
高1、休んだ日の過ごし方について
1080
edit2025.09.08
休ませた日は起こした方がいいですか?それともゆっくりさせてあげた方がいいですか?
みなさんはどうされていますか?教えてください。
- 4
コメント一覧
8件の投稿を表示中1-8件目(全8件)
8件の投稿を表示中1-8件目(全8件)
1080
edit2025.09.08
トピック作成者
とくさん
ドライブいいですね。まだ起きているので、これから子供部屋に寝てねーって声かけに行きます。
寝れないって言われたらドライブ誘ってみようと思います。
トピック作成者
むーさん
コメントありがとうございます。私も同じ境遇の方がいると思うと、気持ちが楽になります。
去年まで不登校って大変だろうなと他人事だったので、まさかうちの子がなるとは思いもしていませんでした。
高1の夏休み明けに不登校になる子はとても多いと聞きました。
一緒に運動するのはとてもいいですね!うちの子は部屋でゲームばかりして心配になります。
トピック作成者
さいかさん
コメントありがとうございます。わたしが今日は休みでしたが、働いているので8時半に家を出るので、朝起こすか寝かしとくかどちらかしかできなくて。
ゆすってでも朝起こした方がいいのか、そっとしといてあげるか迷っていました。
普段は一応7時半すぎに起こしたら起きて支度するのに、今朝は何度声かけしても起きませんでした。
そうでしたか。
高校は中学受験していなければ今まで過ごした環境とガラッと違う環境になりますよね。
同じような偏差値の子たちの集まりだから勉強も気が抜けないし
息子さんいろいろ頑張ってこられたんですね。
きっと今疲れているんだと思います。
夜も寝ないんじゃなくて寝れないのかと。うちもそうだったので。
寝れない時は夜一緒にドライブしたり散歩したりしていました。
なので寝る前に寝れなさそうなら深夜ドライブとかしてみよー起こしてねー!ってサラッと声かけてあげてください。
うちはドライブ中にポツリポツリと今の状況を話したりする事もありました。
尾木ママも言ってましたが車の中ってお互い顔を見ないから思春期の子と話すのにちょうどいいそうです。
うちも高校1年生です。
我が子も中学生では休む事はありませんでした。
夏休み前から少しずつ休みはじめてましたが、夏休み明けてからは1日しか行ってません。先生と行く日を決めて学校まで送って行きましたが門をくぐることができませんでした。
この日を境にもう行かないと宣言されました。
部活での友人関係がきっかけで初めは部活だけ行けなかったのが今は学校すら行けなくなってます。
休んだ日は一緒に運動しようと決め、公園に走りに行ったりするようにしてます。
それが終わったらずっと寝てますが…
寝るのは心が疲れてる証拠なのか…と自分に言い聞かせるようにしてますが、こちらも疲れてきます。
同じような環境の方が居てるのかと思うと少し心が楽になります。
中3ほとんど不登校で
今は通学型の通信制高校で復帰した息子がいます。
お子さんの様子にもよりますが
起きれるなら声かけするなりして起こしたほうがいいけど、無理やりはしないでほしい。
みみさんご在宅なのであれば
声かけして午前中には起きたほうがいいかな。
出勤するのであれば何時だよ〜の声かけだけでも。
お子さんがとてもしんどいようならそれもしなくて良いと思います。
不登校とはいえそれぞれで、お子さんの「状態」によって対応はそれぞれです。
中3まで活発に学校生活送っていたのなら
高校で何か躓きがあったのでしょうね。
こんなはずじゃなかった…というような。
それとももっと深刻なことなのか。
どちらにしても子も親も大変しんどい状況だと思います。
仮に昼夜逆転したとしても大丈夫です。
今は本人もどうしていいかわからずそれぐらいしんどい時期なので。
そんなことよりもとにかく親子関係の悪化だけはしないようにしてほしいです。
悪化したとしてももちろん立て直せばいいので大丈夫です。
トピック作成者
とくさんコメントありがとうございます。
中3までは全く休むことなく、部活も塾も少年団も行っていました。なので驚いています。
どうしていいかわかりません。
早く寝かせようと声かけしていますが、なかなか寝ません。
おはようございます。
うちも高校入学してから休み始めました。
前回の投稿も読ませていただきましたが、1学期は少し休む程度だったんですね。
でしたらまだ単位の事はそこまで気にしなくていいですかね。
中学とかは行けてましたか?
2学期は文化祭や体育祭などの行事もあるので授業の時間もその分減るので少し安心かな、と思います。
今はお子さんすごくしんどいんだと思うんです。
なのでしっかり休ませてあげてください。
朝でも昼でも寝かせてあげてください。
そうなると夜寝ないから朝起きれなくて学校行けないじゃないか、となりますがそうじゃないんです。
学校行ける子は夜遅く寝ても朝眠くても起きて行けますから。
今はそのエネルギーがきれている状態なんじゃないかと思います。
生活リズムを整えるとか昼夜逆転させないとか
本人が望まないのに病院に連れて行くとかはやめてあげてください。
本人のしたいようにさせてあげて、お母さんは普通にしててあげてください。
きっと優しいお子さんでしょう。自分がこうなってる事でお母さん不安だろうなって思ってると思います。
でもお母さんの不安を思っている時は心から休めません。
なのでお母さんはいつも通り雑談しながら
ご飯食べなー!って声かけてあげてください。
学校行ってない自分でも大丈夫なんだって思わせてあげてください。
うちも去年同じように行けなくなり、なるべくこのように接していました。
もちろんこちらも感情的にどうして行けない?と問い詰めてしまったこともあります。
今は学校行ってます。
今日は休んでますけどね。やっぱ休むとこっちも不安になりますね。
長々とまとまりのない文でごめんなさい。
また良かったらここでいろいろお話してくださいね。