規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 みなさん。ご回答ありがとうございます。 一番、安心して会話できるのは不登校経験者の親で、わかる!わかる!の気持ちで安心したりします。経験がないと理解できないでしょうね。ある意味でニュースでひきこもりの子が親を殺した!親が子を殺したニュースを目にしますが、親は何もせずに過ごした訳でもなく、必死で何とかしようと頑張り道に戻そうとしたと思う。その闇の深さは経験者でないと理解できず、こうなるまで放置しておいた親が悪い!甘やかせすぎだったからだ!と非難されてしまいます。自分の事を言われているようで心が痛くなります。 甘やかしているわけでもなく、その時その時でそばでわが子の状態を見ている親だから、しばらくは心を落ち着かせる方を優先した方がいい。と判断し、登校にはこだわらず好きなように過ごさせたり、安定してきたと感じれば「すこし意見」してみたり、その時その時で対応してるんですけど、外部の人たちから見たら甘やかしているとしか見られない事にしんどくなります。 そうゆう人たちからは距離を置いているんですが、たまに会うと意見が入ってきて、聞いている自分が鬱になりそうで。。。 ひどい人では今はそんな理想的な生活ができる状態ではなく、いずれ落ち着いてきたらと思っていると話しても、その上から意見してきたりして、キレてしまった事もあります。 やはり、皆さん同じで安心しました。 その他、自由記入欄 この内容で送信する