規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 お子さん、高校の途中で不登校になりまだ日(年)が浅いのかなと思ったのですが、もし違ってたらごめんなさい。 サポート校の対応も疑問ですが、お子さん自身がまだ進路について考える気力が無いのでしょうか。 うちの子も不登校になって1年〜1年半頃は先のことは話したくない、何ならずっとこのままでいたいというような姿勢でした。 そこから少しずつ行きつ戻りつしながら、主体的に進路について考えられるようになったのは2年半〜3年過ぎてからでした。 その間も日によって言うことが変わったり、落ちている日はまた不登校当初のように寝ていたりゲームに没頭したりしながら、少しずつ元気になって来ました。 もちろんもっと早く元気になって動き出す子もいると思いますけどね。 とはいえ、確かに他の方がおっしゃるように、通信制高校やサポート校でも、全日制高校と同じようにとは言わないまでも、高3になると進路別に面談やサポートがあるかなと思います。 (うちもありました) お子さんの精神的な回復状態とサポート校の対応とは、少し分けて考える必要があるかなと思いました。 その他、自由記入欄 この内容で送信する