
不登校の子の未来について
4967
edit2025.08.10
息子さんは不登校の時間が今は必要なんですね。
将来有望ですよと。感受性が強かったり普通の子と違う感性を持っている子は今の学校教育に合わないから通うことが難しくなる時期がある。これからも驚くようなことがあるかも知れないけどきっと大丈夫ですよと。
今まで周りから心配されたり傷つくことを言われて、社会のレールから外れてしまうんじゃないかとか卑屈になってた自分がいたけど、息子のことを肯定してもらい心がスーッと楽になりました。
息子の人生は息子の人生✨
私は私の人生を楽しもうと。
親にできることって学費を用意することくらいかな💦
- 14
コメント一覧
10件の投稿を表示中1-10件目(全10件)
10件の投稿を表示中1-10件目(全10件)
トピック作成者
まめとまさん
コメントありがとうございます!
まめとまさんの娘さんは中1なんですね。こんなに世の中変わってきているのに学校教育って基本的に昔から変わってないんですよね。娘さんもきっといろんなことを考え少し不安定気味になってるんでしょうか。
ある医師にこういう子はやりたいことが見つかれば頑張れるからねっ言われてそうなのかもな~って思いました。息子は将来は起業したいって思ってるみたいで今は色々模索中です。まずは元気に過ごすことかなと思っています。
全日制にこだわらなかったら今は高卒の資格を取る方法は色々選択肢はありますものね。娘さんに合ったところが見つかるといいですね。
親の私たちも自分の楽しみ見つけていきましょうね。
はぴなおさん、はじめまして。
中1の娘がいます。小学1年生から不登校です。
感受性が強かったり、普通とは違う感性はまさに娘のことかなと思いました。
昨年の夏頃から娘の気持ちがそれまで以上に不安定になり通院しています。
医者は必ず娘に波長の合う人がいるはず、娘に合う仕事があるはずなんだよなぁ。と言ってくれます。私もそう信じたいです。
娘は小学生から勉強はしていませんが高校は卒業しないとまともに就職して自立できないと言います。
娘が通える、卒業できる高校や塾など今から探さなきゃと焦っています。
ほんと、私も私の人生楽しまないと。子どもたちより先が短いですからね。
トピック作成者
たいさん
コメントありがとうございます。私の投稿に共感していただき嬉しいです。たいさんの息子さんは中2なんですね。多感な時期で難しいお年頃ですよね。
私も今後もし行けなくてもそれも息子の生き方として受け入れようと思っています。でもやはり普通に卒業してほしいって思う気持ちは大きいですよ。一般的な親はそう思いますよね。息子も本当は行きたいのに身体が言うことをきかないそんな状態だったんだと思います。
たいさんの息子さんもきっと今は必要な時間なんでしょうね。自分の心を大切に!本当そうですね。まずは自分を大事にしてサポートしていきたいです。
こんにちは。暑い夏ですね。
不登校から8ヶ月の経つ中2の息子の父です。
はなぴおさんの、息子は息子、というお言葉に本当にそうだよなあと感じました。何かをお伝えできる立場でもないんですが、ご投稿にそうだなと感じました。
息子が身体の不調がままならず、学校に行ってないことへの罪悪感や不安から精神的に苦しんでいるのを目の当たりにして、自分の親としての在り方についての意識の低さに気付かされました。
私自身は今までずっと何かの基準に息子を照らし合わせては、よくやったね、とかもっと頑張ろうよ、とか接していたように思います。
本当に根っこのところで、息子自身のそのままを受け容れていなかったんだと思い知らされています。今まで押し付けてしまったけれど、学校や進路、将来とか今あるレールや親自身の個人的な体験に引っ張られずに息子の生き方で進んでいくのを少し離れて見守らないとと思いました。
息子さん、進路とか受験とか周りの情報や雰囲気もあって色々と悩んだり苦しんだりされるかもしれませんね。はなぴおさんも息子さんもどうぞご自身の心を大切になさって下さい。
トピック作成者
とくめいさん
コメントありがとうございます!
とくめいさんの娘さんも高3で行けなくなったのですね。本当にあと少しで卒業なのに…と親の方がなかなか受け入れられないですよね。
うちも夏休み明けから行けるかどうかで進路が変わってきます。できれば卒業してほしいですが、こればかりはなるようにしかならないと思っています。
あと通信制ってみんな簡単にいうけど、めちゃくちゃお金がかかりますよね。調べてビックリしました。
そこは頑張るしかないですよね。
とくめいさん娘さんと少しずつ関係がよくなっていきますように。
高3のタイミングでの不登校は辛いですよね。我が家の娘も五月雨気味だったのが、高3でほぼ登校できなくなり、日数足りず10月から通信に転学しました。親の方が同級生と卒業できないことに動揺して、娘にかなりストレスをかけてしまい、親子関係を拗らせてしまい、今も後悔しています。
お金は必要になります。我が家も今が使い時なんだ!と考えて本人の選択肢を狭めないように使いました。
私もはぴなおさんのように寄り添えたらよかったのですが、今もまだ親子関係修復中です。まだまだ時間がかかりそうです。
トピック作成者
匿名さん
コメントありがとうございます!
共感していただき嬉しいです。
大多数の子が学校に行ってるのにどうしてうちの子は行けないのか…私も最初マイナスの感情しかなかったです。
最近は世間の普通を求めることが息子の可能性を狭めてしまうようなそんな気もします。不登校を経験したからこそ私も視野が広がったのかなと。
息子さん不登校から抜け出せそうとのこと良かったです。不思議となるようになっていく。親の私たちも前を向いていきたいですね。
はぴなおさん、前向きな考えの共有、ありがとうございます。
うちにも、不登校から時間をかけてようやく抜け出そうとしている息子がいます。不登校は必要な時間。確かに、感受性が強く、優しい息子には立ち止まることが必要でした。自分を取り戻すことは、簡単ではありませんでしたし、当時はそんなことは分からなかったので、どうしていいか私も悩みました。
不登校で立ち止まることは、必要だった。
あの時、誰か私にそう話してくれたら、息子をここまで苦しませずに済んだかもしれません。
トピック作成者
のんのこさん
コメントありがとうございます🙇
のんのこさんの娘さんは高1なんですね、
まさかの不登校うちも一緒です。しばらくは私もどうしていいか分からず夜も寝付けず辛かったです。
息子も食事を取らない時期があり心配しました。ここでアドバイスをもらい栄養のことは一旦おいておいて、夜中でも手軽に食べれるパンやカップ麺おにぎりとか用意しておきました。
子どもが元気がないと親も苦しいですよね。
親は見守るしかないのがつらいところですが、きっといい方向に向いていくって信じるしかないですよね。
娘さんも少しずつ元気になりますように。
はぴなおさん、はじめまして。
この6月初めから不登校の高1の娘がいます。
4月から不安を訴えていましたが、まさかの不登校。やはり感受性鋭く神経の細いところのある子です。今は昼夜逆転、過眠、ご飯を食べないと心配は尽きません。私も色々と学びを得てまずは娘の笑顔が戻ることを目標に日々を過ごしています。
カウンセラーの方の素敵なお話をありがとうございます。私も同感です。きっと息子さんは大丈夫ですよ。
身近に数年間の不登校を経て通信制の高校を選んだ子が居ます。今は生き生きと勉強しているみたいです。
学校によっては評定も比較的取りやすく、難関校の指定校推薦枠もあったりするみたいです。しかも、集中して勉強に励むことも出来ます。私自身は早くから気持ちを通信制にシフトしていて資料も早い段階で取り寄せました。ただ、当の本人はメンタル的にまだまだなのでまだ詰めた話はできていないのですが。
はぴなおさんのおっしゃるとおり、自分の楽しみも見つけながら過ごしたいですよね。