母親

専門学生、メンタルボロボロ、どこに相談したら良いですか

579 3 personさち edit2025.08.30

専門学生1年の子がいます。
高学年から中学卒業までほぼ完全不登校でした。
小学校までは友達がいたのですが、
今は引っ越したこともありいません。

ASDで人と関わるのが苦手で、
高校は通信制高校に行き、自分のペースで登校できる学校だったので、
放課後や授業前に、おひとり様を3年間漫喫し、バイトも少しだけしながら、
娘なりに充実した期間だったようです。

専門学校に入り、早い時間毎日朝から晩まで授業、
クラス制で結構関わりも深い学科の為、
友達ができず、浮いた存在になっているようです。

毎日帰宅しては泣き、辞めたい
とは言うけれど、
ここで卒業しなきゃ、人生詰んでしまう
と、1年なのに、就職セミナーに参加したり
友達を作ろうと学校スタッフの説明会に参加したり
側から見て、毎日の登校だけでもキャバオーバーなのに
さらに詰め込もうとしていた1学期でした。

夏休み明けて、1日でボロボロ…
学校の風景が頭に浮かんで眠れない
と体に影響でかかっているよう。

休学や退学、転学、色々考えていますが、
この年齢になって、どこに相談したら良いかわかりません。

中学から心療内科はかかっています。
様子はわかってもらえているものの
相談となると、心許ない感じ。
地域の発達センターに中学までは
相談していました。
成人になった今、相談先はあるのか…

同じような環境の方、
同じです!というご意見や
アドバイスなど、たくさんの方のお話聞きたいです。

スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 3

コメント一覧

  • schedule2時間前
    秋茜

    はじめましてさちさん
    内の娘も中学で不登校からの通信制高校
    大学と進みました

    最近になってASDの診断がつき生きづらさ
    と精神疾患になったのは二次障害だと
    診断されました

    高校当時は病気のせいで友達をつくれず
    通学するのも辛そうでした
    でも今振り返ってみると何かしら辛い経験を
    した人ばかりの学校だから安心して通えた
    と言っています

    大学では人並みに高校生活を謳歌した
    元気な人が多く知り合いは出来ても
    友達までいかず一緒にいると
    逃げ出したくなると結局ずっと1人でした
    帰宅してよく泣いていました

    1月が過ぎる頃に辛くなり学生相談室に
    駆け込みカウンセリングを受けるように
    なりました

    ずっとキャパオーバーのまま、だましだまし
    通ってましたが3年で遂に
    行けなくなりました また不登校です
    休学 退学 通信大学
    そこまで考えてましたがカウンセリングの
    先生からの紹介で学内の障害を持った人に
    勉強面でのサポートのセンターに相談し
    前期は休みましたが何とか卒業できるまで
    サポートして頂きました
    本当に色んな配慮があります

    専門学校にも相談できる所があるのでは
    ないでしょうか 
    心療内科の先生にも相談しては
    いかがでしょうか

    あと内は本人が通常の就活は出来ないと自覚し
    就労移行支援を提案され卒業後、障害者手帳を
    所得し、通所して訓練しています
    企業実習の後に就活する予定です 
    そこでも支援員さんのサポートが
    ありありがたく思っています

    発達障害の専門の移行支援もあるので
    道はありますよ!開けますよ!

    娘の学校は卒業してからでも一年サポート
    して頂けます ありがたいことです

    助けを求めれば道は開けます
    どうか安心できる相談場所に
    出会えますように!

    • 0
  • 母親
    schedule5時間前

    はじめまして

    うちもさちさんと同じ年齢の専門学生の息子がいます

    中3の頃に、知り合いのいないクラスになり、コロナ禍もあり、クラス外の友達に会うのもなかなか出来ず、五月雨登校
    高校は、1年全日制に行きましたが、社交不安症になり、通えなくなり、高2の11月に通信制ネットコースに転学し、今は専門学校に入っていて、明日まで夏休みです。
    うちは社交不安がひどく、ほぼ引きこもり生活でしたが、昨年から1年ほどカウンセリングに通いました。
    うちの場合、合っていたのか?それで少し前向きになれたり、相談したり出来たようです。
    本人はあまり変わらないとは話していましたが

    うちの専門学校にはスクールカウンセラーはいないようなので、そちらには頼れないのですが、さちさんの娘さんの学校にはおられないですか?
    あとは、学校に通われてるので、担任の先生とかに今の状況を相談してみるとかはどうでしょうか?
    学校での様子は学校の先生しか分からないので、対応してもらうのはどうでしょうか?
    それか以前相談されていたところにまた、問い合わせしてみるとかはどうでしょうか?

    うちの子も久しぶりに通う学校は、しんどいようで、気持ちの上がり下がりもあり、休む日もありました。
    うちは、朝から晩までの専門学校は無理だと思って、少し緩い時間割の学校にしました。
    それでも、本人は大変なようです。

    娘さん、とても頑張ってらっしゃいますね!
    それを間近でみているさちさんも心配だと思います。
    地域で、頼れる場所があれば、心が軽くなりますよね
    見つかりますように!

    • 1
  • 母親
    schedule9時間前

    はじめまして。
    私にもさちさんの娘さんと同い年の娘がおります。
    高校1年生のとき「いじめ」にあい、高校2年生から学校へ通えなくなりました。通信高校へ転校して、今年3月に卒業しました。ずっとヒトを信じることができず、ヒトが怖い!と言っていました。長いこと幻聴が聞こえて、ずっといじめられた世界に留まっていました。

    娘は自分がいじめられたということがなかなか受け入れられず、高校1年生の出来事がいじめだと認識したのが今年3月。もちろん勉強も手つかずの高校3年間でした。今は浪人生という形で家にいます。
    将来は通信高校の先生になって自分みたいな子の社会復帰のサポートがしたい!と教員免許のとれる大学を目指してますが、大学受験まであと半年。

    勉強間に合うのか?
    大学へ通えるのか?
    また友達作れるのか?
    ヒトと関われるのか?
    社会に戻れるのか?

    不安はつきません。メンタルのどっしりした母になりたいけど、私自身心細くて心細くて…。

    娘さんの頑張ってる姿、さちさんの気持ちが手にとるように伝わってきました。
    親の相談先、心細さ、不安を受け止めてくれる場所が身近にあればいいな!と私も思います。

    • 5

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up