの「お腹痛いんだけど」が始まりました。でも行かないと学校みたいに休み癖つくよね、と言うので、そうだね、行った方がいいよ、一回6000円だぞ。と言ったら、渋々行きました。入塾手続きも一緒にしたので、お金かかってるんだな、という認識があるようです。ここにきて、まさか塾に行けるようになるとは!と思うと同時に、たったの週1回ですが、行くのか?行かないのか?顔色を伺って疲れます…。一歩進んだことには違いないけど、またドタキャンするのでは?行かなくなるのでは?と、ネガティブになってしまいます。本音は「塾なんて行きたくないし勉強もしたくない」だと思います。でも友達と一緒に高校生になりたい、という気持ちもあるのだと思います。学校が始まったら、また、どうなるかな。
昨年末に通信制に転校し、今年は高二になれた。
転校するまでは五月雨遅刻登校。
転校してからは、単位を取る分だけは学校に通い、レポートは、なんとか他力も借りてギリギリ終えることができた。
転校前も後も変わらずびっくりするくらいの、遅刻癖とノー勉とデジタル漬けの毎日。
暇なのにバイトをする気配なく、親のお金で友達としょっちゅうカラオケ。
でも、なんとなくだけど、多分高校卒業はできるような気がする。
こんな状態でも回復したって言うのかな?
母は君に不登校前のレールに戻って欲しいんだよ。
君が当然行くべきだった道に戻る努力をしてほしいんだよ。
本音を言うと、それが私の描く回復の姿。
そんなことは望むと逆効果で、おそらく宝くじが当たるくらい無理な願いだって分かっている。
それでも、それでも母はやはり望んでしまうんだよ。
高校中退した無所属の息子が、友達と遊びに出かけました。友達との関わりがある事もありがたいです。その夜、高卒認定を受けると自ら言いました。
しばらく何も刺激せず見守ってきましたが、自ら言ってきた事が嬉しかったです。
この先どうなるか分かりませんが、本人を信じて見守っていこうと思います。
突然息子が散髪に行きました。
なんと4年ぶり。
私のカット技術は少し上がってましたが
やはりプロにカットしてもらったら
なんかかっこよく見えた。
かっこいい!と伝えました。
もう一生散髪には行けないんじゃないかと
思ってましたが動く時は突然なんですね。
自分の子ども2人が不登校を経験して、大変な数年間でした。
先日、仕事でクラブ合宿が数日間あり、100人以上の高校生と大学生の相手をしたのですが、
その競技ばかりしていて、中学も高校もまともに通わなかったという子のなんと多いこと!
選択的不登校と呼ぶのでしょうが、
考え方や過ごし方で、うちの子の不登校も違ってたんだろうな、と思いました。
よく好きなことを続けることの大切さを言われますが、好きなことを見つけることが難しいんですけどね、、
少し心が軽くなったのか?ダイエットを始めた。3日坊主になるだろうけど、とりあえず2日は頑張ってスクワットをして、次に向けて動き出しているとは感じる。
不登校期間で激増した体重を少しでも減らしたい様子
2020年から未来地図さんにはずっとお世話になっています。
当時、中1になったばかりの息子が突然完全不登校になり、2,3ヶ月経った頃に未来地図さんの存在を知りました。そして、息子に続けと言わんばかりに当時小4の娘が行き渋り出し、まもなく完全不登校に…。
当時、子ども2人が同時に完全不登校になってしまって、前も後ろも右も左も真っ暗で。思春期+反抗期真っ只中の子ども達の不登校への対応は、心身共に疲弊して本当にきつかったです。
それでも、未来地図さんで出会った顔も知らない同士の皆さんに励ましてもらいながら、寄り添ってもらいながら、なんとかここまでやって来れました。
そんな子ども達も、今年で息子は通信制高校3年生。(中学3年間不登校)
娘は中学3年生です。(小5~現在まで完全不登校中)
なんと二人とも進路選択の年になってしまいました。いつまでたっても、一度不登校というものを経験してしまうと「もう大丈夫」と思えないのが辛いところですね…
息子は「進学しても、ボーっと嫌いな勉強をするよりも、その間に働いた方がいいと思って」と就職を希望しています。
娘は、ここに来て自分のなりたい職業に就くには大学を卒業しなければならないと知って、大学へ行くために高校へ行きたい と言い出しました。小4後半~現在まで、全くのノー勉強なんですけどね、、、ずっと関わり続けてくれているSSWさんから教えてもらった公立通信制高校(毎日通学型)への進学を希望しています。
子ども達が自ら自分たちのこれからを考え始めたのは素直に嬉しいですが、と同時に息子の就職にしても娘の進学にしても、まだ起きてもいないことを考えては、ネガティブになってしまっています。
就職してもすぐ辞めてしまわないか 進学してもちゃんと通えるのか 嬉しいことなのに前向きに想像することができなくて、今年がどんどん過ぎてしまうのがすごく怖いです。
最近、未来地図さんに来ることも減ってました。うちももう成人になる子。正直、私がやれることは何か頼まれたことだけって思ってたから、私は自分の趣味や自分のやらないといけないこと(高齢の親のケアなど)などで日々過ごしていて、子供のことを考えることが以前よりも断然減ってました。
そしたら突然今日バイト探してくると出かけて行きました。びっくり。ネットで見てるだけじゃよくわからないこともあるから自分の足で探してくるとのこと。バイトの面接に行く、バイトに受かる、バイトに続けて行けるか?などのハードルはあるけど一歩自分で踏み出したことが今は嬉しいです。
今日大学の卒業式
通学できない時期があったけど
なんとか単位は取れてほっとしました。
カウンセリングや支援の先生方に散々
お世話になり感謝です。
直ぐには仕事に就かないため
卒業後まだ1年カウンセリング相談して
くださる事も本当にありがたいです。
今日の式は欠席しましたが
昨日写真館で袴姿沢山撮って頂きました。
いっぱいの笑顔引き出して
もらって良い記念となりました。
通信制高校卒業しました。
2年前、生きている意味なんてないと言って毎日死んだような目で一晩中ゲームに没頭していた息子。全日制高校から通信制高校に転学し、絶望の淵にいた息子が笑顔でこんな日が迎えられるなんて想像もできませんでした。
ゲーム以外何もできなかった息子が、本を読むようになり、勉強をするようになり、友達と出かけられるようになり、笑顔で食卓を囲めるようになりました。
苦しんでいる人に伝えたい。必ず希望はあります。どんな子も立ち直る力を持っているはず。
18歳、困った時にはいつでも相談に乗るけど、もう手を離して大丈夫かな。息子のこれからが笑顔多き日々であることを祈ります。
とくめいさん
ご卒業おめでとうございます。読んでいて泣けてきました。
我が子と照らし合わせてしまって、我が子も今日が小学校の卒業式です。
参加はしていません。個別で卒業式が検討されていますが、どうなるだろうって感じです。
「辛かった事や悔しかった事もあったと思うけど、本当によく頑張りました。」
不登校の子供達にとって最後に褒めて貰えたことは、今後の頑張りに繋がると思います。
我が子も中学では復帰する気持ちは持っています。この先どうなるのか未知数ですが、子供を信じて見守れたらと思っています。
卒業おめでとうございます。
ここのトピ主のオレンジさん、どうされましたか?2年前のトピを皆が頼ってます。
このトピ見る気がしませんでした。
全く、前進してないのに他の方の爽快なエピソードなんて聞きたくないと思っていたからです。
見たらとても良い場所だと思いました。
節目の中学卒業して、大学通信入ってとかで子供の変化を感じたこと。
親の変化として高校で発達障害を認めた、できないのは根底に特性があるのだと。
それでも、親は前進を望む気持ちがこのトピに表れていて。
進学という新たなステージで、子も変化があったり良い話です。
うちは、全く何もできなかった状態から、ピアノを親子で再開しました。一緒に習ってます。
家でピアノの取り合いとかなってます。
これは一歩踏み出したんだな。
何も出来なくて、苦しいとゲームを一心にやってた、食べられなかった娘でしたが、前進ですね。
ありがとうございます。
昨日、卒業式でした。
義務教育が終わりました。
中学1年生から人間関係でつまづき、修学旅行はもちろんイベントは参加せず友達とも縁が切れた。
卒業式は2部の方に出ると思い込んでいたら、いきなり出席すると言い出し、最後の1週間、全部じゃないけど卒業式の練習に参加し、クラスにも1時間だけ行き驚きました。
式の後に親が教室に行く事になっていたんですが、クラスメイトが別れを惜しむ中、娘はポツンと1人でいました。
その姿を見て心が痛みましたが、当時仲の良かった友達と片言話し、写真も撮り、最後の最後で娘は頑張ったなと胸が熱くなりました。
4月から不登校に理解のある高校に進学します。
まだまだ精神的に不安定で思春期外来にも通いながらの進学です。
いつまた不登校になるかわかりません。
中学校3年間、私も娘もたくさん悩み、泣いて過ごし、楽しい思い出など1つも無いのに最後に頑張れた事を誰かに聞いて欲しくて
イヤな気持ちになる方もいらっしゃるかもしれませんが読んでくださった方
ありがとうございました。
春休みになり少し遠いが家族であの有名な
白い○○城をを見に行った。
綺麗な城を各自スマホで撮影して
主人が城をバックに記念撮影しようと提案。
皆んなで並んで写真を撮るの何年ぶりだろう。
不登校以来どこに行っても風景は撮るが自分が写るの嫌がってた娘。
ハイチーズでなんとピースをした。
10年ぶりのピース。
あなたにとってあたりまえだった笑顔のピース
復活です。
個別卒業式
行ってきました。
息子
区切りがついて
スッキリした顔でした。
校長先生から
辛かった事や悔しかった事もあったと思うけど、本当によく頑張りました。
と言われた瞬間
大粒の涙を流した息子。
色んな思い出、感情が爆発したかのように泣いて泣いて泣いてました。
だからこそ、区切りがきちんとついたのかもしれません。
学校からの帰り道
中学に行ったら友達作りたい!
中学は毎日学校に行きたい!
やれるだけやってみたい!
と前向きに話してくれました。
実際中学にならないとどうなるのかわかりません。
ただ、今は少し成長した息子を信じようと思います。
小学校卒業おめでとう
中一息子不登校歴1年半。初期の頃は拒否反応出ているのにも関わらず怒鳴り散らし無理やり学校に連れて行ったり、泣きながら仕事行ったり、仕事終わり家に帰りたくなくて車の中で過ごしたり。
そんな日々を過ごしているうちに自分の中でプツッと何かが切れてもう良いや。って思えるように。朝から学校に行くことは辞め、出来ることから本当に本当に少しずつやり出し、ここ最近は放課後登校か不登校支援教室のどちらか、その日の気分で決めるというスタイルに落ち着いています。
それが昨日、少しでも朝から学校に行けるよう頑張りたいと言い出しました。
だけど、昨日も今日も行けず。本人曰くあとは勇気だけとのこと。
身体は拒否してないんだ…あとは勇気だけ。その言葉を信じてもう少し待ちたいと思います。
昨日は中学の卒業式(放課後)でした。
小5で自己との葛藤から、完全不登校になり、ほぼどこともつながりを持てないままお家生活5年。小学校の卒業式も中学の入学式も出られず、もちろん卒アルもなし。つながってる友達もいない。中学は入学前に一度SCとの面談に行きましたが、顔色真っ青で、2度と行くことはありませんでした。
気持ちが安定して、押してもいいかもと感じた中2の12月に、一か八かで、担任に玄関先で会ってもらいました。顔面蒼白でしたが、悪い印象は持たなかった。それから毎月1回来ていただきました。学校の話は全くせず、ゲームやアニメなどの雑談をしてくれる先生でした。あまり人と話すことが得意ではない息子が、部屋に先生をいれて談笑できるようになりました。
放課後卒業式は、先生に恩返しする為に出ようと思ったとのこと。息子なりにプレゼントも用意して。
卒業式に出れたことより、誰かの為に何かをしよう、と思えるようになった事が何より嬉しかった。
「責めずに不登校を受け入れてくれてありがとう。おかげで行けなくなった自分を受け入れられた」というような手紙をもらいました。(先生に学校の伝統で親への手紙を書いて欲しいと言われたそうです)
無理矢理連れて行こうとしたり泣き落とししてみたり脅してみたり、もちろん紆余曲折ありましたが、そう思ってくれたんだ、と嬉しかった。
ほぼノー勉強で、通信制高校もスクーリングという高いハードルがあります。まだまだ越えるべき山がたくさん立ちはだかり、打ちのめされて落ちる事もあると思います。
時間はかかる覚悟を持ちながら、少しずつ進むと信じたいです。
式に行けずに悲しい思いをしている親子さんもいらっしゃいますし、私もそれを経験しているので、行けた投稿はどうかな、と迷いましたが、時間をかけて変化が訪れる時が来るかもしれないという小さな希望になればとも思い投稿しました。