規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 相談できる相手、いないです。子どもつながりのお母さん仲間に話したらどうやってみんなに伝わるか心配で言えないし。子どもが傷付くのも怖いです。噂が広まるスピードの速さはなかなかのものと、今までの経験で痛い思いもしてきました。 私自身、実母との関係がいまひとつで、実家でも話したくないです。アンタの育て方が良くない、過保護にしすぎた、あの子がかわいそう、と泣く私を目の前にしてとんでもない攻撃をしてこられます。母には絶対言えないし言わない。 会社の人には仕事の都合もあるので相談しました。周りで不登校の子を見ていた人は、こちらが拍子抜けするほどあっさり受け止めてくれました。人間味の無い人だなと思っていた男性上司に「長い人生のたった1回や2回のつまづきくらいで息子くんの何が変わるわけじゃない。お母さんも大変だけど、なんとか踏ん張って家族みんなで乗り越えてほしいよ」と言ってもらって恥ずかしいくらいに泣いてしまい、上司を困らせたこともあります。詳しくは聞いてませんがその上司の息子さんも不登校だった時期があるようです。私と息子に寄り添った言葉をもらえたことがとても嬉しかったです。 けど上司に相談が頻繁にできるわけもなく、会社でもほとんど言ってないです。仲良しの先輩ママさんにも、相談したら毎回話を聞いてもらえて助かるのですが、当事者じゃないのでアドバイスが私には腑に落ちない時もあり、変な空気になります。なので、会社は私が息子から離れてリフレッシュする場所!と決め、息子の話はほとんどしません。バカ話して笑ってスッキリすることにしました。 相談する、話を聞いてもらうって難しいですね。私はこの場を知って、こんなに当事者経験者が集まって話せるなんてすごいと感動しました。顔を見て話すのが一番大事、と教わってきた気がしますが、顔を知らない、お互いに事情もうっすらとしか分からない関係のほうが言いやすいことってあるんですね。 その他、自由記入欄 この内容で送信する