
親の気持ち
1337
edit2025.09.04
自分も転職しようと有休消化中だった
今は時間があるけど新しい仕事始めるには、今の状況は中々始めにくい。
なにより、仕事のこと、子供のこと。
朝6時30分に起きてから、何もしない、何も出来ない時間に不安の波にのまれそうになる。
夜、何度も目が覚め6時30分になるのが怖い。
きっと、子供の朝もこんな気持ちなんだろうな、、、
だから、余計に辛い。
- 12
コメント一覧
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
3件の投稿を表示中1-3件目(全3件)
うちは、今年はじめから不登校です。
朝が辛い気持ち、すごくわかります。私も通ってきた道です。
でも、私は、半年過ぎたあたりから、だんだん、朝のそのしんどさが弱くなってきて、、、
不登校の状況は今も変わってないのですが、、
なるようにしかならない、とか、無理やり登校させてもダメだろうな、とか、色々たくさん悩んで悩んで、そういう気持ちに辿り着いたら、開き直れたというか、、
辛くてしんどくて、今は、たくさん色んなことかんがえてると思うけど、たくさん考えて、腹くくって見守るしかないってとこに辿り着けたら、私は楽になりました。
うちの子は、将来どうなるかわからないけど、わからないなら、良い方で考えよう。もし、結果として悪い方だったとしても、『今は』最悪の状況ではないのだから、詰むまでは、なるべく楽しく生きるようにしよう、って。。
順調に学生生活送って社会人になってから適応できずに働けなくなった人もいれば、不登校だったけどその後に立ち直れた人もいるし、、将来なんてどうなるかわかんない。
子供が不登校だから親もしんどい、って、子供に親の人生を背負わせてはいけないかな、って最近思う。
子供のことはサポートしつつも、私は私で、自分の人生の楽しみを自分で見つけなければいけないな、って思います。
偉そうなこと言って、ゴメンナサイ。
でも、時間とともに、気持ちの変化は必ずあると思います。
楽になれる方を探して下さいね。
すみません、まったく同じ状況で、びっくりしました。私も転職しようと退職した頃に不登校が始まりました。今は子供のことが心配なのと、気分は落ち込み、就職活動どころではなくなってしまいました。
また、家で2人でいる時間が長くなってしまった分、以前より気が重いです。もしかしたら子供も私が留守の方が気が楽だったかもしれません。
朝になるのが気が重いです。それも同じです。
なんの解決のアドバイスにもなってなくてすみません。辛いですね。
こちらにパワーが無いと応援支援できないですよね。
いろんなことが気がかりで眠り浅く疲れは慢性的に思考はぼんやりしてます。一旦とまると動く時にいつも以上に負荷がかかって辛いので、いつからかわたしは止まったままです。