母親

高校1年生不登校について

619 4 personさいおんじ edit2025.05.12

中堅進学校の中高一貫校に通っています。
現在は高校1年生です。中3の1月から不登校になりました。中学卒業式、高校入学式には参加しましたが、高校の授業には一度も出席していません。
このままでは単位が足らず留年になります。
本人的には今の学校を卒業したいようですが、
「体が動かない」から学校に行けないとのことです。スマホは、深夜以外は自由にしておりましたが、朝起きた瞬間からゲームで1日あたり、10時間程度利用していました。
スマホのルールについて話しましたが、要求のみで、こちらの意見は一切受け付けず、スマホを親に返すよう言うと素直に差し出しました。しばらくスマホなし生活をしていましたが、4日後に「返してほしい」とのことだったので、利用時間を2時間にして子どもに渡しました。スマホの利用が制限されたため、本を読んだりするようになりましたが、「ヒマでやることがない」「スマホの制限を外すまで家に帰らない」と置き手紙をして、私の実家に行きました。
学校に行ってほしい、行けなかったとしても本人の何か好きなことを見つけてほしいという親の思いが伝わらず悲しいです。
どのように対応して良いのでしょうか。
スポンサーリンク
共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

  • 1

コメント一覧

  • トクメイさま

    コメントありがとうございます。
    うちも真っ青な顔をしていて、状況が近いように思いました。
    不登校を克服された方のお話、大変心強いです。
    よく話し合い、子どものこと見て判断できればと思います。

    • 1
  • 匿名さま

    コメントありがとうございます。

    本人も辛い状況だということ理解しているつもりではありますが、ゲームをすることが解決につながるのか疑問でした。
    信用されなくなったり家族関係こじらせるというところを考えていきたいと思います。

    • 0
  • schedule4時間前
    トクメイ

    うちの中2息子と状況が似ているかもと思い、書かせて頂きます。ただうちの場合はこのやり方でうまくいきましたが、先の匿名さんの意見のほうが主流かなとは思いますので、目の前のお子さんをよく見てどうされるか判断してほしいと思います。

    中1の5〜7月完全不登校で1日15時間くらいスマホ・スイッチをやり、昼夜逆転、お風呂・歯磨きしない、食事は1〜2回という生活でした。
    5月は死んだような目をして真っ青な顔をしていましたが、7月頃から少しずつ元気になっている様子でした。
    8月夏休みが明ける頃、家族会議をしました。
    登校についてどう考えているかの確認と、2学期が始まったら学校のある時間(8〜16時)はデジタル禁止にするよ、と話しました。
    実際にその時間はデジタル禁止にしました。
    そして1ヶ月経たないうちに登校し始め、最初は五月雨登校でしたが、いまは毎日登校しています。

    デジタル禁止にして最初はイライラしている様子もあり、壁に穴があいたりもしました。
    でもその時間に本人は葛藤し、やっぱり学校行こうと思えたようです。

    • 1
  • 母親
    schedule9時間前

    苦しんでいるのでしょう。
    そんな時はネットやゲームは唯一の逃げ道です。うちも最初の頃は制限しようとし本人も同意しましたが、ゲームを制限された怒りではなく、闇を一瞬でも忘れ去り取り払うことができないことで中から湧き出るトラウマや不安など負のエネルギーを制御できず、本人もなんとかしたいのにその場にじっとしていることもできないレベルでまさに気が狂ったようで仕方なくもう制限なんてしてる場合じゃないと無制限にしました。
    10時間どころじゃなく、YouTube大音量でつけながらゲームという最悪な状態でそれでも抑えられないくらい闇が遅い時折叫んだり壁なぐったりしてました。(ゲームの勝敗のイライラとかではなく)
    本人はゲームやYouTubeを長くやるのは良くないとよくわかっているので自分で一旦やめるわ、と消すけどすぐに苦しくなってやっぱりダメだとすぐゲームを再開したり、ゲームやっててても全く楽しくない楽にならない苦しいと悶絶したりでした。
    やりたくてやってるわけじゃない、本当なら普通に学校行きたい勉強したいと言ってましたしそれがよくわかりました。
    うちは本当にひどいレベルまでいってしまっていたので極端な例ですが、
    おそらく苦しんでいる時は制限しないのが良いかと思います。唯一の逃げ道だと思うので。
    精神科にかかって薬も飲みましたが、落ち着きと共に
    ゲーム時間は寝てる時以外全てという状態から徐々に減っていきました。
    もともとある程度普通に過ごせていたお子様ならちゃんと元の姿に戻っていくと思います。
    本人もどうにもならないことで苦しんでいる時は好きにさせるのが近道なんだと思います。
    信用されなくなったり家族関係こじらせると話もできなくなったりするかもしれないので。

    • 6

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up