母親

また行ける日がくるのかな

379 3 personミモザ edit2025.05.15

入りたくない高校に入った高1男子の母です。
一度こちらで投稿しました。
4月は3回休み、5月どうなるかな、と思ってたら、部活を退部したい旨は先生のサポートもあり解決し、連休あけから、3日。今週は3日なんとか行ってました。
疲れ切って帰ってきて気になってましたが、昨晩部屋で蚊が出たと夜中に暴れており、様子を見に行くと明らかにおかしく。
冷や汗をかいて震えていました。
蚊が出たから物を投げて倒したけど、気持ち悪すぎると震えていました。確かに蚊の死骸はあったけど、虫ぐらいで尋常じゃない変な雰囲気を感じて、息子のそばにいると、急に笑いだしたりちょっとおかしくなってる感じがして…
学校のことは触れないでしばらくきましたが、学校の様子を聞くと、やはりずっとひとりでいる?に頷いていました。弁当もひとり。休み時間はスマホ。話せたクラスメイトも話さなくなってしまった。1番前の席のままで誰とも交流していないと。
息子のしんどさを思うと泣けました。もともと、友だちをとても大切にする子。
学校帰りに地元の駅で色々な友だちと遭遇しては一緒にアイス食べたり、そのまま遊びにいったりはするけど、学校にいる時間はすごく孤独を感じていたんやなと思うと、もう明日は休む?に対して頷きませんでしたが、今朝は起きてこず、休みました。
精神がおかしくなるぐらいなら、休んでいいですよね?そこまでつらいなら、別の道も考えていいのかな?
すごく受験勉強を頑張ってきた息子。偏差値40台から、60手前まであげるぐらい努力してきたのに、この結果。ほんとにちゃんと行きたいとこに行かせてあげていたらこんなことにはなってなかった。戻れるなら、2月の私立の合格発表まで巻き戻したいです。
あの日すごく喜んでたな。わたしも嬉しくて泣いたな。今は違う涙が毎日。
わたしが元気でいなくちゃとおもうけど、夕方以降、日が暮れはじめたらもうだめです。
ほんとしんどいです。
スポンサーリンク
共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

  • 5

コメント一覧

  • schedule2時間前
    k

    はじめまして。

    ミモザさんと息子さんのお気持ちを思うと胸が痛くなります。

    息子さんかなり疲れている状態かと思います。

    今はとにかく息子さんの気持ちを優先してあげてください。
    心が壊れてしまっては高校、大学どころではありません。

    個人的な意見になりますが心療内科などは
    合う合わないに加え思春期と言う難しい時期であることをふまえるとあまり解決策とは言えないかもしれません。

    まずはゆっくり休んで気持ちを落ち着かせてあげてください。
    高校だと単位が気になりますがおっしゃる通り今は通信制などいろいろ選択肢はあります。

    ご主人は何とおっしゃっていますか?
    私の夫もそうですがこれくらいの年代の男性は
    学校くらい行け!と言う感覚が強いです。
    特に男の子にはその傾向が強く出るかと思います。

    ご主人が今の学校を進めたのでしょうか?

    • 1
  • schedule2時間前
    はは

    同じ境遇でずっと気になっています…
    誰とも話さず1人で居るだなんて想像したらとても辛いです。うちもきっと通っていたらそうだと思います。
    五月雨登校期間が1番辛いのではと思います。
    それが長引けば長引くほどに状況が改善するのが先か子供のメンタルが崩れていくのが先か?となるのではと思います。
    様子がおかしいと感じるのであれば、しばらくそっとしておいて無理しない方がいいのではと…
    他所様のお子さんの大事なことなので安易に進路については言えませんが…
    ご主人との意見のすり合わせはできていますか?夫婦の意見が違うと後に大変なのでしっかり話し合われて、本人に決めさせてあげられるのがベストなんじゃないかなと思います。

    • 0
  • schedule4時間前
    とくめいM

    明らかに様子がおかしいと感じたら、病院に電話でもいいのでご相談されるのがいいかもしれません。私は子供の様子が明らかにおかしいと思って、すぐに病院にかかりました。お薬も試しましたが、結果的にはお薬に頼らず、時間薬とカウンセリングで、学校のことは一旦考えないように、という方向でいます。うちの子は小学生なので全然参考にならないのは承知でお話しさせていただきました。
    私が今まで不登校になって何度も後悔をしておりますが、一番良かったと今でも思うのは、すぐに病院にいって、先生に相談しながら「心に対して、おそらく最善の対応ができていた」と、私が思えることです。
    まずは口コミなどを見て病院探しであったり、もし病院に行きたいと思った時に予約がすぐ取れるのかの確認などをしておくと、安心材料の一つになるかもしれません。
    我が家は、すぐに病院に行くことにしたとはいえ、1ヶ月以上でしか予約が取れなかったり、紹介状が必要だったり、色々と手続き関係で時間がとられたので、なおさら早く動いてよかったなと思っています。
    頼りになる誰かとのご縁がありますように。ミモザさんの心が少しでも軽くなりますように。お子さんが早く元気になれますように。

    • 2

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up