解決済み mail違反報告
母親

卒業後の進路について

4435 8 person匿名 edit2025.09.22

今、高校3年生の息子がいます。単位を取るためのレポートも、ギリギリで、こなしている感じです。
その先の進路が、全く決まっていません。
サポート校の先生も、年1の面談のみで、進路関係の事は、ノータッチです。
通うこともできるのですが、本人、必要な時のみ、親の送迎で行って、あとは、自宅でやっています。入学当初は、高校卒業資格さえ取れればと思っていましたが、卒業時期も近くなり、今の生活を見ていると、一日中、部屋でゲームをしているので、このまま、籠るのではと不安になりました。経済的な事も含めて、不安が大きいです。
考えていても、何も解決しないのですが、同じようなお子さんをお持ちの方、いらっしゃいましたら、お話聞かせていただけませんか。
また、こんな進路があるよなどのお話も聞かせていただけたら、ありがたいです。
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 5

コメント一覧

  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    皆様コメントありがとうございます。
    コメントを読ませていただいて、サポート校での対応もお願いしつつ、息子の今の状態では、正直むずかしいなと思うところがありますので、その辺も踏まえて、息子に合った進路を見つけていきたいなと思いました。
    たくさんの選択肢をのせていただいたtit0さん、どの選択も頷くことばかりでした。
    結局、本人にその気がないと続かない、おっしゃる通りですね。

    • 2
  • schedule約2ヶ月前

    元高校教員です。

    進路は本人の意志+お金などの事情ありきなので何ともいえませんが、一般論+選択肢としていくつか。

    ・18才のその状況の子どもが職に就くのはやや厳しいかもしれません、そういう場合は何らかの進学(専門学校or大学)をして、少しだけ猶予期間(モラトリアム)を与えることが多いです。
    ・専門学校はすでに本人がやりたがっていること(好きなこと)があるならいいですが、親が見つける類のことではないですね。資格の大原みたいなところを経由して職につくのもありますが、本人にその気がなければ続かないかもしれません。
    ・通信制大学ならほとんど書類のみで合格して入学できますが、今と同じ状況が続くだけともいえます。
    ・お住まいによりますが、4年制大学でも定員割れしているところは3月まで入試を続けていつでも総合型などで入れるように門戸を開いているところがあります。入試は書類+簡単な面接程度です。
    ・親戚の農家などで1年くらい別の経験をさせることもよいと思います。特にあてがない場合、探せばそういったプログラムをしているところもあります。
    ・個人的にこういう場合の本当のおススメは職業能力開発校(県によって技術専門校などいろんな呼び方があります、昔は職業訓練校といわれていました)なんですが、大抵、本人はその気になりません。

    • 11
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    お子さん、高校の途中で不登校になりまだ日(年)が浅いのかなと思ったのですが、もし違ってたらごめんなさい。
    サポート校の対応も疑問ですが、お子さん自身がまだ進路について考える気力が無いのでしょうか。
    うちの子も不登校になって1年〜1年半頃は先のことは話したくない、何ならずっとこのままでいたいというような姿勢でした。
    そこから少しずつ行きつ戻りつしながら、主体的に進路について考えられるようになったのは2年半〜3年過ぎてからでした。
    その間も日によって言うことが変わったり、落ちている日はまた不登校当初のように寝ていたりゲームに没頭したりしながら、少しずつ元気になって来ました。
    もちろんもっと早く元気になって動き出す子もいると思いますけどね。
    とはいえ、確かに他の方がおっしゃるように、通信制高校やサポート校でも、全日制高校と同じようにとは言わないまでも、高3になると進路別に面談やサポートがあるかなと思います。
    (うちもありました)
    お子さんの精神的な回復状態とサポート校の対応とは、少し分けて考える必要があるかなと思いました。

    • 4
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    かなり不思議ですね。
    高三ともなると進路こそ大事なのに。
    うちは受験組ですが、例えば就職組ですと健康診断を必ずいついつまで受けておいてとか面接練習とか、
    総合型で受験の人はいついつまでに書類提出とか作文添削とか、一般受験組はいつまで共通テスト申し込みとか、高三はいろいろ指導や動きが活発だとおまいます。個人面談もなんどもやっていただいてます。
    高三で年一は困りますね。
    三者面談でも二者面談でもしていただいて、
    お子様本人が決められないなら(特に調べてなければなにをしていいかわからないですよね)先生からたとえば卒業生はこんな感じの子がいるなど、どういう道があるか、またその道に進むにはまずとりあえず今から何をしなければならないか
    選択肢を示してあげるとイメージつきやすいかもしれませんね。

    • 1
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    トクメイ様ありがとうございます。
    月一の面談、それくらい手厚かったら、また現状違ったのかなと思います。うちは、レポート締切に関しては、サポートがあるのですが、進路関係は、ほぼ放置です。
    ですが、サポート校の方から、本人に今後の希望を聞いてもらうというのは、いいですね。
    第三者から言われた方が本人に、届くだろうし、考えると思います。

    • 1
  • schedule約2ヶ月前
    トクメイ

    なるほど…
    サポート校に親子さんから、本人に今後の希望を確認してもらうことをお願いすることはできませんか?サポート校のタイプにもよらりますが、サポート校で年1の面談は少なすぎるし、高3なら月イチで面談があってもおかしくないと思います。

    • 1
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    本人は、考えたくないと現実逃避です。
    進路の話をしようとすると、もう俺はこのまま家にいるみたいな感じになってしまいます。

    • 1
  • schedule約2ヶ月前
    トクメイ

    本人は何て言ってるのですか?

    • 0
keyboard_arrow_up