
繊細敏感な中2娘
477
edit2025.09.02
6月から完全不登校です。夏休み前は担任との週1面談は行けてたけど、今は校舎を見るのでさえ嫌だそうです。
実は、中1時も不登校になっていました。担任がやたら娘に期待を寄せリーダー的な立場を押し付けてきて、それでまいってしまい、夏休みあけから不登校になりました。中1から中2へあがり新担任との相性が良く行けるようになったものの、まただめになりました。勉強の遅れ、体育教師の厳しさや子どもたちを非難するような言動、また集団での行事や大勢の前での発表や失敗への恐怖で行けなくなりました。
幼少期も敏感で臆病な面があり、小学校でも登校しぶりが出たことが多くありました。その度付き添い登校などで乗り越えてきました。そして中学校も不登校になるかもという気持ちはありました。しかし実際にそうなり、やはり学校は行ってほしい気持ちが残っているので親としてはやはり辛いところです。実は、2歳上の姉も中2の夏で不登校になりました。クラスでの疎外感や友達との不和が原因で、結局ほとんど中学校に行かないまま通信制高校へ進学しました。今は彼女のペースで通学、勉強できています。そんな姉を見ているので、中学校は行かなくてもなんとかなる、と次女も思っていると思います。
次女が嫌がることとして、運動(特に結果に得意不得意が大きく出るもの)、大勢の前での発表、もし失敗した場合への恐怖、自分はそういうつもりではないのに変に期待をかけられてしまうこと、自分はまじめにやっているのに他の不真面目な人のせいでうまくいかないこと、知らない人との会話(特に年配男性)などがあります。私も似たようなところがあり、次女の気持ちに共感する一方、嫌だと言われるとなんとか励まそうとしたり「大丈夫!やってみようよ!」などが言えなく、困難を乗り越える気持ちをはぐくんであげられなかったのかなと自分を責める気持ちも出ています。
最近は私への甘えが少し強く、幼稚っぽくなっている部分もあります。「お母さんとずっと一緒にいる。」「かわいいかわいい私から離れないでね。」とは言いつつも、私がパートに出たりするときは留守番はなんとかできたり(自室で寝たり、Switchであつ森やネイルアートなどやっている。)、友達と土日に出かけたりは普通にできます。私の気を引くために言っている感じかな?三姉妹の真ん中っ子なので、ちょっとそういうところが強いのかな、
と…癇癪を起こしたり暴力や暴言を吐いたり、部屋にずっとひきこもりということはありません。家ではとても明るくユニークで、姉や妹とも仲良くしゃべっています。夫とも関係は良好です。
最近はフリースクールや何か居場所になるところを探してますが、費用が高い、遠い、そもそも娘がそういった場所へ行くことを嫌がる(「お母さんがずっと一緒なら行く。」とは言う。)などで、ちょっと躊躇してしまいます。何か娘のためになることがないかと、もがけばもがくほど空回りする気もします。なにをどうきっかけにしてあげたらいいかな…
長文失礼しました。何かみなさんのお話を聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
- 5
コメント一覧
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
トピック作成者
匿名さん
メッセージありがとうございます!
お子さん大変でしたが、高校進学への意欲があり、自分で選んだ高校へ通えているのは素晴らしいことですね。
うちはまだ高校進学のことなんて考えてなさそうだけど、姉のように通信制に行くのかな…くらいは思っているのかもしれません。
運動が苦手だから、手芸とか、それこそネイルについて何か学ぼうということなら前向きになってくれるかも。
うまく合う環境に巡り合えるよう、娘とともに模索してみます!
トピック作成者
パリピさん
共感していただきありがとうございます!
同じような方がいらっしゃるとわかるだけでも、とても励みになります。
お子さんも大変でしたね…でも自分で勉強して努力して全日制高校へ進学とは、素晴らしいですね。うちは今現在ノー勉なので、どうなることやら心配です…
本人のモチベ、大事ですよね。ホント。
うちはどんなJKになるんだろ。
子どもが何歳になっても、育児は大変ですね。
うちの子も繊細で敏感です。
中2のクラスで友達関係がうまくいかなくなったのと、授業でうまく答えられず先生からキツめに言われた様で、五月雨不登校になり始めました。
カウンセリングに通ったりもしました。人と話す機会にはなっていたと思いますが、登校には繋がりませんでした。
中3でクラス替えがあり、4月は登校しましたが、連休明けから登校しなくなり、1学期の期末テストを最後に完全に不登校になりました。
ただ高校は行きたいと言っていたので、高校の説明会や見学には一緒に行きました。
敏感だとこの高校は合いそう合わなそうというのは感じるらしく、合いそうと感じた高校を受験して、今のところは通っています。
お友達と出かけていたりされているので、環境が合えば行けるのかもしれないですよね。
何か興味がある習い事とかでもいいのかもしれないです。
うちは親子でスポーツクラブとか考えましたが、距離的に丁度良さそうな所が無くて、断念しました。
知り合いの不登校だった生徒さんは、親子で室内の市民プールに通っていました。
その生徒さんは中3半ばで転校して復帰されていました。
うちの子のことかとおもいました!気質、言動がそっくりです。
中一後半〜人間関係に疲弊し欠席し始め。以降は完全不登校で卒業し、現在は知り合いのいない全日制高校へ通っています。
中二は一年間ずっと寝込んでました。親(わたし)はフリースクール探すも高額で断念。安価なところは知り合いがいて断念。心療内科のカウンセラーは[家で勉強できてるなら問題ない]診断で終了、通院せず。
中三は、神経やすまり体力も回復し起きて座って受験勉強(独学_自宅自室で)してました約半年〜一年間。
当時「学校は怖いとこ。」拒否反応、無理強いはしませんでした。本人の目標は全日制高校に行くことでした。
→今も体力的にキツイと言うも、本人モチベはJKらしいことをすること。という目標達成できてるので楽しいらしいです。
親子でも価値観異なるのでわたしは理解に苦しみながら尊重できてるからこれでいいかと伴走してますが、今後、通信制高校に行く可能性ひきこもる可能性はあるので、こちらにお世話になっています。育児つらいのは変わりないですね..参考になれば!