
誰かに話せば話すほど、わが子を見る目が変わるのが辛い。
1051
edit2025.09.29
2年前に比べ得れば回復してきてるとは思うのですが、劇的な変化はなく全面拒否から受け入れる気持ちを持ち始めたり、人と会話することを楽しんだり、でも人から見たら発達障害やと思うと言われたり、ずっとひきこもりの生活をする未来しか見えないとか言われたり、人に話さない方が自分を守れる気がしたりします。人によっては親身に聞いてくれる人もいるんですが、自分の考えを押し付けてくる人はしんどいです。
ただでさえ、これ以上落ちないように踏ん張って、留まって子供の様子を見ながら少しづつ対応を変えて、よき方向にもって行こうと必死ではあるんです。
皆さんの周りの方は親身に聞いてくれ心配してくれる人が多いですか?
- 7
コメント一覧
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
相談できる相手、いないです。子どもつながりのお母さん仲間に話したらどうやってみんなに伝わるか心配で言えないし。子どもが傷付くのも怖いです。噂が広まるスピードの速さはなかなかのものと、今までの経験で痛い思いもしてきました。
私自身、実母との関係がいまひとつで、実家でも話したくないです。アンタの育て方が良くない、過保護にしすぎた、あの子がかわいそう、と泣く私を目の前にしてとんでもない攻撃をしてこられます。母には絶対言えないし言わない。
会社の人には仕事の都合もあるので相談しました。周りで不登校の子を見ていた人は、こちらが拍子抜けするほどあっさり受け止めてくれました。人間味の無い人だなと思っていた男性上司に「長い人生のたった1回や2回のつまづきくらいで息子くんの何が変わるわけじゃない。お母さんも大変だけど、なんとか踏ん張って家族みんなで乗り越えてほしいよ」と言ってもらって恥ずかしいくらいに泣いてしまい、上司を困らせたこともあります。詳しくは聞いてませんがその上司の息子さんも不登校だった時期があるようです。私と息子に寄り添った言葉をもらえたことがとても嬉しかったです。
けど上司に相談が頻繁にできるわけもなく、会社でもほとんど言ってないです。仲良しの先輩ママさんにも、相談したら毎回話を聞いてもらえて助かるのですが、当事者じゃないのでアドバイスが私には腑に落ちない時もあり、変な空気になります。なので、会社は私が息子から離れてリフレッシュする場所!と決め、息子の話はほとんどしません。バカ話して笑ってスッキリすることにしました。
相談する、話を聞いてもらうって難しいですね。私はこの場を知って、こんなに当事者経験者が集まって話せるなんてすごいと感動しました。顔を見て話すのが一番大事、と教わってきた気がしますが、顔を知らない、お互いに事情もうっすらとしか分からない関係のほうが言いやすいことってあるんですね。
私はたまたま高校からの友達の子供が不登校で、お互いに近況報告しながら愚痴を言ったり相談しています。気兼ねなく話せるのでありがたく思っています。
職場の同年代の子供がいる人には不登校だという事は伝えていますが、やはり気を使わせてしまうので極力話題に出さないようにしています。話しても分かってもらえないので、余計ストレスたまります。
旦那も話は聞いてはくれますが、やはり母親の方が長く子供と接しているのでどうしたって負担は大きいです。一人の時間も無いですし。最近は息子を空気のような存在と思って、仕事から帰って気にせず昼寝したりやりたい事をやっています。その方が息子も気楽そうです。
私も夫以外の人に話すのをもうやめました。
実家の家族でさえも、子沢山の妹が来ると悪気なく楽しげな子どもたちの日常の話になるから。母は彼女側の孫のことは、会いたいだの可愛いだのと言うけど、昔から偏屈のうちの子はあまり可愛がってくれなかったし、何も聞いて来ない。気にはしてるだろうけど、どう慰めていいのか分からないんだろうな。別にいいけど、私が帰省してるときくらい、もう少し気を遣えよ!って思ったりもする。ただでさえ卑屈になってるのに、これ以上落ち込みたくない。
数ヶ月前は気分転換にママ友さんに会って話したこともありましたが、息子が完全な不登校になってからは先の希望が持てず、どんな話をしてもされてもその場しのぎの慰めにしかならないのでもう誘っていません。相手から誘われることはまずないのはある意味ありがたいけど。
何もできないけど、話ぐらい聞くよ、と言う人が大半だけど、会えば自分ばかり話すわけにもいかず、結局普通に暮らしてる人の子の話を平気なフリして聞くハメになる。そんな気力はもう残ってないです。どんなに親身になってくれているように見えても、結局は経験者しかこの辛さは分かりませんよね。
🎶未来地図仲間だけ〜が
と〜もだちさ〜🎵
って気分です。朝ドラ終わったけど。笑
私も、友人やママ友には相談などは一切していません。公的な相談先や、実家の両親には相談します。でも、やはり子供の状況を一番見てるのは私だと思うので、私以上に子供のことを考え、理解しょうとする人はいないと思っているので、相談してもアドバイスを聞くというよりは、私が誰かに吐き出したいので話してるという感じです。