
不安神経症の不登校
2020
edit2025.05.26
また6年になり担任の先生にも恐怖があります。(以前、その先生とトラブルがあり一番苦手な先生だった)
同じようなトラウマ体験で不登校になってしまってる方やトラウマ不登校を克服出来た方、体験談教えて下さい!宜しくお願いします!
- 0
コメント一覧
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
6件の投稿を表示中1-6件目(全6件)
とくめいМさん、詳しく教えて頂きありがとうございます!
フリースクールまでも時間が必要なんですね。
うちも見学を提案したことがありましたが顔が引きずっていたのでまだ無理なんだなと思っていました。親だけで行って写真でも良いですね☆
今は散歩と買い物や料理は一緒にしてくれるのでそれをプラスに考えて本人が動き出せるようになるまで待ちたいと思います。
本人が一番ツライのでしょうが親も本当に悩みますね😭
息子も私も時間が解決してくれることを願います☆
お互い明るい未来を信じて頑張りましょう😌
不登校になったら焦りますよ。私もそうでしたし、いきなり子供に寄り添えたわけではありません。
不登校になって1ヶ月経ったくらい、私の焦りから市の運営するフリースクールの見学に行きましたが、子供は終始怖がって不安でいっぱいで、見学だけで終わりました。
新学期になったのを期に学校へと、私の中では無理ない範囲でステップさせていたつもりでしたが、子供からしたら物凄い負担で具合の悪い状態が続きました。
今は時たま楽しくフリースクールへ行っていますが、そこへの見学が出来たのは不登校から1年経ってからです。見学もいきなりではなく、親だけが最初見学に行って、教室の写真などを撮って「こういう雰囲気だったよ」と見せてから行きました。
最初は1時間だけ、週に1回だけ。慣れてきたら週2回、行く日は本人が決めて、私は口を挟みませんでした。
3ヶ月経ったあたりで、ようやく皆んなとお昼を食べれるように、半年経った今は、毎日行きたいと言うほど慣れて、楽しく行けるようになりました。子供の話を聞くと、1回だけ来た子、続かない子もいるようです。フリースクールに繋げるのも、タイミングが大事だと思います。無理は続かない、本人が出来る範囲でしか続けられないんだとつくづく思います。
最初は、1時間だけ行くにしても1年振りに新しい同年代の子と数人ですが関わる、これだけでも物凄く疲れていました。フリースクールでは勉強せず皆んなと遊ぶだけなのにも関わらず、です。
うちの子の場合、焦りで始めた行動は空回りすることが多くて、それで私も焦りは禁物だと気がついて、今の状態になりました。今でも、子供の顔色(具合悪くなっていないか)は心配で気にしてしまいますが…ミッフィーさんも、2人で楽しく過ごせる何かを見つけられるといいと思います。辛い時にそんな事言われても困るよって思われるかもしれませんけど…我が家の場合、回復したなぁって実感できたのは「楽しい事をたくさんして、辛いことを忘れる」ことだったので、何かの参考になればと思い、またコメントしました。
とくめいМさん、ご丁寧に教えて頂きありがとうございます☆
そうだったんですね。でも少しでも勉強出来ててえらいですね!そして、とくめいМさんもお子さんに合わせて焦らず接してるようで感心しますヽ(。◕o◕。)ノ. 私は元々せっかちな性格もありたまに急かしてしまったりきつく当たってしまったりで(╯︵╰,)
今は子供に合わせて出来るとこだけにし、ゆっくり休ませることですね。
今はフリースクールも市町村の無料の場所以外に金額はかかりますが勉強をその子に合わせて教えてくれる不登校支援があるフリースクールもあるので希望はありますよね☆
私も今日からまた気持ちを切り替え子供と過ごしてみようと思います!アドバイスありがとうございます☆
分かりにくくてごめんなさい。支援級のクラスに在籍はしているものの、学校には通えていません。支援級の教室にも行けていません。毎日、担任の先生に宿題を学校の玄関先まで提出しに行っていて、タイミングが合えば玄関からすぐ近くの中庭(外)に、皆んなが植えている花などがあるので、水をあげたり植物の様子を見にいっているだけです。校舎内には一歩たりとも入れません。教室内も、保健室ももちろん無理です。
支援級の申請は期日があって、去年1年間は支援級の申請が間に合わず普通級のまま、今年度は申請が間に合ったので初めて支援級在籍になりました。ちなみに小4、不登校は小2後半からです。
1年半以上かかって、ようやく今年度担任と会えました。去年は担任と会おうと思うだけで具合が悪くなっていました。支援級の担任は、顔を見るだけで優しそうな人だなって感じるような方で、それで安心感が出て具合が悪くなることなく、会えるようになりました。
不登校当初は、勉強出来ていました。本人が復学を希望していたので、勉強が遅れたら益々行けなくなると思っていたのが大きかったと思います。ただ、3年生の新学期をきっかけに、学校に行こうと頑張ったところ、結局は行けなかったのですが、具合の悪い状態が続いて、勉強も出来なくなりました。ドリルを開こうとしただけで血の気が引いていました。
学校、勉強のことは忘れるように楽しく過ごすことに力を入れました。楽しく楽しく、やりたいことを沢山しました。数ヶ月でなんか元気が出てきた気がして、勉強のリハビリをしてみない?と声掛けをして、ドリルを1行する、それで今日の勉強は終わり、からスタートして、少しずつ勉強をやる量を増やしていっているところです。それでも、やっぱり疲れやすさがあるし、集中力も無くなった感覚があります。まだまだ頭や心が強いストレスで傷ついているのかなと思います。
もともと怖がりな性格なので、子供が不安になるようなものは見せない、聞かせないようにしています。国語の教科書でも悲しい物語が、あるじゃないですか。そういうのは読まないようにしています。
子供の様子を見ていると、まだまだ学校に行けるようになるとは思えませんね…こんなに疲れやすくて、不安が強いと、無理に学校に行ったら壊れてしまうかもと…無理ない範囲で、少しずつじわじわと、出来そうなことを増やしています。
勉強じゃなくて、絵を描くだけでも疲れていました。いきなり勉強はハードルが高いかもしれないので、絵を描く、折り紙を折る、そんな事から始めるのもいいかもしれません。ですが、やはり数ヶ月は無理なく楽しいことをさせて怖い記憶を忘れるようにと、した方がいいのかなと思います。楽しい事をすればするほど、辛い気持ちに上書きされて辛い気持ちが消えていくイメージを持ちながら私は過ごしていました。
早目に中学校と相談されて、不登校児の支援などを聞かれるのもいいかもしれないですよね。
私も早めに相談します!
トクメイМさん、コメントありがとうございます☆ 同じような不安神経症の子のお話聞けて嬉しいです!
中庭に支援級があるなんて良いですね!うちの子もすすめられましたが同じ校舎になり学校に入らなくては行けないのでまだまだ本人に言ってもダメそうな感じで(ᗒᗩᗕ)差し支えなければ不登校になってからどのくらいの期間で支援級に行き始められましたか?
うちは薬飲んでいますがそれでもトラウマ体験を思い出し唸り出し泣いて、もう生きているの嫌だと言い出してしまうので学校は無理だなぁと諦めていますが来年中学生なのでフリースクールなど考えなきゃなぁと焦ってしまう私がいます(´;︵;`)
しかし不登校になってから勉強も全くしなく(手につかない状態)、中学受験を考えていて入っていた塾もやめました。お子さんは不登校になり家で勉強はしてましたか??
普段、同じような方と話す機会がなく色々聞いてしまいすみません(╯︵╰,)
うちの子も不安障害、学校で具合悪くなったことがきっかけでした。恐らくですが、学校にいったら具合が悪くなるかもしれない、そう身体が反応してしまい、血の気が引いて過呼吸になります。もう1年半以上前です。
不登校になったばかりの頃は、車から学校が見えるだけで心臓がバクバクしてきて怖がっていました。学校に行けなくなっただけでなく、時間差で習い事にも行けなくなりました。何故だか分かりません。
お薬も試しましたが、眠気が辛かった、車酔いが激しくなった、お薬を飲んでも学校に行けるようにはならなかったので止めました。
情緒の問題で支援級に移り、今の担任の先生に毎日会えるようになったり(優しい先生で学校側の配慮がかなりあります)支援級のクラスメイト数人と会えるようになったり、会話ができるようになったり、学校の中庭までは入れるようになりました。ただ、校舎内には相変わらず入れません。タイミングが合った時に、先生やクラスメイトが玄関まで会いにきてくれて、ちょっと中庭まで一緒にウロウロしたりしてくれています。
学校には行けるようにならないかもしれない、でも私はそれでいいなと思っています。トラウマを克服するって大人でも難しい…私自身、クモが大嫌いなんですけど、スモールステップで触れるようになれるかって聞かれたら絶対無理です。絶対に無理なこともある、うちの子はたまたま学校だったんだと、だいぶ考えられるようになりました。それでも辛い時はあります。学校に行っていたのが夢のようだなぁと…信じられないなぁって思います。
一番最悪な時を経験したからこそ、考え方が変わったし、今、学校の中庭にクラスメイトと居れるようになっただけでも奇跡だと感じています。今現在の我が家の不登校児の状態でした。
いつの間にか具合が悪くなることはほぼ無くなりました。徐々に徐々に、気が付いたらそうなっていました。